仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.42
  • (78)
  • (147)
  • (219)
  • (52)
  • (18)
本棚登録 : 2542
感想 : 209
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (173ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492233733

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <頭を柔らかくしたい方にオススメ>

    ゴミ箱にバスケットゴールをつける、立ち小便防止にミニ鳥居を設置する、、、などちょっとした仕掛けで世の中は変わる。

    そんな事例を紹介し、なぜそう結果が出るのかを心理学/行動経済学的に紐解いてくれる一冊。

    大金や余分な労力をかけずとも、ちょっとした発想の転換で社会は変わる。そんなコロンブス的発想を生み出すためのノウハウが分かりやすく書かれており、大変勉強になりました。

    興味深いのは"子供は好奇心のかたまりなので、普段から子供の行動を観察する癖をつけておくといい"。なるほど大人になると知識が増える反面、好奇心は減る。更には人の目を気にする(本書では被視感と表現)ので、より本能的な子供の視点を意識するのが良いそうだ。

    自分自身の行動を観察するメタ認知という視点も興味深い。日常何気なくしている行動に気づき、なぜそれをするのか?と疑問を持っていく。まるでマインドフル瞑想のようで、自分を客観視するという行為がこんなところでも活用できるのだなぁと良い知恵を頂きました。

  •  仕掛学というと何のこっちゃと思うが、ざっくり言うと今流行りの行動経済学の一種と捉えればいいのかな。
     仕掛けの定義は
      公平性(fairness)誰も不利益を被らない
      誘引性(attractiveness)行動が誘われる
      目的の二重性(duality of purpose)
    仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が
         異なる
    のFAD要件を満たすものとして、それらを細かく分類毎に紹介。
     どこかの街中で存在し、気づいた時には誘われているかもしれないことを、コントロール出来るならば多いに有用であるだけに、これからも研究が進んでいく分野であろう。
     それ故に飽きさせないことが中々に難しく思われた。まあ本書は堅苦しくなく最初に興味を持たせるにはいい本かな。

  • 行動経済学におけるナッジの本としては、分かりやすい。

  • 身近にある「ついやりたくなるデザイン」を解説した本。

    普段何気なく見ていたものや使っていたものに、利用する人の心理を利用した仕掛が使われていることがある。

    ・つい触ってみたくなる
    ・つい足を止めてしまう
    ・つい適切な行動に促される
    ・つい人に広めたくなる

    このようなデザインやモノを目にした時には、どんな「仕掛け」が使われているのかを意識してみたいと思った。

    また、仕掛を作る側としては、無意識の人間の行動や、何気なくやっている動作などから発想を広げるというアプローチが大事だと感じた。

    優秀な仕掛けは、「これは○○をするもの」という経験から推測できる「アナロジー」という考えや、見ただけで何をするものなのかがわかる「アフォーダンス」が適切に使われているということも意識したい。

    日常の行動から仕掛けに関する重要な手掛かりを探す習慣を持ちたい。

  • 人が思わず動いてしまう仕掛けについて学ぶことができた。オンラインオフライン問わず企画の仕事をしてる人は読むと良さそう。

  • 街中にある仕掛けに対して論理的に分析している。理論整然に、わかりやすく解説が書かれてあるため、自分でも優れた仕掛けを作れるのではないかと錯覚してしまう。
    仕掛けのトリックが理解できても、新しいものを1から作るのはとても簡単にできることではない。
    まずは仕掛けに対してさまざまな視点で見れるようになっただけでも満足。

  • 読んでみて、「あれも仕掛だったのかも」と考えた。生活の中にあるものであまり気にしていなかったけど、無意識に「ついしたくなる」という気持ちから行動していたことは多いのかもしれない。
    「つい〜したくなる」ような仕掛けをつくれるような発想力をもってみたいと感じた。

  • 人を動かすには仕掛けが必要で、ワクワクするような物であることが重要であるという考えは新鮮だった。ナッジのように、学問的に人間の行動を考察することも大事だが、実生活に応用するためには、まずは興味を持ってもらう、子供が見て喜ぶようなものが大事だと気付かされた。また、ワクワクするため、予想外の仕掛けも重要なのだと学んだ。

    人を動かすことは実は簡単。ほんの一手間で行動するようになる。

  • アイディアの作り方
    仕掛けについて体系的に書かれた本

    仕掛け=行動の選択肢を増やすこと

    仕掛けの心理
    物理的トリガー
    →フィードバック
     五感に歌っえる仕掛け
     フィードフォワード
     これをみるここうしたくなる心理
     →アナロジー
      アフォダンス

    心理的トリガー
     ポジティブ
     ネガティブ

     既視感
     社会的規範
     個人的規範

    行動の観察
    子供、
    タイムズスクエア 自分をうつるスクリーンをつけると、スクリーンの広告もみるようになる

    仕掛けの作り方
    既存のものを真似る
    類似性を利用する
    捨てる→なげる、しまう、いれる
    そこから連想されるキーワードを出してみて、つなげる
    なげる→ダーツ、釣り、
    しまう→コレクション

    キーワード1と2を組み合わせて仕掛けをつくる


    オズボーンのチェックリスト
    他の使い道は
    ほかに似たものは
    変えてみたら
    大きくしたら
    小さくしたら
    他のもので代用したら
    入れ替えてみたら
    逆にしてみたら
    組み合わせてみたら

    ださくにたおち
    代用 逆さま 組み合わせ 似たもの 他の用途
    大きく 小さく 

    ハンマーを持てば全てが釘に見える
    →どんな問題でも自分の得意な手法にこだわってしまう
    宇宙ではボールペンが使えない。アメリカは10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて、無重力で使えるボールペンを開発した。
    一方ロシアは、鉛筆を使った

  • ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
    http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB22133949
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/NB00226771
    推薦コメント
    世の中、仕掛けに溢れていることに「ナルホド!」 と気づく本です。あなたの生活に活かせる仕掛けをつくりたくなりますよ。(そういう仕掛けなのかもしれない。)

全209件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1975年大阪生まれ。大阪大学基礎工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。2004年より大阪大学大学院経済学研究科講師、同年、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校客員研究員、07年より大阪大学大学院准教授、12~13年スタンフォード大学客員研究員、17年より大阪大学大学院経済学研究科教授

「2019年 『しかけは世界を変える!!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松村真宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×