文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫 ダ 1-1)

  • 草思社
4.10
  • (699)
  • (765)
  • (379)
  • (46)
  • (15)
本棚登録 : 11595
感想 : 673
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794218780

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 膨大な範囲の知識と情報を持って作者が主張する「支配する側とされる側の違いをもらたしたのは、人種的な優劣の違いではなく様々な環境条件の違いによるものだった」ということが丁寧に説明されている。読書中に浮かび上がる様々な細かな疑問に対しても筆者が歴史的考古学的事実から推論してくれるため、知的好奇心が十分に満たされる。その弊害として枝葉の情報量が非常に多いこと、また、枝葉からメインの主題に戻る際に類似の内容についての記載が何度も繰り返し出てくるため読み切るのが少ししんどかった。全ての情報を拾おうとするより、流れを大まかに把握していく読み方の方が楽だったかもしれない。
    下巻も楽しみたい。

  • なぜヨーロッパ等、現在の先進国が先進国となり、途上国が途上国となったのか。その疑問を人類の進化に基づき科学的に解説した本であり、一読の価値はある。

    狩猟民族がなぜ農耕民族となり定住者となったのか。そこにはいわゆる「効率」というものがある。
    家畜化できる野生動物が少なかったり家畜化してもメリットがないのであれば人類は家畜を持たず狩猟に出かけるし、農耕に適した野生種の植物がなければ人は農耕に移行しない。逆に、野生動物を狩り尽くした上に家畜化しやすい野生種がいれば人は家畜化するし、栽培に適した植物があれば人は農耕を始める。
    家畜化や農耕を始めても放浪した方が食料を手に入れられるのであれば遊牧民になるし、定住した方がメリットがあるのならば定住者になる。
    定住者になれば農民と支配層、戦士のように分業制が可能になるし、食料の貯蓄ができるため人口も増える。
    家畜化しやすい動物は元々、集団で生活し、集団の中で序列をつくる等の条件が揃っていなければならない。そして、そのような動物と密接に過ごしている人類は動物が持っている病原菌に感染しやすく、それが感染症に進化する。故に、遊牧民や狩猟民族は定住者が持つ感染症への免疫を持たない。

    非常に理路整然と、各地の気候や地形等々踏まえての解説は、これまで漠然と捉えていた人類の歴史を明確に形づけるものだった。
    途中冗長なところもあり読むのに苦労する部分もあるが、ぜひ一読を勧めたい。

  • なぜ人類は現在のような人種の分布になったのか、人種間での優劣の結果なのか、といった疑問に対し、人種による生物学的な優劣はなく地理的・環境的要因によるものと説明する本。地理・言語・生物学・文化・食物など猛烈に幅広い視野と多角的な切り口で分析し、人類の文明誕生から種族がなぜどのように移動・繁栄してきたかを、ユーラシア、オーストラリア、アメリカ、アフリカなど地域ごとに長いスパンで考察しているので、上下巻合わせてまあこれくらいのボリュームになるのも仕方無いかと思える。密度は高いが、平易な文章で納得しやすい。人類史はもともと興味はなかったが、読んでみたらとても面白かった。
    ①栽培しやすい穀物や家畜によるユーラシア大陸での人口増加
    ②技術や文化的発明の発展(東西に長いユーラシア大陸では交流も多かったため、技術が発展しやすかった)
    ③病原菌への耐性(ユーラシア大陸は人口稠密で人間と家畜も近かった)
    これらの背景からヨーロッパ人が銃・病原菌・鉄をもって他部族を侵攻すると、他部族が技術力と疫病で大量に死んでしまい、ヨーロッパ人の侵略が成功、という事例が多かった模様。

  • ずっと気になってた本。
    文明に差が生まれてしまったのは、人々の知能に差があったからではなく、地域によって気候が異なるため自生の植物が異なり、また大陸の形により食物や家畜などの伝搬の所要時間が大きく異なってしまったかららしい。
    途中眠くなってしまった箇所もあったが全体的に興味深かった

  • やっと上巻を読み終えました。これは本当に深い本ですね。じっくり読める本ですし、じっくり読めば読むほど、面白いです。1度読み終えた後に序章を再度読むと、理解がぐっと深まります。
    本書の特色は著者が自分の説に対してこれでもかというくらい質問をぶつけていることです。AとBという現象がみられる。ではその背景にある理由は何か?可能性としてはDとEがあり、どちらが正しそうかということで1つずつ可能性をつぶしていくという作業が延々続きます。
    21世紀は情報世紀と呼ばれるくらいですから、ある国が画期的な武器を開発しても、世界のほかの国々もそれをまねするのにさほど時間はかかりませんが、これが15世紀くらいの世界ではまだまだ情報格差があった。そして農業生産や武器生産、病原菌への免疫などで数千年の先をいっていたのが欧州大国であった訳です。「なぜ〜だったのか?」という質問に対する著者の検証作業は非常に引き込まれました。下巻も楽しみです。

  • 少し古い本だけど、やけに評判がいいようなので読んでみた。
    いわゆる、人類史についての本。哲学的な内容が多く、少し分かりづらいところもあったけど、深い考察まで示された奥深い本だった。

    序文に書いてあった、「日本人のみなさんにとってより親しみやすい内容ではないかと思う」というのはよく分からなかったかな。日本の話はほとんどでてこないし。下巻はもう少し日本についても触れてるのだろうか。

    ただ、途中に描かれていた、人類の拡散について示した世界地図が、日本を中心とした世界地図で、珍しいなと思った。
    まあ、アメリカ大陸に人が住み着くようになった経緯が、アラスカ経由だし、そういう図になるか。

    ネアンデルタール人については、殺戮されて混血されていないみたいに書いてあったけど、確か今の人類にはネアンデルタール人のDNAが含まれているというのをどこかで聞いたことがあるような気がするのだけど、どうなんだろう。この本が書かれたあとに分かったことなのかな。

    途中、肥沃三日月地帯という言葉が何度もでてきて、てっきりそういう種類の地域のことをいうのかと思ったら、いわゆるメソポタミアのことだそう。メソポタミア文明ってそういや習ったけど、この場所を中心に食料生産が発展したらしい。チグリス・ユーフラテス川という川の名前は憶えてるけど、どういう文明だったのかということを全く覚えてなかった。

    食用植物について、野生と栽培種では全然違うものらしい。全然知らなかった。野生のアーモンドには毒があるとか。よく毒のない種類を選別して、栽培することができたなと思う。フグとかもそうだけど、最初に毒を取り除くようにした人はどうやったのだろうかと(アーモンドについては、偶然っぽくはあるけど)。

    リンゴとかトウモロコシも野生と栽培種で全然違うそう。アダムとイブの禁断の果実は、野生だったのだろうか。

    家畜に適さない動物として、チータがあげられていたけど、その理由が、人前でのセックスを好まないからというのが少し面白かった。そりゃ、性行為は人前でやりたくないよね。

    なお、シマウマは気性が荒いため、家畜化できないらしい。馬肉とかたまに気くけど、シマウマの肉というのはあまりないのだろうか。

    感染症については、免疫をもってないし医療も発達していない状態で広がると恐ろしいなということがよく分かった。アメリカの先住民も、かなりの人数がヨーロッパからの感染症で亡くなったそう。
    新型コロナウイルスも、最初のうちは一気に世界中に広まって何百人も亡くなるという事態になったし、感染症は本当怖いなと思う。

  • アバタロー氏
    ピュリッツァー賞、国際コスモス賞
    朝日新聞「ゼロ年代の50冊」第1位

    表紙:ピサロとインカ帝国のアタワルパの戦い
    著者:父は小児遺伝病専門の医師、母は教師で言語学者
    医学から生物学へ、生理学で博士号
    分子生理学と進化生物学の専門の研究家
    鳥類研究で様々な国で調査した経歴

    《内容》
    ・1万3000年前 狩猟採取生活
    ・10~11世紀 異なる発展で差がでてきた
    ・15世紀 大航海時代
    コロンブス、コルテス、ピサロら征服者(コンキスタドール)が3G(栄光、宗教的情熱、黄金)を求めて命がけで海を渡り新大陸を目指した
    1492年コロンブス、アメリカに上陸
    1519年コルテス、500人を連れてメキシコに上陸、アステカ征服
    1531年ピサロ、ペルーへ上陸、インカ帝国、病原菌で戦争より多く死亡

    〇なぜ3つの兵器を持っていたのか?
    それはユーラシア大陸という環境に恵まれていたから
    ・家畜となる動物と植物が多かった
    ・発明する人が相対的に多くなった
    ・ユーラシアは横長の大陸で気象は似通っていて、別の地域でもまねでき、食料量生産力が飛躍的に向上した

    137万種類のうち、家畜にできたのが14種類、主要家畜は牛、豚、馬、ひつじ、やぎの5種類
    ユーラシア大陸に13種類
    南北アメリカ大陸に1種類
    アルパカの癒し系動物だけ
    定住、農業することで人の数や密度が増える、病原菌が増える

    ユーラシアは横長の大陸で気象は似ている
    別の地域でもまねできる
    食料量生産力が飛躍的に向上した
    文字が発達
    人口の多さだけでなく拡散力も必要
    どこかの地域社会からのいただきものであるパターンが多い
    例えば車輪もすぐ拡散

    ユーラシア大陸は他の大陸に比べ相対的に人口が多く、発明者が誕生する可能性が高かった
    東西に延びた地形であり拡散がおこりやすい環境であった
    結果として銃や鉄をはじめとする、高度な技術の誕生と発展に大きく寄与することとなった

  • あなたがた白人は、たくさんのものを発達させてニューギニアに持ち込んだが、私たちニューギニア人には自分たちのものといえるものがほとんどない。それはなぜだろうか?

  • 文明の発展と進化が異なったのは、なぜか。
    狩猟社会から、農耕社会へと発展する過程で、より多くの人を育むことができ、リーダを中心に、分業化した社会が生まれ、数の上で、狩猟民を駆逐していく。
    トルコ周辺の肥沃三日月地帯では、農耕に必要な作物の栽培だけでなく、家畜となる牛や豚、馬などに恵まれている。
    普段、口にする作物や肉なども、気が遠くなる長い年月をかけて検分し、先祖が苦労して見つけてきた贈り物だと知る。
    農業などの伝播は、ユーラシア大陸の様なヨコに長いエリアでは、伝わる速度が速いが、アメリカ大陸のように南北に長いのは、速度が遅い。これには、緯度による気候の違いからくる。
    集団で生活し、家畜と触れ合うことで、病原菌が生まれる。更に人が移動し交わることで拡散する。スペインのインカ帝国征服も、現地のひとにこれに対する免疫があれば、歴史は変わっていたかもしれない。

    インカ帝国が、なぜヨーロッパ文明に攻め入らなかったのか。逆に、ヨーロッパにアメリカの病原菌が広まらなかったのかなど、面白い気づきがたくさんありました。

    下巻も楽しみです。

  • さすが名著と言われるだけあり引き込まれる内容だった。新大陸へのスペインの征服の過程と農作物、家畜をキーとした人類の広がりを通じて13,000年をダイナミックに俯瞰している。途中が少し退屈気味に感じるものの、最後の章で全て繋がるところが気持ちいい。下巻も楽しみ。

全673件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1937年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校。専門は進化生物学、生理学、生物地理学。1961年にケンブリッジ大学でPh.D.取得。著書に『銃・病原菌・鉄:一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』でピュリッツァー賞。『文明崩壊:滅亡と存続の命運をわけるもの』(以上、草思社)など著書多数。

「2018年 『歴史は実験できるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャレド・ダイアモンドの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×