斜陽 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.76
  • (1250)
  • (1385)
  • (2005)
  • (156)
  • (23)
本棚登録 : 12996
感想 : 1308
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101006024

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 敗戦後、華族制廃止により没落していく上流階級「斜陽族」流行語大賞を取れたであろう作品。

    父親が没し、困窮の中援助を受けながら生活する元貴族の母娘。没落を悲しみ、最後の貴族として弱り病死する母。麻薬中毒から酒に溺れ放蕩の末、自死を選ぶ弟。弟が師事していた作家上原も酒に溺れ自堕落な生活を送っている。娘かず子は、上原に恋をし、全てが破滅した後も、彼の子供をひとり産む決意をする。弟は、上原の奥さんが好きだった。

    当時、すごく売れて、太宰治は人気作家となったらしい。退廃的で明るい小説ではない。でも、どこまで破滅するのかゾクゾクする感じ。
    かず子の、「自身が生きる道を切り開く革命」という底力。モデルは太宰治の愛人というから、投影されているんでしょう。


  • 昭和20年、戦後の没落貴族の一家は、ついに金策尽きて東京の家を売り伊豆の小さな家屋に移る。出戻りのかず子と、美しいお母さまの静かな暮らし。しかし出征して麻薬中毒になっていた弟の直治が戻って来て、平穏は乱される。直治は家に居つかず放蕩を繰り返し、東京の小説家の上原のところに入り浸っている。やがてお母さまが結核を患い…。

    久しぶりに再読。没落貴族を描いた、太宰流の『桜の園』。スウプをヒラリ、と飲む美しい「お母さま」の描写で始まるのがとても印象的。主人公かず子が「最後の貴族」だと思うお母さまの上品さはとても魅力的で、だからこそ逆に、終盤のかず子の野卑なまでの貪欲さや生命力と対照的だ。

    かず子は、途中まであまり好きになれなかった。突然、上原に恋文を送りつけ出すあたりも突拍子もなくて。ラストの猛々しさで結構好きになれたけれど。そして直治と上原はどちらもどうしようもないダメンズなのだけど、これはもういずれも太宰自身の分身だからいたしかたないか。太宰自身は貴族ではないが、裕福な大地主の家に生まれ、直治の中途半端な革命思想はおそらく太宰自身のものだろう。

    かず子のモデルは、太宰の愛人だった太田静子で、妻子ある太宰の子を身籠ったのが、ちょうど太宰がこの「斜陽」を執筆中だったというから、終盤の上原とかず子の関係は、太宰と静子そのままだったのかもしれない。

    蛇のエピソードの使い方などとても好きだが、登場人物への共感度は、個人的にはあまり高くなかった。実は意外とユーモアのある太宰作品の中で、これはかなり笑えない種類の作品だと思う。

  • 深いなぁ...

    没落した貴族の家庭で人が破滅していく様を描いた作品。

    ある意味で戦争が起こした悲劇を感じることが出来た。


    説明
    内容紹介
    直治が南方から帰って来て、私たちの本当の地獄がはじまった。

    〝斜陽族〞という言葉を生んだ名作。没落貴族の家庭を舞台に麻薬中毒で自滅していく直治など四人の人物による滅びの交響楽が静かに始まる。

    破滅への衝動を持ちながらも“恋と革命のため"生きようとするかず子、麻薬中毒で破滅してゆく直治、最後の貴婦人である母、戦後に生きる己れ自身を戯画化した流行作家上原。没落貴族の家庭を舞台に、真の革命のためにはもっと美しい滅亡が必要なのだという悲壮な心情を、四人四様の滅びの姿のうちに描く。昭和22年に発表され、“斜陽族"という言葉を生んだ太宰文学の代表作。

  • この小説の最大のキーワードは「革命」だろう。革命とは、現状を壊して、全く新しいものにしていくことだが、「私」ことかず子は、一体なにを壊して新しくしたかったのか。かず子は二つのことに縛られている。一つは、その母である。かず子の母は貴族としての誇 りと善良さを豊かに備えていて、それが言葉や振る舞いに現れる。かず子は彼女を尊敬を越 え崇拝しているといってよい。かず子はその母の子でありながら、そのような姿に近づくことができない、そう考えている。もう一つは、世間が貼る 「貴族」というレッテル。下々にかしずかれて、世俗から離れ、悠々と暮らす人たち、というレッテル。これにつぶされたのがかず子の弟の直治だろう。かず子は、一家が落ちぶれていく中、母を助け暮らしをやりくりするため、それなりに生活力を身につけていく。そんな中で出会った上原に、かず子は母 /貴族と真逆のものを見たのだと思う。血統に裏付けられたステイタスとそれがそれを持つ人に要求する好ましい姿。上原にはそのような血統やステイタスはなく、世間から誹謗されながらも、この才能、能力だけで生きている。かず子は、母/貴族の継承者としての自分に上原の血を入れ、血統を汚し、ステイタスを捨て、代わりに己の才だけで生きていく力を得、 自分や自分が生み出す子孫を全く別のものにしたかったのではないか。かず子が、貴族から普通の人に変わっていく過程は、「私」の語り口の変化として、太宰が分かりやすく示してくれている。

  • いやー、、、人間失格以降の久しぶりの太宰治。くらい、鬱々。けれど、太宰治の生き様を知ると、人間失格と斜陽、これらの作品こそが太宰治のような気がする。走れメロスとか、あんなに力強いのに。この不幸と、やりきれなさを常に抱えながら生きていたんだろうな…と。
    『人間は、自由に生きる権利を持っているのと同様に、いつでも勝手に死ねる権利も持っているのだけれども』この、直治の思想こそが太宰治そのものだったのだろうな…
    かず子が、途中から走り出してびっくりしたけれど、でもそこに暗闇の中に光を見せて終わる。そこがまた太宰治の作品だと思った。

  •  主な登場人物4人の四者四様の没落の様子を描く作者の代表作。「人間失格」といい、この「斜陽」といい、こうした暗い感じの作品は作者らしい印象を受ける。
     戦後という大きな節目に、今までとは大きく異なる価値観が生まれ、生活も大きく変化した。そんな中で生きていく元華族の一家を中心に物語は展開される。視点は、その華族の長女かず子。彼女の視点から、時代の流れにのまれ落ちぶれていく自身・母・弟、そして思いを寄せた作家上原の様子を時系列で述べられている。淡々と述べられているからこそ、没落の様相が一際強調されているようにも感じる。

  • 太宰治の「斜陽」.彼の代表作というので読んだ。
    文章は読みやすい。貴婦人である美しい母、母を思いながら恋と革命のために生きようとする娘かずこ、阿片中毒の厭世感の強い弟の直治。没落貴族の滅びゆく心情を描く。母が静か息を引き取るシーンでは、自分の母親が死んだ時を思い出した。
    個人的には「走れメロス」「御伽草子」の方が良かった。
    2024年2月21日読了。

  • びっくりするくらいどの人物にも感情移入できない。
    時代が違うからなのか、私の性格なのか。
    生きるのが今よりかなり大変というのがこの作品の要になっているのかなと思った。
    でも、ところどころ「あ、この感情知ってる」というのが出てくるのが、太宰治先生の魅力だと思う。

  • 退廃的な美しさかあ〜
    人間の複雑さがしみじみと伝わってきたな。

    直治の恋したひとへの復讐がなんとも言えずよかった。

    革命のために「生きる」ことの強さ

  • かずこやばい。あんな怖い手紙もらって、上原も良く関係もてたよな。(上原の居場所を探し当てる過程も怖い)

    直治が一番まともだったのではと思った。

  • 二週間ほど後には斜陽館を訪問の予定。あの空気を感じられるだろうか?

  • 2023 3/2 #4
    しくじった。惚れちゃった。

  • 1回読むだけでは理解しきれなかった、2回読んでもなるほどねが限界だった。。自分には難しかった。出直してきます

  • 人間はしんどい時、目的もなく拠り所を求めてそれに執着してしまうんだろうなー。って思った。

  • 前半は母親のいる生活が淡々と進んで行きます。違和感のある敬語に辟易して飽きてしまいそうだったけれど母の死をきっかけに物語は動いて引き込まれる。母親に道徳観に貴族に囚われていたけれど、直治もかず子も堰を切ったように不良になり革命する。

    屈折した感情がどの人物にもあって、ルサンチマンに抗う心情の描写というか、これが太宰治の文学なのだろうなぁと感じました。

    直治の遺言の「もういちど、さようなら。姉さん。僕は、貴族です。」が印象的でした。

  • 言葉がすき。お母さまが、どうしてもどうしても美しくて。
    人間は恋と革命のために生れて来たのだ。

  • 太宰治の作品は『人間失格』しか読んだことがなかったが、本作を読んで太宰治のイメージが変わった。明るいまではいかないものの、人間の強さが見え隠れする。

    とは言え、太宰治の価値は今の私にはまだ理解が及ばない。美しいものを壊さなければ、革命は起こらない…うむ。

    印象的だったのは、最後の貴婦人である母。
    かず子と直治がもつ母への愛情は独特。
    確かにこの母は惹きつけられるものがあるが…。

    自分の中で理由ははっきりしないのだけれど、なぜかページがどんどん進んだ。本作のどんなところに引っ張られていたのだろう。それが理解できれば、太宰治の魅力も少しは理解できるような気がするのだが…。

  • 古文のようにこの時代の日本人はこういう生活様式でこんな考え思想悩み恋愛をしてたんだなあっていう視点で読んだ
    というよりそれ以外の読み方がよく分からなかった。
    もすこし大人になってから読んだ方がいいのかしら

  • これが斜陽かあ

  • 心を病みそうになるくらい暗い
    希望が見いだせない登場人物皆がじわじわと滅びに向かっていくような様子がいたたまれない…そんな話なのに引き込まれてどんどん読んでしまうこの魅力はなんだ…

  • “斜陽族”なる言葉も流行った、太宰治の代表作品。四者四様の滅びの姿を描いている。一見暗い内容に思えるがすべてが暗いわけでもなく、その中にも滅びの美学ではないが、暗いからこそ分かる明るさが覗いている。
    『津軽』を読んだ後にこの本を読んだが、太宰自身はきっと人を大切にする人だったのでは?と思った。自己否定と人間への親愛、そういった相反する考えの中でそれらを対立して書くのではなく、表裏一体でどちらも正解だと思えるものを書こうとしているのではないか、と感じた。
    読み終わって、暗い気持ちにはならず、そうだな、となんとなく腑に落ちる感じでした。

  • お母さまがスウプを飲むところが好き。描写が優しくて綺麗。
    序盤読んだらただのマザコン小説かと思ったけど違った。

  • ハンマーでぶん殴られて50センチずつ3回に分けて潰されて、いつの間にか20センチくらいになってました、ってゆーのが感想です。解説にも書いてありますが、太宰氏の作品は潜在的2人称の文体で書かれていて、読んでいるうちにどことなく親近感が沸いてきました。さらっとしているけれどすっげぇ重いパンチくらってる感じです。
    戦闘、開始。
    この言葉だけで全てを包含してしまう。最強です。
    無意識的な感覚として、「ノルウェイの森」のずーんとした暗さと「限りなく透明に近いブルー」の冷たさを一緒にした感じがしました。無理やりかなーっと改めて考えると思ってしまうが。

    以下引用
    「待つ。ああ、人間の生活には、喜んだり怒ったり悲しんだり憎んだり、いろいろの感情があるけれども、けれどもそれは人間の生活のほんの一パーセントを占めているだけの感情で、あとの九十九パーセントは、ただ待って暮らしているのではないでしょうか。幸福の足音が、廊下に聞こえるのを今か今かと胸のつぶれる思いで待って、からっぽ。ああ、人間の生活って、あんまりみじめ。生まれて来ないほうがよかったとみんなが考えているこの現実。そうして毎日、朝から晩まではかなく何かを待っている。生まれて来てよかったと、ああ、いのちを、人間を、世の中を、よろこんでみとうございます。」

  • 初めてちゃんと読んだ

    うーん、太宰治は好きだけど、
    斜陽は私にとっては読みにくくてあんまり共感できなかった。

  • なんかすごいものを読んだという気はしつつ、あんまり何にも出てこない…。
    現代では、階級とか貴族とかそういう意識が実感を伴わないし、ふわふわっと生活しているように見える、母とかず子にはあんまり共感できないけど、かず子や直治の切実さは胸に迫るものがあるように思う。
    直治の遺書の中の「人間は、みな、同じものだ」の部分が1番印象に残った。

  • 貴族とは何だったのだろう。
    道徳とは。斜陽という言葉に没落していくものという意味をあたえた作品、カタカナ表記も現代と異なるが、それが当時を感じさせてくれました。

  • 初めてちゃんと太宰治読んだ
    文学的で昔の本は読みにくいと思ってたけどすごい読みやすかった!
    他の本も読みたい気持ちになった、太宰治好きになれて嬉しい

    貴族の母と娘のかず子、息子の直治、直治の師匠の上原が主な登場人物
    かず子が6年前に一度だけ少しの時間会っただけの上原に送るラブレターが怖すぎた
    私の気持ちがわかる?、、、わからなかったら殴るわよとか
    私は今まで人から嫌われた経験が無いんです。だからあなたも私をお嫌いのはずが決してないと思うのです。とかすごい
    直治の遺書もいいし、日記的に書いてた
    味気ない思い
    金が欲しい
    さもなくば、眠りながらの自然死!とかいいね

  • 花は散るからこそ美しいと言われたりするが、この作品にも当てはまる気がした。

    かず子に共感は一切持てなかったが、自分の信念や感情に素直に行動し、革命を起こそうとする行動力は羨ましい。

    直治の遺書が1番心に来た。これを読むまで直治は本当にどうしようもないやつで、伊豆に帰ってくるなと思っていたくらいだった。貴族にも民衆にもなれず、悪ぶったり薬に溺れてみても、結局何者にもなれない。自分のアイディンティティを確立できず、かず子とは違って感情に対して素直でない点に不器用さを感じた。上原の奥さんに対する恋心も切なかった。直治はこの気持ちも内に秘めて死んだというのに、やはりかず子とは対照的だと思った。最後の照れくさいお願いに少しうるっときた。

    お金を稼ぐ能力のない貴族は没落するしかなかったのか。 

    終始暗い話で、読み終えたあと気分が落ち込んだので星3です。

  • 父親が没し、困窮の中、叔父の援助を受け、生活する元貴族の母娘。

    没落を悲しみ、最後の貴族として弱っていき、病死する母。

    麻薬中毒から酒に溺れ放蕩の末、自死を選ぶ弟・直治。

    弟が師事し、酒に溺れ自堕落な生活を送っている、作家・上原。

    上原に恋をし、全てが破滅した後も、彼の子供をひとり産む決意をする、かず子。

    直治は、上原の奥さんが好きだった…

    没落する貴族。
    元貴族として、周りから見られるつらさ。
    元貴族…

    そんな時代だったのだろう…

    貴族に生まれたのは、僕たちの罪でしょうか…

    そして落ちていく…
    何か切ない…

著者プロフィール

1909年〈明治42年〉6月19日-1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名は津島 修治。1930年東京大学仏文科に入学、中退。
自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、戦前から戦後にかけて作品を次々に発表した。主な作品に「走れメロス」「お伽草子」「人間失格」がある。没落した華族の女性を主人公にした「斜陽」はベストセラーとなる。典型的な自己破滅型の私小説作家であった。1948年6月13日に愛人であった山崎富栄と玉川上水で入水自殺。

「2022年 『太宰治大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×