発達障害の子どもたち (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
4.03
  • (145)
  • (128)
  • (106)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 1393
感想 : 140
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062800402

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 発達障害について事例を基に噛み砕いてかかれている。そのため、知識を得るにはうってつけだと感じた。

    発達障害の概念がないと特別支援教育はできないと強く感じた。

  • 子どもだけではなく、大人であっても、成功体験というのは大事なもので、失敗から学ぶとも言うけども、結局のところ成功を目指しているわけで、成功なくしては何が失敗かも分からないというか。成功ばかりで挫折を知らないのも問題だろうけど、発達障害を持つような子であれば、そんな心配もないだろう。子どもにとって一番実力を発揮できる環境を見つけられたら良いんだろうけども。
    少々学術的なというか、論文的なところが多くて、良くも悪くも説得力はあるけども、少々読み通すのにしんどいところもあり。でも参考になるところもいっぱいあった。

  • なんだろう、この著者の言葉遣いにはどこか違和感を覚える。語法的なものではなく、より本質的なところで。発達障害はややこしい、とても複雑な判断が理解を阻む。けれどだからこそ特別支援教育以前の当事者にしてみれば、例えばその学校生活がどれほどしんどいものだったのかと思うと、まだまだ人権保障が追いついていないのか。マスの中で「例外」「なまけ」などと見過ごされてきたことを振り返ると、いかに学校組織内での従属的な集団生活が怖ろしいものかと痛感する。一億総○○の功罪。

  • 広汎性発達障害全般についての分かりやすい説明。
    発達性協調運動障害について初めて説明をみた。

  • 自閉症スペクトラム -10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体-
    を先に読んだせいか、重いというか深いというか。。。
    読解力がないのか時々主語と述語がわからなくなる。
    結論やまとめをピックアップしないと頭の中がまとまらないわ。。。

  • 発達障害について網羅的に、かつ、それぞれのこどもにとって何が最良の選択であるのかを、臨床での例から教えてくれる。具体例を交えてあるので、実際にその障害を持つこどもと接した事がなくても、想像すること、自分が関わるこどもに当てはめることができ、勉強になった。

  • 谷先生がいいと言ったので、再読。
    うん。定期的に読もう。IQのこととか、虐待とかまた新たに学ぶことがいっぱいあった。
    2014/08/08読了。

  • 医者の立場からの意見。
    参考になる箇所も多々あり、ピックアップして読まないとちょっと小難しい。要約すると、関わりかたでその子の人生変わるよ?ということ。具体的に書かれている。

  • ADHDとはなにか。

  • 筆者は小児科医として、脳科学など科学的な見地から発達障がいがある子どもたちへの対応の仕方が詳細に記述されている。

    「発達障害とは、子どもの発達の途上において、なんらかの理由により、発達の特定の領域に、社会的な適応上の問題を引き起こす可能性がある凹凸を生じたもの」とし、
    自閉症、ADHD、アスペルガー症候群などそれぞれの認知の特徴に応じた働きかけの仕方によって、社会的な適応を向上させることができるとしている。

    最悪の対応は「放置」であるとし、どのような療育、教育の選択肢があり、乳幼児から就業者、成人となるまでのスパンで解説されており、子どもの幸せで健康的な生き方のひとつの可能性として、教師や指導員、健常的な子どもをもつ親にとっても必読の価値ある内容だと感じる。

全140件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授

「2023年 『そだちの科学 40号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉山登志郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×