- Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
- / ISBN・EAN: 9784043939015
作品紹介・あらすじ
このごろ都にはやるもの、勧誘、貧乏、一目ぼれ。葵祭の帰り道、ふと渡されたビラ一枚。腹を空かせた新入生、文句に誘われノコノコと、出向いた先で見たものは、世にも華麗な女(鼻)でした。このごろ都にはやるもの、協定、合戦、片思い。祇園祭の宵山に、待ち構えるは、いざ「ホルモー」。「ホルモン」ではない、是れ「ホルモー」。戦いのときは訪れて、大路小路にときの声。恋に、戦に、チョンマゲに、若者たちは闊歩して、魑魅魍魎は跋扈する。京都の街に巻き起こる、疾風怒涛の狂乱絵巻。都大路に鳴り響く、伝説誕生のファンファーレ。前代未聞の娯楽大作、碁盤の目をした夢芝居。「鴨川ホルモー」ここにあり。
感想・レビュー・書評
-
映画は、観てた。
何か、少しおちゃらけな感じ。
で、小説も読んでみることに!
京都の有名大学勢揃いやけど、何で同志社はないの?とは思ってしまう。
まぁ、自分の行ってたとこあるから、ええか(^^;;
京都は、知ってるんで、場所とか思い浮かべながらなんで、それも楽しい。
しかし、藤井大丸まで、出さんでも…
普通知らんと思う。
鬼を使って、四大学対抗戦!
四神の玄武、白虎、朱雀、青龍に分かれて。
メインは、作者の母校、京大。
しかし、夜にこんな事してんのか?と。
人が鬼を使って、闘うんやけど、実は鬼に遊ばれてるような感じ。
他にも目に見えない鬼とかいるみたいだし…
京の都は、人の目に見えないだけで、今も物怪だらけなんかも?詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
京都住まいには堪らない地名が出てくる。
これからどうやって京都の町を歩けと言うのか。鴨川でたむろする学生らを、偏見無しに眺めることは不可能になった。
ホルモーとは。結局のところは不明である。いや、知る必要もないか。それで良いのかもしれない。
ホルモーに纏わる学生たちのサークル活動。万城目学の世界観っておもしろい。
読了。 -
読んだつもりでいて、読んでなかった。
万城目ワールドはあるのだけど、正常範囲だと思う。一気読みした。
京都の四つの大学が繰り広げるホルモー。
現実に当てはめると、この構図が面白い。
主人公が謎のサークルに勧誘されるところから始まるのだけど、ありそうだわー。
ただ、この作品の骨格を作るのがホルモーシステムとしたら、中にいるのは、やっぱり人。
それも、なんかハッシュタグでもつきそうな特性を持っている、まだまだヤンチャな大学生たち。
そこで、早良京子の美しい鼻との出会いと、楠木ふみの凡ちゃんメガネとの遭遇に、我々読み手は翻弄されていく。
さだまさしは、まさし呼びなのに、この二人がフルネームで表示されるのはなぜか。女子だからか。
てか、鼻の美しさに惹かれるって何よ、と昔なら思っていたかもしれないが、顔の中心に座す存在あってこその顔なんだなと思う、今日この頃。
とりあえず早良京子の醸すファムファタル感は、ホルモー並に刺激的だから、ぜひ触れてみて欲しい。 -
謎の儀式『ホルモー』。まるで、本当に実在するかのような『ホルモー』。京都で10人ずつが向かい合っていたら、きっとそれは『ホルモー』。
かなり笑えて、一見馬鹿らしいような事に真面目に打ち込んでいる大学生達のお話。青春だなぁ…(ちょっと違う!?笑)
♪レエナウーン、レナウン、レナウン~ -
鴨川ホルモー (角川文庫)
著作者:万城目学
発行者:グループパブリッシング
タイムライン
http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
facecollabo home Booklog
https://facecollabo.jimdofree.com/
気づけばあなたも、きっと叫んでいる!古郷に響く、あの掛け声。 -
おもしろかったー!
この理屈っぽい言い訳くさい主人公の言い草語り草がすき
頭かたそうなのに真っ直ぐで憎めない
こいつーと、細かいとこでにやにや
高村のいい味さもたまらんでした
ホルモーは本当にばかばかしいのにそれっぽく伝統じみていて、ルール隅々まで本当によくできていて手放しで楽しかった
なんという青春!
さいこーのエンターテイメント本 -
馬鹿馬鹿しくて爽快
映画も原作に忠実で面白かった!
京都に聖地巡礼したくなる本 -
ホルモーという得体のしれないものに好奇心が掻き立てられた。ホルモーに出会うまでの一つ一つの流れや独特な文体が読んでいて心地よかった。最初から最後まで得も言われぬ不思議な世界観だった。
-
ほんむらさんのブックリスト全部楽しめました!
ミステリー最高峰の3冊は「読みたい」で本棚登録しましたー。
わたしの東野圭吾オススメは「夢幻花...ほんむらさんのブックリスト全部楽しめました!
ミステリー最高峰の3冊は「読みたい」で本棚登録しましたー。
わたしの東野圭吾オススメは「夢幻花」
夏に読みたいは「夏の騎士」です✎*。
「火の粉」はホント怖いっ2023/01/16
-
著者プロフィール
万城目学の作品





