変身 [Kindle]

  • 2012年9月14日発売
3.62
  • (51)
  • (83)
  • (91)
  • (22)
  • (4)
本棚登録 : 1086
感想 : 116
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (80ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社畜で家族思いな人が突然虫になる喜劇。本人が特に深く考えてないのがユーモラスさを出しているけれど、この状況でこの家族の有り様、読む人によって感想はだいぶ違うのではないか。虫になってるのにクビにならないよう支配人を説得しようとする場面はかなり滑稽で、学生時代に読んだ時にはそんなピンときてなかったから、大人になってからじわじわくる小説もあるんだなという発見。今年9月で出版100周年とのこと。傑作。

  • 急に朝起きたら虫になった話。
    不条理な話だが、文章に引き込まれ一気読みしてしまった。
    最終的に何の救いもなく、読了後にモヤモヤしたが、一方なんだかわからないスッキリ感を感じた。
    なんだか、話の内容と同じく不思議な感覚になる。

  • ある日、朝起きると自分が毒虫になっている話。

    もし、自分の身におきたらと考えるとゾッとしました。

    少しづつ扱いが冷たくなっていく家族に対して家族のことを
    考えるグレゴールとの温度差に胸が痛くなります。

  • カフカ的不条理劇。
    私は友人とのインドでの会話を思い出した。
    生産性のない人間の生きる価値はあるか。
    永遠のテーマである。
    経済合理性以外の理由を見つけねば、きっと自分自身の存在に耐えることができなくなる日が来る。

  • 主人公は起きたら毒虫になっていて、家族や下宿人から避けられまくる。最後に毒虫が死んで皆んなハッピーって内容。

    毒虫になる前から主人公は家族にとって害のある存在だったのでは?毒虫というわかりやすい外見になったから、皆んなの反応が顕在化しているだけで、潜在意識では嫌がられてたんじゃない?
    って思った。

    毒虫になったばかりの時は驚いた反応を見せるけど、「もとに戻って欲しい」とか「前の生活に戻りたい」とか誰も言わないからな。

    家族を支える大黒柱だと思ってたのは主人公だけで、実際はそんな事ないんだろう。
    返信したあとに父が働きにでられるようになったり、妹が嫁入り準備ができたり、家族の能力を抑えてた毒兄(毒息子)だったんだろうか。

  • グレゴールを認知症になった人だと置き換えて考えると、両親や妹が酷いと思えなくなってくる。グレゴールの話す言葉は本人の中では日本語だが、他人が聞くと分からない。意思の疎通が取れない上に人に相談することができず、家族が追い詰められていき解放されたいと願うようになる。グレゴール自体も認識は意識下でできるから生きようという力を失っていく。100年前は認知症という概念はなかっただろうが、未来を言い当てられているような気がしてならない。

  • 最初は人間らしく言葉も言えたのに、最後の方は虫に適性を持ちすぎてしまって物悲しい。彼の犠牲の上で成り立っているのに、更に彼に用がなくなれば(搾取できなくなれば)邪魔であり態度を硬化させるのは人間らしさといやらしさを感じる。
    両親が毒親で、妹も似たような状態(虫になるとは思えないけれど)に陥りそうなラストは、悲劇をさらに色濃く書いていると言えるだろう。

  • 設定がおもしろい。必死感が伝わってくる。

  • シュールレアリスム風の不条理作品と知って心得て読んだが、なかなか気持ちの良くなる作品ではなかった。
    朝起きて虫になってしまうということは知っていたが、その後の展開は、読み進めていってもなかなか先読みすることができないと個人的にな思った。虫になってからの家族の心情であったり、部屋の描写が主人公の青年からの視点で描かれていて、虫になってからの生活というのもあまり気持ちの良いものではないが丁寧に、頭に情景が読めば思い浮かぶように書かれていて、小説としての完成度の高さに魅了された。
    不条理が個人に襲いかかる文学というものに対する興味のきっかけになった作品であった。

  • 【ある朝、気がかりな夢から目をさますと、自分が一匹の巨大な虫に変わっているのを発見する男グレーゴル・ザムザ。なぜ、こんな異常な事態になってしまったのか……。】


    〝虫〟に、何も大仰な〝変異体〟を当てる必要はない。「大概からズレている」それだけで充分である。ただグレーゴルの場合は「巨大」だったようだから、其の程度は甚だしかったのだろう。或る朝から一転、「家族から視ても擁護不能な息子」になったというわけだ。
    勿論、字面そのままに受け取って読み進めても、それはそれで空想力との時間として愉しめる。「当人の悲劇は他人の喜劇である」ことは、大昔から云われてきた通りだ。悲劇を著して喜劇へと昇華させる——著者自身の苦しい時間の凌ぎ方も、恐らく同じだったのではないだろうか。

    救済も断罪も解答もない。ただ事象のみが記されてある。
    幾度でも読めるだろう。ときどきの自身に拠って、解釈も変わるに違いない。生きている本。〝虫〟に死は、訪れてくれないのだ。

全116件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1883年プラハ生まれのユダヤ人。カフカとはチェコ語でカラスの意味。生涯を一役人としてすごし、一部を除きその作品は死後発表された。1924年没。

「2022年 『変身』 で使われていた紹介文から引用しています。」

フランツ・カフカの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×