勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.42
  • (63)
  • (141)
  • (287)
  • (33)
  • (6)
本棚登録 : 1353
感想 : 164
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (278ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492556061

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Twitterなどのソーシャルメディアで非常に高い人気を博していらっしゃる勝間さん。
    どうしてこんなにも人気があるのか気になっていたので、その著作の一つを拝読しました。

    テーマは「いかに利益を生み出すか」というもので、利益を生む要素を細分化し、それぞれについてどのように取り組んだら良いのか、というアプローチを取っています。
    大衆向けのものなので全体的に冗長ではありますが、ロジックだけではなく本人がコンサル時代に積んだ実体験に基づいたものなので、実用性は高いと思います。
    意外なのが、コンサル目線で俯瞰した戦略に傾倒するかと思いきや、「リスティングのキーワードのABテスト」のようなミクロの業務にも言及しているところです。
    マッキンゼーみたいなコンサルがそこまで手を出すものだとは思いませんでした。必要に駆られて相当な量の勉強をしていたのではないかと思います。

  • ●利益=(顧客当たり単価ー顧客当たり獲得コストー顧客当たり原価)×顧客数

    *顧客獲得コスト=営業マン人件費+広告宣伝費+試作費+販促+手数料
    ●利益=売上×限界利益率(1ー変動費比率)ー固定費

  • きわめて実用的な本にしたかったと思うのだけど、少し学問的過ぎる気もしないでもない。経営者だともう少し違った視点で捉えられるのかなぁ。利益というものの考え方は参考になる部分もあるのだけどもう少し実例などを交えた話のほうがいいのではないかと思います。コンサルティングした事例とかはさすがに語れないだろうけど。

  • 勝間本は、フレームワークがシンプルで読みやすい。商売で利益を多くするためのポイントを非常に単純化してわかりやすく説明している。書かれていることは、言われてみると誰でも当たり前じゃないかと思えることだが、実際にはこれができていないために利益が上がっていないことがある。この方程式を常に意識しながら仕事をしよう。

  • 利益 = 顧客あたり単価-顧客あたり獲得コスト-顧客あたり原価)×顧客数

    それぞれの利益要素について丁寧に説明している
    説明の根拠としている理論を深く理解するための参考文献を紹介している。

    顧客単価を引き上げることが利益の増大にどれほど有効か納得できる。

  • 発売された2008年に、とある方から勧められて購入&読了。それを読み返しました。利益の捉え方を(顧客単価−顧客獲得コスト−原価)×顧客数と定義し、それぞれの変数の最適化を目指すための指南書。基本的には既に世に出ている専門書の知識を簡潔に掻い摘み、自身のコンサルティングファームやアナリスト時代の経験を織り交ぜてる、マーケティングの入門書的な位置づけを果たしています。特に、BtoCビジネスやBtoBビジネスでも数量提示できる業界業種の経営企画を担当してる方には、大いに参考になると思います。基礎的なことばかりですが、愚直に実行できてる会社は少ないんじゃないかなぁ、と思います。それでも星3つにしたのは、自身が投資商品を作る仕事をしており、単純に単価×数量で図れる仕事をしてないため、今の仕事に応用できるページが限られたという個人的理由によるものです。最後の方にある「儲けというのは、顧客の感謝の表れなのです」というフレーズは、心に響きました。大事にしたい言葉です。

  • ・追いつかれるまでの時間が短くなってきている今、その時間内にいかに稼ぎきるかが重要
    ・顧客単価・顧客獲得コスト・顧客原価・顧客数の4つのバランスを見極めて利益を上げ続ける

  • 日本は製造業が中心だったので売上高中心の管理手法だった。製造業はよほどのことがない限り直接コストを売上が下回ることはない。

    製造業は限界利益が高い・・・複雑な製造工程が必要なものほど
    機械の導入や開発などによる固定費が高いため。

    儲かっている業界はトップシェアの企業で儲けている人たちが製品の力の優位性を確保するとともに値崩れを起こさないように気をつけている。参入障壁がない市場においては需給が均衡するまで価格が下がり続ける。

    利益の源泉は実は他社が追いつくまでの時間的な余裕。今はITと資金調達の仕組みが変わり参入障壁が驚異的に下がっている。

    利益=売上*限界利益率-固定費
    万能利益の方程式
    単価(顧客あたり)-獲得コスト(顧客あたり)-原価(顧客あたり)*顧客数
    伸びる企業とそうでない企業の違いは原価管理に気を配っているか。
    ブランドとはこれまで消費者がそのブランドに対して体験してきた顧客評判を具現化したもの。つまり顧客獲得
    価格は利益についての最重要レバー①顧客がその商品に感じる価値②商品の原価③同業他社の同等商品の売価④顧客がその商品と同等の価値を感じる商品の売価
    ①をどの様に説明するかが最も重要
    大企業の下請けはコストを絞って利幅がほとんどないが顧客獲得コストがかかっていないので何とかやっていける。どんなに儲かって見える様な商売でも顧客獲得コストを支払いすぎていると会衆に数年以上かかる。1年以内にかいしゅうできるかどうかを判断基準にしていた。
    月給20万円を勤務時間8時間*20日=160時間で割ると自給1250円になる。これに社会保険や設備投資等を考慮すると大体従業員に直接支払う給料の5倍の時給をサービスを受ける側が支払う構造になっている。

  • 勝間塾10月の宿題として読みました。
    10月のテーマは「マーケティング」。

    利益 = (顧客当たり単価 - 顧客当たり獲得コスト - 顧客当たり原価) * 顧客数

    というざっくりした儲けの理論式を出して、順番に説明していくというやり方。
    もちろんこれで物が売れるための全てが分かるわけではないが、少なくとも日本のデフレ体質、何でも安くしてシェアを伸ばせば良いよ、というのを否定しているのは頷けます。

  • 商売で利益を上げるにはどうすれば良いかということが書かれている。
    利益の方程式は簡単で、(単価-獲得コスト-原価)×顧客数であるが、それぞれの項目は相反する部分もあり、バランスをとるのが難しい。
    それぞれの項目に対して、どう、戦略をたてて、やっていけばよいかが例をあげて書いてあり、よく理解できた。

全164件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。
当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、外資系数社を経て、経済評論家として独立。労働生産性の改善などが得意分野。
男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。ワーキングマザーのための無料会員制ウェブサイト「ムギ畑」(http://www.mugi.com)を主宰。3女の母。
著書に『インディでいこう!』『猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?』(共著)『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』(以上、ディスカヴァー)、『マッキンゼー組織の進化』(ダイヤモンド社、共著)などがある。

「2007年 『ワーク・ライフ・バランス手帳2008』 で使われていた紹介文から引用しています。」

勝間和代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フィリップ・マグ...
デールカーネギ...
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×