コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる

著者 :
  • 学芸出版社
4.06
  • (225)
  • (261)
  • (125)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 2749
感想 : 279
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761512866

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • コミュニティーをデザインするには、対象者たちの中にどれだけ入っていけるか。また、どれだけ観察できていけるかが大事です。あたりまえでシンプルですが、個々の部分の評価ができなくては全く的外れなデザインができあがってしまいます。
    ファシリテーターと地域住民(対象者)が交わることで、新しい関係ができ新しいデザインがうまれます。住民発信の考えや思いが見えてくれば、自身が課題を乗り越えられるような力をどう発揮させるか、それを継続的させていくにはどうすればよいのかを考える。すでに初期段階で、事後の活動のビジョンは必要。

  • 海士にインターンに行く前に、海士に行くために読んだ本なのですが、私の勉強不足で思っていた内容とは違いました。笑
    山崎さんのすごいところは「風の人」とゆうところなんでしょうね
    そして、海士のすごいところはこの人を呼んだということ。

  • 地域のツナガリを活性化する仕組みを考える山崎さんの本。
    あ、「考える」というと語弊があるかもしれません。あくまで山崎さんはそこに住んでいる人が主体となれる環境を「一緒に考えて行く」人ですね。素敵です。
    この方は関西を中心に動いていらっしゃるので、関西の事例が多いですが、私の地元もフューチャーされており嬉しくなりました。
    いわゆる成熟時代は地域の核となるものが必要であると思うので(私はそれが学校であるべきなのかなと考えておりますが)、地方出身者が今何が必要かを考えるにはいい本だと思います。

  • 山崎亮さんのコミュニティデザインの本。

    事例に対して、写真やその時の書類、企画書などが入り、かなりリアリティ感を持って見ることができる素敵な本である。内容もかなり共感できる。

    (かなり個人的なメモ)
    但し、現在抱えている問題に、適用できるか?不明。審議会のあり方をどう提案して行くことになるのか?審議会と実施委員会が分けられている中で、審議会はもう少し未来を見つめて行く方が良いのだろうか?
    この年末年始の宿題完了! 笑

  • コミュニティデザインとは、何かしらの社会問題の解決をその地域のコミュニティが主体となって持続的に解決していく仕組みのことだと理解した。

    印象的な言葉があった。「ハードをデザインするだけでなく、ソフトをマネジメントすることによって風景をデザインすること」正しくこういう事例が本書には溢れている。

    特にユニセフパークプロジェクト、+designプロジェクトは非常に面白い取り組みだと感じた。

  • まちをつくることを楽しむ…

    ものをデザインするのではなく、課題を解決するために、コミュニティの力を高めるようなデザインを提供するという考え、それに基づく実践例がたくさん書かれていた。

    「ゆっくりじっくり」「ヒアリングの大切さ」コミュニティがいかに生まれるかをデザインするという発想は、仕事にも生きてきそう。

    それより何より、自分も自分が住んでいる地域のために何かやっていきたいという願望は前々からあるものの、それを実行できていない。こっから10年の間に、自分にできる地域とのコミュニティを高めていくこと…やってみようという気になりました。

  • Key word memo, To be revised
    ・ 町や公園を誰かにとって「やりたいことを叶えてくれる」場にできるかどうか
    ・ 遊ばせて「貰う」、使わせて「貰う」、「借りる」と思わせられるかどうか
    ・ Outputを主体が主観で行動出来るシナリオにする(「1人、10人、100人、1000人」)
    ・ 外の視点による価値の発見(内側にいると気付かない)
    ・ 餅は餅屋(空間/ハード作りはプロに任せる)
    ・ 愛着の蓄積(繰り返し訪れる、ブラッシュアップする、積み重ねる)
    ・ ゆっくり無借金で。軌道は進みながら微調整する。
    ・ 中立的で素直な人/大学生の効用

  • 1「つくらない」デザインとの出会い
    2つくるのをやめると、人が見えてきた
    3コミュニティデザイン
    ー人と人をつなげる仕事
    4まだまだ状況は好転させられる
    5 モノやお金に価値を見出だせない時代に何を求めるのか
    6ソーシャルデザイン
    ーコミュニティの力が課題を解決する

    建物としてのハコより、人と人のつながりから元気になろう。
    その場所の良さを見つけよう。って感じの内容。大きなテーマじゃなく、小さなことからっていうのが多かったかな。
    市民参加型は大事だろうな。

    あんまり関係ないけど、ディズニーランドの話が個人的にぐっときた。

    @
    時間がないため流し読み。

  • 状況を好転させる…自走コミュニティをつくる…ハードとソフトを組み合わせる…次の次を準備する…課題を見つけたら企画書を書く…デザインのチカラ…ワークショップの段取り…課題解決のための新たな仕事…表層から深層へ…アクティビティ・プログラムから考える…プログラムのデザイン…などなど、『これからの◯◯』が満載の一冊‼studio-Lのような組織を創りたいと思わされる一冊です。

全279件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

山崎亮(やまざき・りょう)
コミュニティデザイナー。studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『ソーシャルデザイン・アトラス』(鹿島出版会)、『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、『コミュニティデザインの源流:イギリス篇』(太田出版)、『ケアするまちのデザイン』(医学書院)などがある。

「2024年 『新版 生きのびるためのデザイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎亮の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 隆
ジェイン ジェイ...
シーナ・アイエン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×