星の子 (朝日文庫) [Kindle]

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.44
  • (29)
  • (106)
  • (124)
  • (27)
  • (5)
本棚登録 : 1050
感想 : 139
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (198ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 宗教にのめり込む両親の元、不幸な少女の話しだと思っていた。
    しかし、主人公の少女も宗教内に友達が沢山いたり、楽しんで行事に参加している話だった。
    中学生になってから、他から両親がどう見られているか、宗教信者がどう見られているかを知るようになるが、それに反発する様子もない。
    最後、両親と流れ星を探し続ける場面が何を意味するか読者に考察を委ねる感じで終わった。
    自分としてはどっぷり宗教にハマらず少し両親と距離を置いて大人になって行って欲しいと願わずにいられない。

  • ページをめくったら終わってて、え?ってなった。このラストから考えるのかと、ちょっと憂鬱でちょっと嬉しかった。
    宗教2世、おそらくは多くは疑問もなく受け入れて生活するんだろう。どの程度宗教と生活が密接してるかの違いだけで、実家が仏教だったり神道だったりってのと大して違わないという当たり前のことに思い至った。
    でも、ちひろの幼さはどこからきてるんだろう。悪い意味で無邪気すぎる。この後、自分が求めるものを知ることが出来るんだろうか。

  • 子供が病気がちだったことから、宗教にハマり始めた両親。
    信じるものは救われる???

  • 芦田愛菜ちゃん主演の映画がとても良かったので、是非原作も読みたいと手にした本。
    原作に忠実に丁寧に映画化されたことが分かる。

    ちひろが幼い頃、常に病気がちだったことがキッカケで、両親は新興宗教にどんどんとのめりこんでいく。
    その宗教の所為で、家はどんどん貧しくなっていく。
    姉のまーちゃんは家出をしたまま音信不通に、親戚からは縁を切られて孤立状態。

    他人目線から見れば、「不幸で可哀想で不憫な子ども」なのだけど、実際のちひろ目線で見えてくる世界は、それほど不幸でもなく、可哀想でもないし、両親は優しいし、親も自分も病気もせず健康で、それなりに幸せであるのだ。
    ちひろは、健康で純粋でいい子に育ってる。
    ちひろは、父親のことも母親のことも好きだし、両親を否定する気持ちもない。
    ちひろの両親は、子どもをちゃんと愛しているし、幸せを祈っている。
    直接的な危害もない。ただ”普通じゃない”。どこかズレている感覚。

    そういう「違和感」を絶妙に攻めていて、両親に対しての悪意は感じさせないし、親も含めて周りの人間や宗教そのものにもジャッジを下していない。
    ただただ「違和感」だけがどんどん募っていく。
    この先、ちひろがどう生きていくかも分からないまま。
    すごい作品だと思う。

    私の母親も宗教信者である。
    キッカケは、まだ幼かった兄が耳鼻科で「このままだと聴覚障害者になる」と言われた母が、藁にもすがる思いで「手かざしで病気が治る」という宗教を頼ったのが始まり。
    西洋医学や薬に一切頼らず、耳が完治してしまい、そこからどんどんのめり込んでいった。
    その宗教は、西洋医学は悪の根源であるという教えで全否定。病気や怪我は、悪霊が憑いているか、前世での行いが悪かったから、現世でその報いを受けている。
    それを終わらせるには、信仰して身を浄めなくてはいけないという。
    幼い頃から、身体の弱かった私は、喘息だろうが、蕁麻疹だろうが、腹痛を訴えようが、病気になっても、一切病院に連れてってもらえず、薬にも与えられず、ただ正座を強いられ、お浄めさせられた。
    宗教の集会や研修に連れていかされたし、小学5年生の時に私も正式にその宗教に入信させられた。
    夏休みは合宿に入れられたし、全国から信者が集まるような総本山で、大きなイベントにも連れていかれたこともある。
    全員で祓詞を唱えて、一斉に平伏する光景は、子どもの私が見ても異常だったし気味が悪かったのをはっきりと憶えている。

    「違和感」を感じ始めたのは、中学生の頃。
    周囲の反応で、色々と気付き始めて、その時になってやっと見えてくる。
    高校1年生になった時には、はっきりと「変である」と気付いた。
    でも、ずっと信仰を続けている母親のことを真っ向から否定することはできなかった。
    そんな私の少女時代とリンクした。

    ちひろは、丁度その「違和感」の真っ只中にいて、信じているのか、信じていないのか「分からない」状態。
    でも、最後の章では、違和感や疑念がどんどん膨らんでいくのが感じ取られる。
    だから、楽しみにしていた海路さんの焼きそばを食べようとはしない。
    昇子さんの洗脳に、見えない恐怖さえ感じている。
    おそらく”星々の郷”に来るのは、これで最後になるだろう予感もする。

    もしも、ちひろがこの先、自身の意思でこの宗教から脱退したいと言い出したら、それを尊重して受け容れるであろう両親。
    更に、もしちひろが、この宗教を強く拒絶して、まーちゃんのように、家族が離れ離れになったとしても、それをきっと受け容れてしまうであろう両親。
    そして、もし仮にちひろが、両親に脱退を求めたとしても、ちひろの両親は完全に深信しており、ちひろの意見には一切耳を貸さないであろう、頑なで強固な信仰心を感じさせる最後のシーン。

    希望と絶望が入り混じった終わり方。素晴らしいと思う。

    小川洋子さんとの対談で、執筆当初は、最後のシーンで海路さんと昇子さんに洗脳させられる…という結末だったようだ。
    確かにその予感は残ったままだったので、ちひろ、洗脳されてないといいな。

  • 新興宗教に傾倒する両親のもとで生活する女の子の成長録。
    昨今の統一協会の問題が燻る中、タイムリーな一冊。
    両親が次第に宗教にのめり込んでいき、側から見るとちょっと危ない人達に変貌していく。
    しかし、周囲の心配とは裏腹に、その環境で育っていく幼い主人公は、その宗教自体には不信感はそれほどなく、宗教を上手く生活の一部に取り入れていく。とはいっても、やはり他の人達とは違っているということは感じていて、結局はどのように対応すればよいのか、悩みを抱えていることがうかがえる。
    ストーリー的には、特に事件が起きることもなく終わるので物足りなさは感じるものの、何も発展や解決されることがないことに、現代の信仰宗教のリアルさが、逆に伝わる。

  • Kindle Unlimitedで読了。
    宗教2世の少女の、幼少期からの日常を淡々と描いた小説です。芦田愛菜主演で映画化もされていることを読了後に知りました。
    今年のある事件と大きく関わりのある宗教2世。今、このタイミングで読めてよかったです。
    主人公は成長するにつれてどのような境遇に陥っていくのか、と思いながら読み進めました。しかし、カルト宗教とそれにのめり込んでいる両親は、主人公の生活に普通に溶け込んでいる日常の一コマとして描かれ、主人公も抵抗することなく受け入れています。姉が家出して失踪したり、徐々に主人公の家庭が貧しくなっていくとわかる描写があるのですが、主人公の語り口はあくまでも淡々としています。
    伏線やオチがなく、物足りなさを感じましたが、とても読みやすい小説でした。

  • カルト宗教にハマっていく両親。でもそれは愛する娘の病気を治すため。彼らの根本には少し歪んだ愛と依存と暴力の存在。そんなことにもあまり気づかず少しづつ大きくなっていく【わたし】が、純粋でもあり悲しくもあり時に切なくなってくる。今村さんの作品面白い!もう書くことがないって対談で正直に言ってるのがまたいい。次は何を読もうかな〜

  • 試写会で芦田愛菜が語った「信じるとは何か」の解答が話題になった2020年の映画化の原作である。

    今、ニュースやSNSで何かと取り上げられる”宗教”。それの背景を覗けるような話なのではないかと思う。どうして宗教にのめり込んでしまうのか、どうして宗教から抜け出せないのか、宗教を信じる家族は幸せになれるのか。肯定することもなく、否定することもない一定の視点で描かれた物語である。

    ⬇要約⬇
    お父さん、お母さん、姉のまーちゃんの家族のもとに生まれた主人公のちひろは生まれたときから身体が弱く皮膚病を患っていた。しかし、ちひろの病気は何をしても良くならず家族全員困りはてていた。ある日、お父さんが会社でそのことをポロッと言ったときに同僚の落合さんが「水を変えたらいい」と教えてくれて「金星の水」をくれた、さっそく試してみると、それによって皮膚病が治り、みちみるうちにちひろが健康になっていった。そこからちひろのお父さん、お母さんは「ひかりの星」という怪しい宗教団体にハマっていく。

  • 不穏。ひたすらに不穏。真綿で首を絞められていくのを眺めてるしかないかと思いきや、ちゃんと気づいているところがまた不穏。読まずにはいられない。めちゃくちゃ良かった。

  • 物語の終わり、ちひろの目に映っていたであろう光景が頭から離れない。大宇宙に包まれながら、少女から大人への階段を登り始めようとする彼女は、何を思ったんだろう。

    両親の、世間とは大きなズレのある信仰のために、ちひろは生きづらさを感じている。姉のまーちゃんは、その生きづらさに耐えきれずに家を出る。妹のちひろは、家庭と世間とのギャップに何とか折り合いをつけて生きている。

    同じ両親に対する姉と妹の生き方の違いはどこから来るんだろう、と考えると物語の始まりを思い出した。“私のために”必死になったが故の両親の生き方を、ちひろは否定できなかったのだろう。

    子は親を選べない。

    我が子に対する思い、愛のない親に対して、他者が否定することは容易い。だけど、ちひろの両親は、我が子に対する思いをしっかり持っている。問題、世間との摩擦を生むのは、信仰に基づいた生き方の方だ。信仰の外に住む人たちから見ると、その言動は風変わりで特殊にみえてしまう。特に日本では、信仰をもつ人に対する信仰をもたない人たちからの風当たりが強い。

    親は自分で選んだ信仰だけれど、子は親に従い、半ば強制的に、物心ついた時には信仰を刷り込まれている。それが問題なのだろうか。

    同じ信仰をもつ人たちが、マジョリティである国。来日して4年が経つイスラムの20代の女性に聞いたことがある。「日本に来てから母国に帰ったことはありますか?」「一回も帰ってないけど、サウジアラビアに行きました」イスラムの人たちは、聖地メッカを巡礼することが人生の大きな目標だそう。彼女は、若くしてその大きな目標を達成したことを、誇らしげに語った。

    彼女の信仰は自ら選んだものではなく、親や家族から受け継いだものだろう。同じ親から受け継いだ信仰でも、彼女がちひろのような心的葛藤を抱くことはないだろう。家族だけではなく、その周囲を取り巻く社会にも同じ信仰をもつ人たちが多くいるから。だけど、外国である日本では、その信仰がマイノリティになる。もしかしたら、彼女たちの心中に、母国では湧くことの無かった疑問や葛藤が生まれているのかもしれない。

    人間にとっての信仰とは何だろう。僕は、特定の宗教を信仰しないが、大自然やご先祖さまに畏敬の念を感じる。神社を参拝すると姿勢が正されて、心が整う感じがする。そんな生活上の体験から、信仰の本質は、人知の及ばないものへの”畏敬の念”にあると思う。

    人知が及ばないものに畏れや敬意をもつことが信仰であれば、信仰の内と外でズレや葛藤が生じることも少ないんじゃないかと思う。物語の最後にちひろが眺めた星空を想像したら、こんな考えが湧きおこった。

    ちひろと同じ年代の娘をもつ父親なので、娘の世代の雰囲気をリアルに感じることができて新鮮だった。家族に対するもやもやした思い、恋と失恋、友達との距離感、社会と家族のギャップ、身の回りの世界が未知なるものに囲まれていた中学生のころを思い出すことができた。

    平易な言葉での会話が多く、説明や思考がほとんど無いのがとってもよかった。行間が多いから、ちひろの年齢から30年ほど経ち、世界に既知なものが増えたおじさんは、そこにいろいろな想像をはたらかすことができて面白かった。

全139件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1980年広島県生まれ。2010年『あたらしい娘』で「太宰治賞」を受賞。『こちらあみ子』と改題し、同作と新作中短編「ピクニック」を収めた『こちらあみ子』で、11年に「三島由紀夫賞」受賞する。17年『あひる』で「河合隼雄物語賞」、『星の子』で「野間文芸新人賞」、19年『むらさきのスカートの女』で「芥川賞」を受賞する。

今村夏子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
雫井 脩介
瀬尾 まいこ
辻村深月
恩田 陸
伊坂 幸太郎
平野 啓一郎
凪良 ゆう
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×