スピリチュアルの冒険 (講談社現代新書)

  • 講談社 (2007年7月1日発売)
3.20
  • (0)
  • (2)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 54
感想 : 8
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784061498990

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • スピリチュアリティ(霊性)とはラテン語のスピリトゥスを語源としていて、息、霊感(インスピレーション)という意味がある、と述べられ、その意義を『創世記』のアダムによって説明されています。アダムは主なる神によって、息を吹き込まれ、生きる者となります。アダムの側からみると、神からの息を吸い込むことで、器でしかない肉体と霊魂が結び付き、生きる力を得たのです。
     また、人間の肉の愛(エロース)に対して、スピリチュアルなものとしての神の愛(アガペー)の優位を説く説がありますが、それを北村透谷は「想世界」と呼び、「恋愛」もそこにおいてとらえようとする、と言っています。もちろん、恋愛は「肉の愛」を前提としますが、それだけにとどまらないのです。「恋愛」の体験のなかで、「恋愛」という息を吹き込まれることで、「人は自分の心(内部)の固くとざされていた扉が開いていくのを知る」ことを経験する、と言います。スピリチュアルに触れることで、命がひらかれる、とでも言えばいいのでしょうか。
     しかし、私たちは偶像に霊性を託してしまい(貨幣、軍事力が例として挙げられています)、それにひざまずくことで、外部のものと接してしまい、霊性を直接感じ取ることができなくなっているのです。カルトなどに囚われるのも、スピリチュアルを吸い込むのではなく、それを礼拝するべき偶像としているように思われます。

  • 難しすぎる

  • 江原さんとかあの世のお話とかは出てきません(笑)

    スピリチュアリティ(霊性)とは、目に見える価値や成果だけにとらわれずに、自己を超えたもの、社会の水平的な軸を超えた、超越的なものを感じる力を意味する。

    「霊」というのは魔何不思議な概念ですが、私たちの「生命」と深く関わっている大切なものです。
    形骸化した宗教や思想を内面から打ち破り根源に至るものとして、スピリチュアリティというのは大きな意味を持っているのではないでしょうか。

    かなり共感しインスパイアされました。

  • どうしても「真のスピリチュアリティー」というような言葉がなじまないが、最終のバルトは矢張り迫力がある。

  • [ 内容 ]
    なぜ人は霊性を求めるのか!?
    「スピリチュアルはお手軽な幸福への近道ではない。
    先人のスピリチュアリストたちの豊饒な霊的メッセージに、その言葉に、耳を傾ける、この世界が本来持つ深みに触れるための格好な入門書」。

    [ 目次 ]
    第1章 生命としての霊性(スピリットの語源 最初の冒険者 「霊」と「肉」は分けることはできるのか 「聖霊」と「精霊」の違い カリスを受けた人々 ドストエフスキーの悪霊論)
    第2章 日本のスピリチュアリスト(北村透谷の「恋愛」のスピリット 内村鑑三の霊的預言 鈴木大拙の日本的霊性 折口信夫と「神道」のスピリット)
    第3章 文学のなかの霊性(埴谷雄高『死霊』―霊性のミステリー小説 椎名麟三―「神」の道化師 三島由紀夫『英霊の声』―日本の神霊 田中小実昌「アメン父」―聖霊と言葉の力)
    第4章 二十世紀の神学と霊的闘争(「神の死」とカール・バルト ナチズムという悪霊との戦い 「万人の霊的覚醒へ」―A・J ヘッシェルの言葉)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 09007

  • 「オーラの泉」などに代表されるスピリチュアル・ブームはまだまだ衰退する気配を見せない。それは、他の流行とは異なり、スピリチュアル=霊的なものへの欲求が、人間に本能的に備わっているからだろう。どんなに物質的・経済的豊かさを得ても満たすことのできないものがあることを、このブームは明らかにしてくれる。しかしそのスピリチュアルなものへの求めが、伝統的な宗教ではなく、もっと曖昧模糊としたものへと向いている現実がとてももどかしい。その意味で本書は、真のスピリチュアリティーの存在へと読者を誘ってくれる手引書だ。新書でありかつ項目数の多さゆえに、内容の薄さは否めない。しかし、古来から人々を生かし世界を動かしてきた、「本物」に触れる機会が与えられれば、と心から願う。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1957年生れ。文芸評論家、関東学院大学教授、鎌倉文学館館長。主な著書に『戦後文学のアルケオロジー』、『聖書をひらく』、『川端康成 魔界の文学』などがある。

「2020年 『遠藤周作 神に問いかけつづける旅』 で使われていた紹介文から引用しています。」

富岡幸一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×