死との対話

著者 :
  • スパイス
3.83
  • (1)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 19
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784902835007

作品紹介・あらすじ

人は必ず死ぬという事実にどう向き合えばいいのか。日本人の死生観の常識を覆し、あらゆる宗教の壁を超えた根源的な問題の核心に迫る傑作ノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・1/21 こちらは探していたのがイトーヨーカドーであっさり2冊見つけた.即買ったが灯台下暗しのまんまだ.
    ・2/6 読了.他の本も読みながらだったので、なかなか終わらなかった.最初の方が面白かった.でもまあそれほどの賞賛に値するというようなものではなかったかもしれない.そもそもインドではこういった形で生と死やこの世のことを考えるのが当たり前になっているのではないだろうか.他のインド紀行物を読んでもそれらしいことはいつも書いてあるし.習慣や風俗が違うっていうだけで、人間であればどこでもいつでも誰でもそういうことを考えて来ていると思う.何もインドが特別ってわけではないに違いない.死の哲学だよね、やっぱし.

  • 途中まではインドの死生観がよく分かり興味深く読めたのだが、そのうち108という数字にとらわれてどんどん脱線…誰か修正してあげてよっ!!

    ダライ・ラマの言葉はいつもしみる。

  •  「同和」教育が人権教育なんて方向に間口を広げていくと、「いのちの大切さ」なんて取り上げるよね。で、「いのち」について語れる人間ってどれくらいいるんでしょ。もともとわれわれ教師なんてのは俗人の凡人でさぁ(心理屋さんには言われたくはないけど)、未来しかない子どもたちに「いのちの大切さ」なんて説くことができるんだろうか(いや、説けるわけがない-反語的表現)。結局「いのちは尊いものなんですぅ…」という結論だけを押しつけちゃうんだな。じゃあ、坊さんとか、牧師さんなら説明できるかっていうと学校は宗教教育を行う場所ではないからそれも無理だしぃ。
     まじめに『かがやき』とか『ぬくもり』とかを開いて「いのち」の教材をひもといてみても子どもとの間に温度差があるのはぬぐえないのよね。なにしろ奴らは毎日プレステか何かで何度も死んだり生き返ったりしてんだから。結局、「いのち」の尊さがわかるのは自分が死と向き合って始めてわかるんじゃないかしら。別にワタシが死にかけているわけじゃあないからまだわかんないけど、若い時なんて死の実感なんてなかったもんね。
     「死と向き合う」…わかったようでわかんないことですよ。ま、いちばんわかりやすいのは死者と直に出会うときでしょう。そうは言っても死者なんてそんなにその辺にはいないものでっす。自分の親しい人が亡くなったときにわかるかと思えば、そんなに機会は多くないでしょ。なにしろ平均寿命は長くなっているし、死は一人一回しかないしね。ところが、本書の著者である山田真美さんはまじに死者=死体と出会っちゃうのね。どうしてかっちゅうと、六年間インドで生活してた人なんだけど、インドでは苦もなく死体と出会えちゃうらしいのね。街角でも、病院でも、畑でも…。日本では街角で死体と出会うなんてよほど大事件に巻き込まれないとないことだし、人が死ぬ病院でだって死体と会うことはまずないんじゃない。ところがインドじゃ死体とは日常的に出会っちゃうわけで、そこから死に対する見方っちゅうか、死生観みたいなものが日本とちがってくるんだって。てゆーかぁ、日本のように死を隠したりしないできちんと死と向き合えるんだね。それが実に雑でさぁ、街角でさりげなく人生を終えた人の上を平気で通勤の人波が通り過ぎるとか、病院の待合室で死んだ子どもなんていうのを、診察のついでに見てしまうとか、そんな具合に死体とひんぱんに出会っちゃうと、死について日本にいるのとはちがう見方を持ってしまうのはあたりまえだよね。例えば日本では葬式のために何百万円もかけるけど、インドでは五〇〇〇円くらいで済むらしいし(死体を焼く薪代の実費らしいけど)、墓も戒名も坊さんに払う手間賃(おっと、日本ではお布施というらしいが)もいらないみたいなんだ。考えてみれば立派な葬式なんて、のこった人間の自己満足みたいなもんだよね。だって死んだ人間には関係のない話だもん。
     本書では死者=死体と出会うことから始まって、インドでのいろんな体験を踏まえて著者の死との対話が記されている。と言ってもこの本は「死についての哲学的考察」みたいなものじゃなくて、あくまで著者の死についてのルポなんだと考えればいい。死を日常から隠し、生き残った人間の都合で葬儀をビジネス化している日本のしきたりとちがって、生身の人間の、ただそれだけの死がそこにある。そうやって死と対話することが、ゲームで体験する死とか、教室でわかってない人にわからないまま教え込まれる死なんかじゃなく、ほんものの自分の死や、家族の死や、仲間の死を語ることになるんだろうね。どうせ一回迎える死なんだから人生の一コマに過ぎないとも言えるし、だからすごく大切だとも言える、そんなところから死について考えてみるとそのうちやってくる自分の死が楽しみになるかもよ。
     おおっ、忘れてた。特別サービスで著者とダライ・ラマとの死についての対談も載っている。こいつはお得だ。


    ★★★★ 人権読本とかで「いのちの大切さ」をやる前におのれの死生観をみがいておくことは教師としての責任じゃん。

  •  この本を通して自らの“死”に対してもある程度向き合うことができたように思う。前半のインドでの体験談で知ったインドの人々の死生観は興味深い。
     死体の復元衛生保全術「エンバーミング」や、日本仏教に関する記述など幅広い方面からの死に関する考察は参考になる。

  • 死とは本来我々の身近にあるもの。しかしそれを忌み嫌い、少しでも遠ざけようとしてしまうのが人間なのかも知れない。死と真摯に向き合い、自らの生命に目を向けてはどうでしょう?

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

やまだ・まみ―作家・博士(人文科学)・インド工科大学客員助教授・公益財団法人日印協会理事・明治学院大学特命教授。
1960年、長野県生まれ。明治学院大学経済学部卒業後、オーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ大学大学院で海洋学、インドのデリー大学大学院でインド哲学を研究。2009年、高野山大学大学院修士課程修了、修士(密教学)。2014年、お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士論文のテーマは『カウラ事件の研究』。1990年よりインド文化関係評議会の招聘を受けインド神話を調査研究。1996年より2001年までニューデリー在住。1996年より毎年『ブリタニカ国際年鑑』のインドの内政・経済・外交記事を担当。2001年、日印芸術研究所(インド政府認可法人)言語センター長就任。著書に『ロスト・オフィサー』『死との対話』(ともにスパイス刊)、『夜明けの晩に(上・下)』『ブースケとパンダの英語でスパイ大作戦』(すべて幻冬舎刊)など多数。
ホームページ:yamadamami.com

「2016年 『運が99%戦略は1% インド人の超発想法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田真美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×