日本人のためのピケティ入門: 60分でわかる『21世紀の資本』のポイント

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.15
  • (11)
  • (49)
  • (118)
  • (25)
  • (7)
本棚登録 : 819
感想 : 103
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (77ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492444146

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まとめ本プラス著者のコメントなど。わかりやすくシンプルに、まとまってる。

  • 資本収益率が労働生産性と労働人口増加率の乗数なら、今後の労働人口の減少により、資本収益率はピケティが説くr>gとならない時代が到来するのではないか?

  • 原著を読んでいないので断言はできないが、
    確かにピケティの「21世紀の資本」の要点を
    短時間でざっくりつかめた感じはする。

    要するに、
    ・過去の膨大なデータを調査&分析した。
    ・資本主義の根本的矛盾 r > g があり、格差が広がる。
    ・資本に対して累進的な課税をするべき。
    ・↑の実現には租税回避を防ぐための国際協力は必須。
    ということでしょうか?

    他の部分、
    ・アベノミクス批判を含む日本の現状分析
    ・アメリカの不平等化の原因分析
    ・教育投資による格差の拡大
    などは、ピケティの見解か著者の見解かが不明だった。

    「ピケティ入門」を名乗っているのなら、
    単純に「21世紀の資本の要約」だけでもよかった。
    少なくとも、
    要約部と著者の見解は明確に分けて欲しかった。

  • 非常に簡単に書いているのですが、どうもピケティの本の要旨を書いているというよりも、ピケティの本を利用して自分の意見を書いている方が多いような印象を受けました。私は素人なのでよくわかりませんが、断定的に否定していることも多く、逆にそれを読むとこの著者の言っていることが信じられなくなります。

  • 日本は好むと好まざるとにかかわらず、グローバル資本主義に巻き込まれています 資本収益率γが成長率gを上回る 先進国では単純労働者の賃金が新興国に近づくので、知識労働者との国内格差が拡大します。特に日本では、中国との賃金の差が2倍以上あるため実質賃金の低下が続いています 日本では持ち合いなどによって買収が不可能になっているため、経営者が保身のために貯蓄しているのです  

  • 話題のピケティを簡単に読めそうだったが、わかったのは概略だけ。
    途中からピケティではなく、著者の主張を聞いていたような…。

  • あまりに難しすぎて斜め読み、それと誤植もあるね。

  • なんとなくしか理解出来なかった。
    数式とかよく分からない。

    この本で自分が理解したことは、
    資本収益率が経済成長率を常に上回る。
    すなわち金持ちがもっと富み、貧困層との格差は広がるということ。
    インターネットが普及しているこの社会で、取り替え可能な人材は価値が低くなり、取り替え可能じゃない人材は価値が高くなる。
    つまり価値ある人材は富み、価値のないものは駆逐されていくと言うこと。

  • ブームになっているので購入。しかし、厚い本を読む気になれず薄い本を読みました。
    本当に概略しかわかりません。

  • ピケティ「21世紀の資本」を思いきり要約した本なのでザックリ理解するには手っ取り早いかもしれない。

    700ページもある原典は膨大なデータが多いので体系的に理解したいのならば、この本で事が足りるのかもしれないし、足りない詳細については原典を探るのもよいでしょう。

    r>gについて、本書とは関係なく思考が向かったのでブログにて言及。

    『r>g ですがrは誰でも投資できる素晴らしい時代ですよ』
    http://toyop.net/blog-entry-2098.html

全103件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1953年生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本放送協会(NHK)に入局。報道番組「クローズアップ現代」などを手掛ける。NHK退職後、博士(学術)取得。経済産業研究所上席研究員などをへて現在、アゴラ研究所代表取締役所長。著書に『イノベーションとは何か』(東洋経済新報社)、『「空気」の構造』(白水社)、『「日本史」の終わり』(與那覇潤氏との共著、PHP研究所)、『戦後リベラルの終焉』(PHP研究所)他。

「2022年 『長い江戸時代のおわり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田信夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×