世界がわかる宗教社会学入門 (ちくま文庫 は 34-1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.72
  • (66)
  • (153)
  • (124)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 1697
感想 : 139
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480422279

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界一周中の自分には手放せません。

    各宗教の成立の歴史について結構書かれているため、退屈な部分は退屈かも。

  • 主要宗教の概略。インデックス本。尊王攘夷とかも宗教の一種として触れている。

  • 日本人に必要な宗教の知識、日本人が世界とその歴史を理解するための根本原理としての宗教についてコンパクトにまとめている

    ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教、儒教、尊皇攘夷思想とざっくりかかれていて読み通すと世界を何が動かしてきたか分かったように錯覚する

    各章の最後に参考文献が提示してあるけど手強そう
    新書レベルの気楽に読めるオススメを教えて欲しかった

  • 世界に広まっている主だった宗教の基礎を書いている本。

    最初は宗教の教典(いわゆるコーランや聖書・御書のようなもの)の内容を知りたかったので、何度も繰り広げられる宗教の歴史の記述に「失敗したな」と思いつつ読み進めていたのだが、読んでいくうち、宗教の始まりや、その宗教の言わんとしていることなどの発見もあり、宗教を学ぶ上で歴史はとても重要なのだと認識するに至った。

    タイトル通りの入門書。

  • 宇宙論における佐藤勝彦氏のような存在か?初学者にも読みやすく要旨も明快。目から鱗がポロポロ。但し300頁にも満たない枚数で世界の宗教を語るという量的制約上、結論のみで推論過程が省略されている為、丸ごと信じるのは危険。興味を持ったら他の専門文献も当たるべし。特定宗教に帰依する者には受け入れ難い記述もあるので要注意。個人的には10年前の刊行開始時に挑戦・挫折したミルチア・エリアーデの「世界宗教史」全8巻に再挑戦したくなったが、まだ慌てる時期でもあるまい。ギボンの「ローマ帝国衰亡史」全10巻と共に老後の楽しみ。

  • 宗教社会学という立場から、ユダヤ教、キリスト教、宗教改革、イスラム教、初期仏教、大乗仏教、中国と日本の仏教、儒教、尊皇攘夷等の項目で「……はなにか」という、率直な疑問に答えている書。宗教の社会学的な意義についての平明な入門書として最適かもしれない。

  • あと3回は読みたい。

    宗教の違いについて詳しく記載されている。

  • かすりながら読み取った感じ。世界史に明るければ面白いんだろう。
    以前論語に触れたので、儒教はすんなり入ってきた。

    各宗教が人々の生活に即した面の宗教論だと嬉しかった。ややお硬いかな。

  • キリスト教、イスラム教、儒教を扱った部分は分かりやすかったが、大乗仏教については消化不良な感じが残った。仏教についてはいずれ新しい本でもっと詳しく論じて欲しいと思った。

  • この本を読んで、世界史を紐解くと、たぶん手に取るようにわかるのでは…。

全139件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう):1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学部究科博士課程単位取得退学。1989-2013年、東京工業大学で勤務。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国 vs アメリカ』(河出新書)、『人間にとって教養とはなにか』(SB新書)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)など、共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『おどろきのウクライナ』(以上、講談社現代新書)、『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)などがある。

「2023年 『核戦争、どうする日本?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋爪大三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×