橋本陽介のおすすめランキング

プロフィール

1982年埼玉県生まれ。慶應義塾志木高等学校卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得。博士(文学)。専門は、中国語を中心とした文体論、テクスト言語学。現在、お茶の水女子大学基幹研究院准教授。著書に『物語における時間と話法の比較詩学 日本語と中国語からのナラトロジー』(水声社、2014年)、『越境する小説文体 意識の流れ、魔術的リアリズム、ブラックユーモア』(水声社、2017年)、『物語論 基礎と応用』(講談社選書メチエ、2017年)、『中国語実況講義』(東方書店、2020年)、『中国語における「流水文」の研究 「一つの文」とは何か』(東方書店、2020年)、『「文」とは何か 愉しい日本語文法のはなし』(光文社新書、2020年)などがある。

「2022年 『中国語とはどのような言語か』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本陽介のおすすめランキングのアイテム一覧

橋本陽介のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『7カ国語をモノにした人の勉強法 (祥伝社新書331)』や『物語論 基礎と応用 (講談社選書メチエ)』や『「文」とは何か 愉しい日本語文法のはなし (光文社新書)』など橋本陽介の全35作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。

7カ国語をモノにした人の勉強法 (祥伝社新書331)

577
3.45
橋本陽介 2013年8月2日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

今から2年前(2012)の5月後半に、恐らく生きている間に見れる最初で最後のチャンスだったと思いますが、金環日食を見ていたときに、「そうだ、中国語勉強しよ... もっと読む

物語論 基礎と応用 (講談社選書メチエ)

403
3.52
橋本陽介 2017年4月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

用例が沢山載っているのだけど、何について扱っているのか、例示に対する解釈と物語論の部分とで右往左往したー。再読前提。 「『詩学』のアプローチの仕方は... もっと読む

「文」とは何か 愉しい日本語文法のはなし (光文社新書)

285
3.92
橋本陽介 2020年8月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

「赤」だけを見たことがない。 この文にドキドキした。赤だけを何とかして表現することってできないんだろうか。 P.20のはじめに 解き明かしたくは... もっと読む

日本語の謎を解く (新潮選書)

177
3.60
橋本陽介 2016年4月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

副題が「最新言語学Q&A」となっていて、言語としての日本語に、起源・音声・語彙・文字・文法などなど、多方面からアプローチしたもの。「日本語本」は好物で、目... もっと読む

ナラトロジー入門―プロップからジュネットまでの物語論 (水声文庫)

172
3.42
橋本陽介 2014年7月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 前半ではソシュールからロシア・フォルマリズム、レヴィ・ストロース、バルト、ジュネットに至るまで、構造主義をめぐるあれこれを概観する。それぞれがなんとなく... もっと読む

使える!「国語」の考え方 (ちくま新書)

162
3.15
橋本陽介 2019年1月8日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

●「羅生門」は学校教育の定番教材にしやすい小説。心情の変化の読み取り、それに付随する場面の読み取りという観点から ●今昔物語の「羅城門」と比較すると、「羅... もっと読む

使える語学力 7カ国語をモノにした実践法(祥伝社新書) (祥伝社新書 426)

133
3.56
橋本陽介 2015年7月2日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

著者の経験談と、専門家や多言語学習者の知見がバランスよく記載されていて、最終章以外は納得して読み進めることが出来た。文法がいわば方便であるという説明は、非... もっと読む

ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで (角川選書)

73
3.79
橋本陽介 2018年6月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

1980年代から昨年まで、ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまでを範囲とした、ノーベル文学賞のいわば「受賞作史」。文学賞を軸にしたこの種の本はかなり珍... もっと読む

慶應志木高校ライブ授業 漢文は本当につまらないのか(祥伝社新書)

69
3.82
橋本陽介 2014年3月31日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

下手するとますます漢文がつまらないと思っちゃう本だから注意!最後の方はおもしろい! 慶應志木高校の授業の記録。よって、漢文を白文で読むことにチャレンジす... もっと読む

中国語は不思議 (新潮選書)

62
3.17
橋本陽介 2022年11月24日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

難しくてよく分からなかったし、面白くなかった…。 もっと読む

中国語とはどのような言語か (東方選書 59)

50
3.00
橋本陽介 2022年9月27日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

 中国語の文法解説書。読みやすいが、自然と使っている表現を文法的に解説したといった内容で、学習書とも語学研究書とも言えない不思議な感覚。 もっと読む

7カ国語をモノにした人の勉強法 (祥伝社黄金文庫)

38
3.67
橋本陽介 2018年11月14日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

外国語を話せるようになりたい方にオススメの本。 本書では、外国語習得方法が具体的に書かれています。まず何をすべきか、どうやって身につけていくのかなど、分... もっと読む

物語における時間と話法の比較詩学―日本語と中国語からのナラトロジー (叢書記号学的実践)

25
3.50
橋本陽介 2014年9月1日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

【書誌情報】 『物語における時間と話法の比較詩学―― 日本語と中国語からのナラトロジー』 著者:橋本陽介 シリーズ名:叢書記号学的実践 ; 29 ... もっと読む

ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで (角川選書)

13
3.33
橋本陽介 電子書籍 2018年6月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

感想・レビュー

ノーベル文学賞の発表を見て、積読から引っ張り出し。 タイトル通り1980年代のガルシア・マルケスからカズオ・イシグロまでの受賞者の作品が技工的な面から解説... もっと読む
全35アイテム中 1 - 20件を表示

橋本陽介のおすすめ記事

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×