この世にたやすい仕事はない

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.67
  • (127)
  • (226)
  • (200)
  • (37)
  • (19)
本棚登録 : 1981
感想 : 289
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (347ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532171360

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前の職場でバーンアウトして、ドモホルンリンクルの雫を見守るような仕事を、と言う主人公のオーダーに答えた相談員の正門さんの回答は...、売れない小説家のモニターでの監視、バスの停留所の宣伝文を考える、おかきの袋のちょっとした文を考える、ポスターを張り替える、森の中の小さな小屋での事務、と言うラインナップ。どの仕事にもやりがいや適性みたいなものはあるものだ、と思いつつ。燃え尽きたことがある身の主人公としては、仕事に愛憎を持ちのめり込みそうになると身を引いてしまうところはありつつも。「だいたい何をしていたって、何が起こるかわからないってことについては、短い期間に五つも仕事を転々としてよくわかった」というラストは希望を感じさせるもの。ああ、正門さんに一度面談してもらいたいと思ったり。/「さびしくない人はいないんだ、それをそういうものだと思えるかどうかだ、と。みんながみんなさびしいとして、そのさびしさを誰とどの深さの関わりで埋めるか、もしくは埋めないのかは、本人の自由なのだ」

  • 面白かった。
    長年勤めた仕事を辞め、色々な仕事を渡り歩く。
    監視の仕事、山小屋での仕事、ポスター貼りの仕事、どんな仕事にもそれぞれに楽しさ、面白さ、辛いこと、苦しいことがあることに気付いていく。

    主人公がどの仕事にも真摯に取り組み、任された範囲だけではなく自分で背景を考え、動くことで物事が動いていくところを見習いたいと感じた。

    自分自身も10年以上勤めている現職場に限界を感じつつあり転職が頭をかすめている。そんな状況で読んでいたので、こんな働き方もいいな、辞めちゃおっかな、と憧れを持ちつつ読み進めた。

  • 仕事があまり続かないタイプの人のお話、、かと思っていたら逆だった(笑)

    燃え尽き症候群で退職後、色んな仕事を経験していくお話。
    そこまで前職に情熱を注げるって、まじめな人なんだろうなぁ。。
    物語を読んでいても主人公の感じることも仕事ぶりも、真面目で仕事の出来る常識人タイプ。
    私はそんなに仕事に情熱は持てないかなぁ。。

    物語に登場する仕事内容はえ??そんな仕事あるんだって思うような内容のものばかりで(笑)
    主人公の行動力の高さに感心しつつ楽しませてもらいました♪
    隠しカメラで監視される生活って、、 危険回避の為とはいえイヤだなぁ(笑)

  • 主人公の「私」が前職を辞めて、働くことへのリハビリのために、5つの仕事を渡り歩く。
    監視カメラで人を見張る仕事、バスの広告アナウンスを考える仕事、おかきの袋に書く豆情報を考える仕事、路地のポスターを貼り替える仕事、大きな森の小屋での仕事。
    こんな仕事があるのか!と目から鱗が出るくらい、普段意識しないけど、確かに大事な仕事。
    主人公は、どの仕事も真面目にこなす様子がいかにも「できる人」で、働くことへのストレスがなければ、きっと前職でもバリバリ働いていたんだろうなと感じた。

    彼女の前職は最後に明かされるのだが、うーん、確かにストレス溜まりそう…

    私も新卒入社してから、仕事は変わっていないので、たまに他の仕事もしてみたいと思う時があるが、主人公の「前職から手を引いて目を背けようとしていたのに、同じ場所で今も仕事をしている人と出くわしたことの気まずさと、裏腹のうらやましさ」「最初の職種に戻る時が来たような感じがした。とにかく、その周辺にでも帰っていくべきなのではないか」という気持ちの描写に、そう感じるものなのか、とこれまた目から鱗だった。

  • きたきた、津村ワールド。このひとってすごい、天才って思わせる。感情のひだの奥の奥までしっかり入り込んでくる何か。

  • 『この世にたやすい仕事はない』。そのとおり。辛い退職を経たその後、お仕事流浪人のように職場を渡り歩く主人公。その5つの職場ごとに短編集ぽくなっている。たやすい仕事はないだろうけど、『バスアナウンス広告』『おかき会社』はかなり面白そう...(*´з`)逆に『カメラ見張り』『ポスター張り』『森の番人』はやりたくないわ~(;^ω^)何気にどの職場でも才覚を発揮して、重宝がられる主人公が面白い。そして小ネタというか、作中のネーミングセンスも笑える。??という終わり方の話もあったが、一番ラストは頑張れ!って思える!

  • 燃え尽き症候群で前職を辞め、職安の相談員に紹介され、職を転々とすることになった。
    彼女が着いたのは、作家の日常をカメラ越しに見張る仕事、循環バス内のアナウンス広告を作る仕事、菓子袋に書かれる一言を考える仕事、ポスター貼りの仕事、公園内の施設管理の仕事。
    そして、最後に彼女が辿り着くのは。

    出だしの仕事ぶりでは気づきませんでしたが、途中から、実は彼女は仕事の出来る人なのではと思うようになります。
    それぞれの仕事はかなり特殊。
    でも、その中でやるべき事をやる姿に、能力の高さは隠しようがなく、最後の決断が潔くて気持ち良かったです。

    津村さんの作品の、淡々とした中にも、クスッと笑えるところが好きです。
    この作品にも、そこは遺憾無く発揮され、とても魅力的な作品になっていたと思います。

  • *「コラーゲンの抽出を見守るような仕事はありますか?」燃え尽き症候群のようになって前職を辞めた30代半ばの女性が、職業安定所でそんなふざけた条件を相談員に出すと、ある、という。そして、どんな仕事にも外からははかりしれない、ちょっと不思議な未知の世界があって―。1年で、5つの異なる仕事を、まるで惑星を旅するように巡っていく連作小説*

    この人の世界観、どうしてこんなに面白いのかな。こんな仕事が…!と言う着眼点と、冷静かつドライな突込み、繊細であたたかなユーモア溢れる心理描写、全てが融合して最高の津村ワールドが展開されています。ほっこりした読後感と、仕事に対する意欲と元気をもらえる秀作。

  • 【図書館本】
    この作者の本を読むのは初めて。
    第2章のバスのアナウンスのしごと、までは何とか読んだ。でも中々集中出来ない、言葉が全く刺さらないから集中出来ないのかな。
    普通の仕事小説と違って、マイナーな仕事内容なのはそれなりに面白いんだけど、オチに繋がるまでが淡々過ぎるのと、主人公に中々共感できなくてきつかった。全くタイプが違うんだろうな。
    ドラマは面白いです、映像にすると面白いのと主人公が若いからかな。小説の方はアラフォーで自分と歳が変わらないから余計に思うことがあったのかも。

  • 就職するまでは分からなかったが、世間には本当に様々な仕事がある。マイナーすぎて社内ですら影が薄かったり、業務内容の「~等」に含まれるオプションが膨大だったり、なんというか、輪郭がぼんやりしているものが、案外少なくない。
    36歳で求職中の主人公が、一風変わった職種を渡り歩く冒険譚。こんな仕事もあるかもな、という妙なリアリティと、仕事に対する主人公の内省が論理的で共感を覚える。が、そこに魔術的な要素が絡んできて混乱。予想のつかない展開にひきこまれ、気づけば読了していた。

全289件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1978年大阪市生まれ。2005年「マンイーター」(のちに『君は永遠にそいつらより若い』に改題)で第21回太宰治賞。2009年「ポトスライムの舟」で第140回芥川賞、2016年『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨新人賞、2019年『ディス・イズ・ザ・デイ』でサッカー本大賞など。他著作に『ミュージック・ブレス・ユー!!』『ワーカーズ・ダイジェスト』『サキの忘れ物』『つまらない住宅地のすべての家』『現代生活独習ノート』『やりなおし世界文学』『水車小屋のネネ』などがある。

「2023年 『うどん陣営の受難』 で使われていた紹介文から引用しています。」

津村記久子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ピエール ルメー...
米澤 穂信
津村 記久子
山内 マリコ
米澤 穂信
津村 記久子
西 加奈子
西 加奈子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×