三島由紀夫レター教室 (ちくま文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
3.81
  • (332)
  • (452)
  • (478)
  • (34)
  • (11)
本棚登録 : 4048
感想 : 475
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480025777

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 書簡体小説が好きで探している中でこれを知った。三島由紀夫は小難しい気がして避けていたけど、すごく面白い。
    レター教室なんてタイトルは冗談だろうと思いきや、あながち的外れでもない。登場人物たちの好き放題なやり取りを読んで、手紙ってこんなに自由なんだ!と思えるし、最後の作者からの手紙にある「宛名を間違うな」「相手が無条件で関心を持ってくれると思うな」なんていうのは、ぜひ心に留めておくべき至言だろう。
    ママ子を中心とした愛憎あふれる展開もいいが、私はやっぱりふてぶてしい丸トラ一の手紙がいちばん面白かった。

  • こんなにも溢れるユーモア。

    手紙で展開するストーリー。滔々と進むなんとも身近で異世界な話。だいすきになりそう。

    手紙が書きたいなあ。

  • リズムよく一気読みしてしまった。自分勝手ってドラマチック。中年の男女と若い男女とぐうたら過ごしてるトラ一くん。みんな自分勝手に手紙へ心情をしたためて相手に送りつける。だからこそ進んでいく話があって面白い。自尊心も年齢もスパイス。薄っぺらい表面的な関係も双方楽しんでいるならOK。本音が水を差すこともある。感情も年齢も性格もコロコロ変わるけど全部真実だし、だからこそ起こる物事を受け入れながら楽しんでいきたい。

    「今、台所でお芋が煮えるのを待つあいだ、いそいでこのお返事を書いています。あなたのお手紙はうれしくて何度も何度も読みかえしました。私は台所の囚人です。そこであなたの手紙はよみかえすごとにソースの匂いがしみこんで、ますますおいしいご馳走になりました。あ、お芋が煮えた。ごめんなさい。私はガス台まで走り寄ります。」←ここ好き

  • 初三島由紀夫作品にこれをチョイスしたのはどうなのかという気がしないでもないが、初三島由紀夫作品。

    前編を通して登場人物の行動や心理、人間関係が手紙という形を通して描かれる珍しい構成。これでもかというくらいの人間のいやらしさ、浅ましさが、不思議と面白おかしい調子で詰っている。

    手紙形式だからこそのどんでん返しも楽しい。

    氷ママ子と山トビ夫の巧妙な策略、炎タケルと空ミツ子の感情のぶつけ合い、丸トラ一の不躾さ。

    氷ママ子の嫉妬のくだりとか、空ミツ子からの妊娠を知らせる手紙とか、手紙じゃなければ浮き彫りにならないであろう心の機微がストレートに表現されていた。

    しかしずっと氷ママ子と山トビ夫、炎タケルと空ミツ子の関係に気を取られていたら、最後の最後に丸トラ一が「どうぞ、どうぞ、ほうっておいて下さい‥‥他人の幸福なんて、絶対に誰にも分かりっこないのですから」と、この本の真理を総括してくるのが憎い。

    皆周りからみたら馬鹿みたいに映るであろう事ばっかりやっている人たちだけれど、それが幸せか不幸せかなんて分からないよね。

  • 三島由紀夫ってやっぱり天才なんだろうなぁと。手紙だけで、どうしてこんなに面白く人となりが浮き彫りになるのか。処女でないことを打ち明ける手紙、妊娠を知らせる手紙がなんとも…。心中を誘う手紙のバカバカしさ(笑)

    あとがきが群ようこさんなのも素敵。

    生憎あなたのような単純な頭脳に恵まれていないので、テレビだけで楽しめるという境地にはいけませんけど、考えてみればあなたは単純どころか、とても賢明なのかもしれません。この世のことは皆テレビの中だけの事でこちら側には出てこないと知ってしまえば、人生を楽に生きられ、人生全てが楽しみになってしまうかもしれない。


  • メール、電話、SNSが発展した昨今、こんなに筆まめな人はほぼ絶滅したとは思うけども。それは置いておいて、あけすけな、男女五人の話がなかなか面白かった。
    「肉体的な愛の申し込み」の手紙は、気持ち悪いったら……。

  • 中学の頃に読んだ金閣寺があまりにも盛り上がりに欠けてつまらなかったため、三島由紀夫には苦手意識があった。
    Twitterで話題になっていたため購入。こんなに面白い話を書くんだ、と驚いた。手紙のやり取りで進む形式はもともと好きだけど、小説として面白いだけでなく例文集としてもお洒落。借金のお願いや、お見舞いと見せかけて冷たくあしらう手紙は参考になりそう。Twitterで話題になっていた「オジサン構文」はものすごく気持ち悪く、それでいて途中で投げ出せない文章力が凄まじい。
    最後の三島自身のファンレターに対する愚痴で笑ってしまった。完全に苦手意識はなくなった。

  • 三島由紀夫のエンタメな一面が見られる小説。非常に軽いタッチで進む。内容もデキ婚して幸福な若者男女二人に嫉妬していた中年女も友達のちょび髭男こそいい人じゃないと気づいて二人して中年結婚、というハッピーエンド。
    1966年に書かれたというところでカラーテレビをねだったり、演劇論がうんたらと時代を感じるけど面白さは変わらない。かえって昔のことだからと気楽に読めていいかもしれない。あまりに現代だと自分と重ね合わせて憂鬱になってしまったりすることもあるからな。

    最後、三島由紀夫から読者への手紙というところにこうある。
    「手紙を書くときには、相手は全くこちらに関心がない、という前提で書き始めなければいけません。これがいちばん大切なところです。
     世の中を知る、ということは、他人は決して他人に深い関心を持ちえない、もし持ち得るとすれば自分の利害に絡んだときだけだ、というニガいニガい哲学を、腹の底からよく知ることです。」
    実際作中でも他人の手紙、として見合いを断っている自称美人の手紙と出産を喜んでいる妻の手紙が出てくるが、前者はボロクソに批評して、後者はこっちの気持ちなんか全然考えないけれども嬉しさの表現に包まれて読んでいるこっちも嬉しくなってくる、なんて絶賛している。このSNS時代、自意識過剰のヤツはどんどん増えている。みんな見栄をはってばかりだ。そのまんまの自分では関心はもたれない、と彼らは痛感したんだろう。

    解説にあるとおり時を経て読み返したいくらい内容たっぷりだった。

  • もう20年も前に読んだのだが、つい最近娘とのお散歩コースで読んだ一冊。

  • 完全にジャケ借り。三島由紀夫ぉ、、、となりながらも読み進めると案外あっさり読めた。

    彼の事は、文豪+割腹自殺したオジサマ認識で、何となく小難しい感じなんだほうなぁ〜〜と思っていたからホント意外だった。
    うわぁ〜こう言う人いるわーと共感できるポイントがあった事も意外。今も昔も恋愛事となると変わらんのね、


    "体の線が崩れて、はみ出したシュークリームみたいになってしまったご婦人ばかりなのです。"

    このフレーズがどうにも頭を離れない。独特な表現(私的には)でありながら、そう言ったご婦人の様を容易に想像できる感じがなんとも。。。


    全く関係ないが、雫とセイジくんの図書カード?的なのが本についてて(図書館で借りた)ヒェ〜〜〜となりました。

全475件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×