発達障害の子どもたち (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
4.03
  • (145)
  • (128)
  • (106)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 1393
感想 : 140
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062800402

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明解なフレームワークを得るまではいたらず。しかし概要はつかめた感じ。

    「躾と思ってやった」
    虐待で子供を殺めてしまった親のかなりの割合がこれを言う。もちろん子育てにおいて躾が要らないとかそういう話ではないが、どうしても適応が難しい子供もいる事。そういうのが明らかになってきたというのがこの発達障害というもののようだ。そしてしかるべき対応は、もちろん本人のためでもあるし、その家族、大きくは社会のためでもある。

    本著終盤に出てくる市井三郎氏の一言は、まさにこの点をさしている。

    「歴史の進歩とは、自らに責任のない問題で苦痛を受ける割合が減ることによって実現される」

  • 概説的に基礎知識が得られる本、という感じ。

  • タイトルどおり子どもの発達障害。大人の発達障害は出てこない。

  • 制度や教育の問題まで追求していた。これからの課題と発達障害における知識を学べる一冊だった。

  • この新書にしても、本当に必要とされているところに正しい情報を届けるには読んでもらうしかないんだよなー

  • 本書は、児童青年期精神医学の専門家である杉山登志郎氏が、発達障害とその治療について、その誤解と偏見を解くために書かれた本である。

    本書は、著者が発達障害外来で出会った、発達障害とその治療に関する誤解や偏見、例えば:
    ・発達障害は一生治らないし、治療方法はない
    ・発達障害児も普通の教育を受けるほうが幸福であり、また発達にも良い影響がある
    ・養護学校卒業というキャリアは、就労に関しては著しく不利に働く
    ・発達障害は病気だから、医療機関に行かないと治療はできない
    ・なるべく早く集団に入れて普通の子どもに接するほうがよく発達する
    などについて、それらが誤っていることを指摘する内容となっている。

    第二章では発達障害の生物学的な要因について説明し、発達障害についてDSM-IVおよび、著者独自の分類に基づくグループ分けがなされている。後者の特徴は、子どもの虐待による発達障害症状が1つのグループとして提示されていることである。これについては著者の他著「発達障害のいま」に詳しい。

    第三~七章ではそれぞれ精神遅滞、自閉症、アスペルガー症候群 (広汎性発達障害)、ADHD・学習障害、子ども虐待による発達障害、について実例とともに、それぞれの症状、成長に伴う推移、治療法について解りやすく述べられている。特に、成長に伴い症状がどう推移していくかについてはインターネットなどで断片的な知識や、個人の体験談をそれぞれ調べるより圧倒的に把握しやすい。

    第八・九章では発達障害の早期療育および特別支援教育について述べられている。ここではまず両親が発達障害についての正しい知識、対処方法を学ぶこと、そして、日常の規則正しい生活が大切であることが強調されている。

    本書は全体を通して平易な文章で書かれており、内容も簡潔でありながら、読者の知りたいことが適切に分類されていると感じた。特に、単に療育を受ければ効果があるというものではなく、正しい知識と対処に基づいた、家庭における日常の生活および親との関わり合い (愛着形成) が大切であることが理解できると思われる。
    初学者にはとても参考になる文献と思われるので★5つとしたいと思う。

  • わかりやすく実用的で、何度も読み返している。

  • CL 2012.12.22-2013.1.11

  • 発達障害にまつわる現代の教育の現状を世間の誤解をときつつ、概観的に説明してくれています。

  • 実例をもとに発達障害の子どもたちにどのように対処していけばいいのかわかりやすく書かれている本。

全140件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授

「2023年 『そだちの科学 40号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉山登志郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×