本で床は抜けるのか

著者 :
  • 本の雑誌社
3.25
  • (9)
  • (39)
  • (70)
  • (17)
  • (3)
本棚登録 : 618
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784860112677

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本にかかれてあるほどでもないですが
    我が家も本の始末をどうしようかと思っています。
    少し前までは、読み終わったらBookOFFに売っていたの
    ですが。息子が大きくなって私の本のうちどれかを
    気に入ってくれたらと思ったり、本がいっぱいあり
    書庫がある暮しに憧れたりしたので、うるのをやめて
    実家とかにおいてあります。でもまだ多分数百冊
    しかないので床が抜けるところまではいかないと
    思います。
    著者の結論は自炊ですが、自炊はあまり気が
    進みません。著者も書かれていますがやっぱり紙の
    本の良さは代えがたいものがあると思います。

    書庫の作り方や、書棚の重さ。重量の問題。自炊の
    やり方。いろいろ皆さんの事例などがあって
    非常に面白くよませてもらった内容です。
    ただ最後は少し著者の離婚の話になって、本とは
    直接関係ない感じがしますが、せつなくなってしまい
    何かもっといい方向を見せておわってほしかったなあ
    と思います。

  • 本という物体が好きな人にとっての究極の問いの1つでは。Webの連載から読んでいたけど、あぁ、確かに読んだ覚えがある、と思ったり、こんな話はあったっけ?と思ったり(単に加筆部分なだけかも)。住まうこと、本との付き合い方、いろいろ掘り下げられる一冊。

  • 「ふーん」という感じで読み進めていましたが、最後の章でまさかの展開。こういうのを、帯でよく見る「驚愕のラスト」って言うんじゃないかな。著者には本当に頑張ってもらいたい。

  • ノンフィクションライターって凄い‼

  • 住宅関係者の方から、書籍の重量が家に負担を掛けるという指摘を頂いたので、気になって読んでみました。興味があった部分は以下。
    ・一般的な木造住宅の積載荷重は180キログラム/平米。
    ・木造住宅の場合は、幅80cm×奥行30cmとして、1段あたり10kgと仮定すると、本棚自体の重さを考えると、4段以上積んでいるとNG。
    ・部屋の真ん中か、壁際かによって、耐荷重が異なる。
    ・鉄筋コンクリートや鉄骨の家であれば強度は高い様子。

    自宅の書籍の整理をせねば。

    こちらの話、最後の予想外の展開に切ない気持ちになりました。。。

  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • タイトル通りの内容だが、実物本(電書が一般化してきた今となってはややこしい表現だが)を多数所持している人ならば、興味を惹かざるをえない一冊。
    これを読んで「まだいける」と思うか「金持ちにならないと本持ちにすらなれないのか」と思うかは人それぞれ。

  • 木造家屋の狭い部屋に大量の書籍を運び込み、「床が抜けそうで怖い」というところが発端だが、そこからかなり話を膨らまし様々なドラマがあった。
    たまたま手にした本だったが、面白かった。

  • ピア・サポーターズMさんのおすすめ本です。
    「『本の重みが原因で本当に床は抜けるのか?』という作者の疑問からスタートしたこの本。
    そこから、日々増える本と格闘する人、遺された大量の本を整理する人、
    電子化という手段で物質としての本を減らす人など、本と向き合う人々の様々な姿の探求へと話は発展していきます。
    床が本で埋まってしまった作者が出した答えとは。
    私達も本とどう付き合っていくか、今一度見つめ直すきっかけになると思います。」

    最新の所在はOPACを確認してください。

    TEA-OPACへのリンクはこちら↓
    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00517326

  • 本のために(蔵書のためだけでなく、本を作る仕事という意味でも)家族を失うまでは予想していなかった。
    えーーー切ない…。

    一級建築士に頼んで、書庫を建てた人の話がいちばんハッピーな感じだった。本の塔、いいなぁ。

全82件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

フリーライター。1970年(昭和45年)大阪生まれ。旅・現場・実感にこだわった作品を発表し続けてきた。近年取り組んでいるテーマは、日本が抱える国境離島の問題と防衛のあり方、さまざまな親子のかたちと共同親権、入管法改正案や移民の是非など。こうした賛否の分かれる国内の政治的な課題について、イデオロギーに追随しない、まっすぐで公平な取材・執筆にこだわっている。旧日本領のその後を訪ね歩いたルポ『僕の見た「大日本帝国」』(2005年、情報センター出版局)、書斎の床が本で埋まった体験を出発点に本と人の共存を考えた『本で床は抜けるのか』(2015年、本の雑誌社)、爆発的な経済成長を遂げた中国を四半世紀ぶりに回った『中国の「爆速」成長を歩く』(2020年、イースト・プレス)など話題作多数。

「2023年 『誰も国境を知らない 令和版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西牟田靖の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
エラ・フランシス...
伊坂 幸太郎
又吉 直樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×