白い巨塔〈第5巻〉 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.07
  • (428)
  • (279)
  • (332)
  • (10)
  • (1)
本棚登録 : 2864
感想 : 208
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101104379

作品紹介・あらすじ

開始された医事裁判の控訴審は、原告側弁護人や里見たちの献身的努力によって、予断を許さない展開に。そして、財前自身の体に不吉な病魔の影が…。厳正であるべき"白い巨塔"大学病院の赤裸々な実態と、今日ますますその重要性を増している医事裁判に題材をとり、徹底した取材によって、人間の生命の尊厳と、二人の男の対照的生き方とを劇的に描ききった、社会派小説の金字塔。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最後泣けた
    呆気なかった
    財前が権力へなびきながらも、時折不安になったりするところが細かく描かれていて、里見派か決め難かったな

  • 今も何度もテレビで再放送されており、以前買ってあった原作を読みたくなり手にとった。
    やっと5巻まで全て読み終えた。
    財前が主人公だが、里見のどんな困難があっても
    自分の信念を曲げない生き方が好きです。
    特に4巻からは夢中になって読みました。
    なお4巻5巻は読者の声によりできた続編だそうです。
    題名の白い巨塔とは患者の死の経緯について正しい証言をしたものが大学病院を追われ、患者の診察に誤りを犯したものが、大学病院の名誉と権威を守るという美名のもとに、大学のあらゆる力を結集して誤診を否定し、大学にとどまる不条理とのこと。3巻より。

  • 五巻に及ぶ長い小説が遂に完結。
    胸が締め付けられる。なんとも言えない辛い気持ち。
    気づいたのですが、財前教授に感情移入し過ぎて、もっと活躍して欲しい。もっともっと困難に打ち勝って自信に満ちた物語を見せて欲しい。そう願いながらこの小説を読んでいたようです。
    最期まで誇り高い態度で人生を駆け抜けた財前五郎に本当に感動した。
    ありがとうございました。

  • 最後は怒涛の展開だった。
    学術会議選挙に勝ち、医療裁判や学内の政治に多忙な日日を送る財前に遂に病魔が…
    最後は本作らしい結末だった。

  • 実際には、40年ほど前の新潮文庫、白い巨塔(上・下)、続白い巨塔を本棚から取り出して再読。

    映画やドラマで何度も公開されて好評だった名作だが、原作は大阪の国立浪速大学医学部を舞台にした医事紛争裁判を深く抉った社会派小説。
    大学医学部の医局内での派閥争いや医学界におけるドロドロとした内情などの中で翻弄される患者の運命。
    医療技術の進歩により、原作当時(昭和37年前後)の医療知識や治療法とは隔世の感があるのは否めないが、癌というものに対して初見時には深い感情を抱かなかったが、癌というものを身近に感じる年齢になった今、ちりょおうや手術、解剖の場面などは身につまされる思い。

    主人公の財前五郎をはじめ、同僚で裁判では対立する里見助教授、鵜飼医学部長、病理の大河内教授、担当医の柳原、弁護士の関口、死亡した患者の佐々木とその妻で告訴人の佐々木よし江など、他にも登場するすべての人間の感情が生き生きと描かれており、素晴らしいヒューマンドラマでもある。
    数ある山崎豊子作品の中でも代表される名作。

  • シリーズ全体を通して思ったことは、特に4巻以降は裁判の話が多くて正直なところ冗長に感じてしまった。その疲れによって読み進めるペースが落ちたのは事実。しかし、解説によれば当初は3巻までの想定で作られたもので、読者からの批判を勘案して4.5巻を追加したようだ。確かに分量としては3巻までがちょうど良いと感じたし、それ以降の展開が5巻まで想定して作ったにしては何か違和感があると感じた。著者の言う植林小説ということになるだろう。そこから昭和40年代の小説に対する一般人の熱量を感じ取ることができたし、小説といえども作ったら終わりではなく、常にフィードバックを受けて変化する生き物のようなものと思える。そのスタンスをとっている著者は直向きであると思う。

  • 悲しくて寂しい人だ。

  • 控訴審となった財前の誤診をめぐる裁判。
    原告側弁護人・関口や、里見の努力によって、財前は窮地に…

    控訴審に、学術会議選挙に、追われる財前に病魔の影が…

    結局、財前がちゃんと診察していれば…ということなんだろうが。
    本当にそうなんだろうか。
    財前だからこそ、初期噴門癌を見つけて、手術することができたはずでないか。
    佐々木庸平に死をもたらしたものは、財前だけによるものではないはずだ。

    医者としてあるべき姿は、里見なのかもしれない。
    が、財前のように教授がひとりひとりの患者にまで細かい目配りができるだろうか…
    里見のようにすべての患者に同じように寄り添うことができるだろうか…

    控訴審で原告側勝訴となるが、財前の言う様に、医師が訴えらることを恐れ、医学の進歩を阻むことになるかもしれない。

    財前には最後まで戦って欲しかった気がする。
    もう一度這い上がる財前を見たかった…

    癌が不治の病と言われ、情報が少なかった昭和40年代に、50年以上たった今、読んでも違和感を感じない作品を書いた山崎豊子の取材力の凄まじさを感じる。

    4巻、5巻は『続 白い巨塔』だったのか…
    3巻までの社会的反響が大きすぎたことを受けての、続編だったのか。

  • 一気読み。

    財前の孤独が際立った最終章。
    権力にら執着して、結局残ったものは何なのだろうか。

    遺書が少しだけ救いというか、
    医者としての尊厳みたいなものを感じられた。

    根っこの部分は癌の究明だったろうにどこからこうなつてしまったのか。

    作者のものすごいエネルギーを感じた。

  • 圧倒的。その一言に尽きる。

    各人の心理と謀略を事細かに表現されてある。

    財前の手術に東教授が執刀し、開腹した場面で得た感情はどんな言葉を使っても表現できない。

  • 通勤途中の電車内で読んでいたので、眠い日や飲み会があったりして遅々と進まなかったけど、この巻は勢いよく、外出時は早めに家を出て現地で読んだりしていた。
    今読んでも全然面白かった。
    タイトルが白い巨塔とあったので、大学病院の医療関係者の権力争いの様なものが中心だと思ったが、加えて医事紛争裁判がその割合を大きく占めていた。
    裁判は互いの主張も理解出来るので良い悪いでは簡単に片付けられないけど、原告は進める過程で嘘偽りなく事実を事実として証言し、被告は名誉や権力を得るために事実を捻じ曲げる証言をするが、自分だったらどうだろう。
    この様な選択は多くはないけど何度かあった。
    普段の生活でも思いもしていない事を言い忖度する事もあった。
    子供の頃に両親からいつも言われてた「人に迷惑を掛けてはならん」を思い出す。
    今は定年を迎えたので全てが昔の話だ。

  • 開始された医事裁判の控訴審は、原告側弁護人や里見たちの献身的努力によって、予断を許さない展開に。そして、財前自身の体に不吉な病魔の影が…。厳正であるべき“白い巨塔"大学病院の赤裸々な実態と、今日ますますその重要性を増している医事裁判に題材をとり、徹底した取材によって、人間の生命の尊厳と、二人の男の対照的生き方とを劇的に描ききった、社会派小説の金字塔。
    (1967年)

  • 圧倒的な筆力。
    4、5巻が続編であったと解説にあったが、以前読んだときには見落としていた。続編なしにはここまでの満足感はないように思う。

    財前の手術シーンの見事な表現、絶望的な状況が頭の中に映像として浮かび上がる。さすがとしか言いようがない。

  • 1-3巻が元の"白い巨塔"、4-5巻が"続・白い巨塔"。
    大学病院内での教授の座をめぐる権力争いとその渦中で起こる医療ミスをめぐる裁判を描く。教授選挙の決着と医療ミス第一審判決までが本編、学術会議会員選挙と控訴審判決までが続編。

    昭和の金と力の時代を描き切った作品。その意味では本編完結までが純粋な作品。
    本編の医療ミス裁判の現実社会での反響が大きく、作成された続編では、裁判と主人公の身に起こる異変が並行して進む。結末は裁判と天命により主人公の人生にけりがつけられる一方、単なる悪役ではない誇り高き医療者の一面を示して終わる。

  • 因果応報と言えばそれはそうなんだけど、全体を読み終わった時、新教授も運命という大きな力に翻弄された人だったのかもしれないなぁ。とざまーみろというスカッとした気持ちだけではいられない後味を感じた。

    あとがきを見て驚いたのだけどもともとは3巻で完結するところを付け足して4巻、5巻を書いたのだとか...。よくもうまく綺麗につなげたよなぁと感心した。あたかも元々5巻で完結するつもりかのような進め方だったので、あとがきの威力は大きかった。

    5巻の終盤、生命というものに厳粛に向き合う描写、絶対的で厳かで止まったかのような時間、張り詰めてかつ静謐に流れる空気...このシーンがめちゃめちゃ良かった。その情景にのまれて僕も涙が意図せずぽろぽろと出た。

    舞台が昭和なので現代の医療の常識やレベルは当時のものと比べて更に違った物、進歩した物になってるんだろうなーという印象は受けるものの、それらを差し引いてもずっしりと楽しめる内容でした。山崎さんの別の作品も絶対読みたいな。と思える文章でした。

  • 選挙の勝利。
    裁判の敗北。

    柳原にも、里見にも正義はある。
    それが実った結果と言えるが、大学教授という多忙な中で、どこまで診察しなくてはいけないのか、ものすごく重たい投げかけだと思う。

    僕はエンジニアなので、開発中はバグがよく出る。たくさんバグが出た時、納期が短ければ顧客と交渉してできる範囲で行う。
    だが、医者はそれができない。治るか死ぬまで、全力でみることを求められる職業。

    そして、患者が来るときはすでに何らかの症状が出ている負け戦であることが多い。

    とても過酷な仕事だと思う。

  • 文庫本5冊目。思ったより早くたどりつけた。
    医者として天才的な才能があるし野心もある財前。大学病院でのし上がるには政治力と金が必要。
    医者として患者を救うため病気の研究に力を注ぐ里見。対照的な二人が信頼しあってるところがいいと思う。
    裁判では、権力に負けそうになるがお金や圧力に気づいた人が証言するところがスッキリする。
    時代が変わっても共通するところは多くあると思う。

  • 結末のバックにベートーヴェンの『荘厳ミサ』が湧き上がるように書き込まれてあり、救われた気がした。

    解説にもあるようにそこに作者の意思もあるのだろう。

    一人の人間として悪者といえども心の震えはあり、いつ滅びるかと不安にさいなまれている生き物なのだと。

    当時(「白い巨塔」が連載されていた頃)、社会派小説は流行っていて私は松本清張氏を多く読んでいて共感や憤りを経験していたにもかかわらず、今回はまいった、あまりの臨場感に。

    どろどろした人間関係に憤慨して読んでいると、胃がん手術のリアルさ、医師の頭の下がるような執刀の様子。かと思と法廷の緊迫したやりとり。大阪の商人のドラマチックな展開。

    悪人の代表のような財前五郎、ヒューマニズムの、あるいは神のような存在の里見脩二。わかりやすい描きかたに舌を巻く。うーん、その他の登場人物もしかり。

    「生み坊主のようにぬるりと頭をひからせた」財前の舅の又一。「鶴のような痩身」の解剖の大河内教授などなど。まるでアニメのようといってもいい。

    しかし、作者山崎豊子氏は取材、予習と大変苦労された。だから内容に齟齬がないのだろう。また、一旦、第一審までで筆をおき、二年後続編を書いたということは、読者の反響、社会的影響によるという。

    やはりすごい小説だ。大反響だったことは知っていたが、やっと私が読めた感。

  • 医事裁判では、新しい証言が語られ、徐々に真実に迫っていく。患者の家族が苦労を乗り越えて戦う姿を通して、命を蔑んだ医者に対する家族の怒りが伝わってくるようだった。
    庶民こそ、命の重さを知っているのかもしれない。白い巨塔の後半は「生命の尊厳」が大きなテーマだと感じた。
    しかし、患者の命が失われた後の争いだということが切ない。家族が裁判に勝ったとしても、真実が認められたとしても、患者の命は戻ってこない。
    命の重さを、存在の大切さを、本当の意味で知ることができるのは失った後なのかもしれない。

  • なかなか読み進みるのが厳しい展開でしたが、最後はさすがの読み応え。白い巨塔、というと、医者に対する悪イメージが先行しがちですが、そんなのではない人間の生き様、プライド、色んなものが迫ってくる、そんな読書体験でした。

全208件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

山崎 豊子(やまざき とよこ)
1924年1月2日 - 2013年9月29日
大阪府生まれの小説家。本名、杉本豊子(すぎもと とよこ)。 旧制女専を卒業後、毎日新聞社入社、学芸部で井上靖の薫陶を受けた。入社後に小説も書き、『暖簾』を刊行し作家デビュー。映画・ドラマ化され、大人気に。そして『花のれん』で第39回直木賞受賞し、新聞社を退職し専業作家となる。代表作に『白い巨塔』『華麗なる一族』『沈まぬ太陽』など。多くの作品が映画化・ドラマ化されており、2019年5月にも『白い巨塔』が岡田准一主演で連続TVドラマ化が決まった。

山崎豊子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
横山 秀夫
宮部みゆき
綿矢 りさ
宮部 みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×