コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる

著者 :
  • 学芸出版社
4.06
  • (225)
  • (261)
  • (125)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 2749
感想 : 279
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761512866

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 地域活性化という言葉が昔より浸透してきいる現代だからこそ、読んで良かったと思う本であった。
    デザインは社会的課題を解決するためのツールであり、単に商品をキレイに見せたり、消費者の購買意欲を煽るためのものではないということを学んだ。

  • マンション建設に反対する人との交流と、+designのアイディアが面白かった。これからは「行政が何をしてくれるの?」という受け身ではなく、「何かしたい」と思っている多種多様な人が集まって活動できる場があると良い思う。

  • 観光やまちづくりに関するマニュアル的な本とは違い、すごく読みやすかった。
    まちづくりにはコミュニケーション能力が大切なんだなあと感じた。

  • design
    とは、単に記号的な美しさとしてのサインsignから抜け出し《de》、課題の本質を解決する行為のことをいうのだろう

  • 昨今メディアにちらちら出てる著者。

    実は、こちらの会社のスタッフ募集に惹かれたのもあって読んでみる。
    結構事細かにそれぞれのプロジェクトが書いてあるから、
    こういう町おこしや行政の動きとか興味ある人には、
    よだれが読まらない本だよな~

    あ、自分もよだれが止まらんかったですがw
    町おこしや日本が好きって人はもちろん、
    田舎って、地元って、なんだかな~っていう人に、
    新たな再発見をすべくお勧めしたい一冊。

  • 自分にとってタイミングの良い内容ではなかった気がする。

    いつか再読しよう。

  • コミュニティを新たにつくって活性化する活動をしてきましたよ、と紹介してる本。

    地域、施設をもりあげるためにコミュニティを作り、活性化するというのは大事だと思うけど
    効果を測定することが難しい取り組みが多かったように感じる。

  • いい本。
    心があたたかい気持ちになる、いい話が載っている。

    素敵な仕事だなと思った。

  • 3.11の後の日本で、一番大切なこと―。
    人と人とがつながること。
    それを生み出す「デザイン」とは。
    これからやるべきことが見えた気がする。

  • 著者である山崎亮さんが手がけたプロジェクトについて、事例を交えながらその手法を解説している。とはいえ、決してマニュアル的な内容ではないので、同じような課題に対峙する人達が参考にするのであれば、著者の言うように「ヒアリングを通じて集めた多くのデータから共通のキーワードを拾いあげる」必要が出てくるだろう。

    ハード面でなく、10年20年後のソフト面の維持を思い描けるか。デザインは、深い。

全279件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

山崎亮(やまざき・りょう)
コミュニティデザイナー。studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『ソーシャルデザイン・アトラス』(鹿島出版会)、『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、『コミュニティデザインの源流:イギリス篇』(太田出版)、『ケアするまちのデザイン』(医学書院)などがある。

「2024年 『新版 生きのびるためのデザイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎亮の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェイン ジェイ...
シーナ・アイエン...
村上 隆
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×