「上から目線」の構造

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.23
  • (30)
  • (102)
  • (168)
  • (57)
  • (10)
本棚登録 : 1104
感想 : 182
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (225ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532261399

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 上から目線という言葉はいまの時代の世相と人の心の相を写している。母性の時代。悪いことばかりじゃない。

  • 「あの人何様なの?」
    「アドバイスがどうして上からだと思われてしまうのだろう・・・」
    よく『相手の目線に立って』とか言いますが、それこそ上から目線と思われかねないような時代。

    どうして人は目線を気にするのか、何が目線の位置を決めるのか
    なかなか読んでいて面白かった。

    ・冷泉彰彦『「上から目線」の時代』(講談社現代新書)も合わせて読むことをお勧めします。

  • やさしくするのは責任を取りたくないからなんだなぁ

  • 現代人の不安。認められたい。傷つきたくない。上から目線される側の心理が、よく分析されていたと思いました。
    教育の重要性、特に社会環境における教育と親の教育が、大事だと思いました。

  • 中身が心理学。



    で?結局、何が言いたいわけ?と中盤で止めそうになった。

  •  上から目線になる心理とそれが気になる心理の原因に心理学と現代日本の社会背景を絡めて迫ります。
     両者に共通するのは「自分への自信のなさ」を受入れられない「心の弱さ」であり、これが他者への拒絶になると「上から目線が気になり」、またこれが自己愛とからまって他者への強要となれば「上から目線」に陥ってしまう。
     そうなった原因は日本は母性社会の傾向が強く、特に最近はみんなで手をつないで徒競走をゴールするなど、その傾向が強くなってきているため、自分が他人に負けていたりなど、自分の弱点や劣っている点を受け入れることができなくなってきているためと説明しています。
     そのため、自分を過剰に守るあまり、他人とのコミュニケーションを拒絶する(距離を置く)傾向があり、さらにもともと他人の視線を過剰に気にする(=空気を読む)文化でしたがそれに拍車がかかる形で、うまくコミュニケーションが取れないために起こる問題というわけです。
     これを解決するためには、社会や家庭の中で父性原理、つまり、社会に適応していけるようにコミュニケーションなど人間を鍛える機能を復活させるべきだと説いています。
     なかなか自分を受け入れることや、傷つくことはつらい事ですが、逃げることなく向かい合っていかねばと感じた一冊です。

  • 76pまで

  • 「上から目線」を「する」側の構造分析の本かと思いきや、「されていると感じている」側の分析に紙面の大部分が割かれている。自己の捉え方、他者とのつながり方、など普段を振り返りながら色々と考えさせられる。心理学の諸学説を分かりやすく紹介しながら話が進められており、良著。

  • 自己を成長させるのは他者なのに、という話。
    まちがったやさしさが蔓延している。

  • 著者の思い込みを語った一冊。

全182件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

榎本 博明(えのもと・ひろあき):1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒業。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。心理学博士。川村短期大学講師、 カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現在MP人間科学研究所代表。産業能率大学兼任講師。著書に『〈自分らしさ〉って何だろう?』『「対人不安」って何だろう?』『「さみしさ」の力』(ちくまプリマ―新書)など。

「2023年 『勉強ができる子は何が違うのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

榎本博明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
ウォルター・アイ...
ジュリアン・バジ...
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×