ねじまき鳥クロニクル 第2部 予言する鳥編

著者 :
  • 新潮社
3.73
  • (140)
  • (185)
  • (237)
  • (22)
  • (6)
本棚登録 : 1760
感想 : 77
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (356ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103534044

作品紹介・あらすじ

猫が消えたことは、始まりに過ぎなかった。謎の女はその奇妙な暗い部屋から、僕に向かって電話をかけつづける。「私の名前を見つけてちょうだい」。加納クレタは耐えがたい痛みに満ちた人生から、無痛の薄明をくぐり抜け、新しい名前を持った自己へと向かう。名前、名前、名前。名づけられようのないものが名前を求め、名前のあるものが空白の中にこぼれ落ちていく。そして僕が不思議な井戸の底で見いだしたものは…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第2部のレビューを書く前に、第1部で気に入った文を記した時にもう一つがみつからなかった(忘れた)のですが、第2部の途中で思い出したので、ここに記します。自分のために。

    「好奇心と勇気は似ているものじゃないの?勇気のあるところには好奇心があって、好奇心のあるところには勇気があるんじゃないかしら」
    「そうだね。たしかに似たところはあるかもしれないな。そして場合によっては、君が言うように好奇心と勇気とがひとつにかさなるということはあるかもしれない」
    「黙って他人の家に入ったりするような場合にはね」
    「そのとおり。黙って他人の家に入ったりするようなときには、好奇心と勇気は一緒に行動しているように見える。ときによっては、好奇心は勇気を掘り起こして、かきたててもくれる。でも好奇心というものはほとんどの場合すぐに消えてしまうんだ。勇気のほうがずっと長い道のりを進まなくちゃならない。好奇心というのは信用のできない調子のいい友達と同じだよ。君のことを焚きつけるだけ焚きつけて、適当なところですっと消えてしまうことだってある。そうなると、そのあと君はひとりで自分の勇気をかき集めてなんとかやっていかなくちゃならない」

    ついでに、第2部でも、気にいった箇所をはります。
    「現実というのは幾つかの層のようになって成立しているんだ。だから君はあっちの現実では僕を本気で殺そうとしたかもしれない。でもこっちの現実では僕を本気では殺そうとしていなかったかもしれない。それは君がどの現実をとり、僕がどの現実をとるかという問題になると思うな」

    さて、第2部は「予言する鳥編」
    シューマン作曲の「予言の鳥」からきていると思います。
    これは、シューマンによる「狂気の世界」と私は思っています。
    ですから、この第2部にぴったりでした。

    主人公の夢みたいな、妄想みたいな、狂気のような。
    きっとすごく意味があるのでしょうが、
    充分に理解せずに曖昧なまま読み終えました。

    第3部にはいって、もしそのせいで困ることがあったら
    もう一度読み返しますから、許してください。

    それと、私は加納姉妹は好きです。特に妹のほう。
    第3部でもぜひ登場してほしいです。

  • 1994年5月20日 第三刷 再読

  • 感想は最後で。

  • 続けて第3部も読むけど、リアルタイムではここでいったん区切りがついていたはずなので、現時点で思ってることをまとめておきたいと思う。モヤモヤが多いですが、第3部まで読んだら解決するのでしょうか。
    *女性の強烈な性欲とか性的快感とか、一連のセックスがらみのあれこれは何を象徴しているつもりなのだろうか。そんで、僕とのセックスを通してクレタが生まれ変わった感じになったり、メイをして「あなたが私のために一生懸命何かと闘ってくれているんじゃないか」と言わしめたり、僕がやたらと力を持たされているかのようなのはなんでか。お母さんが小さい子を「ほら、あなたならできるよ!!」と励ますみたいなことか?これは自分が以前はなんとなく「僕」の側に立って読んでいたのが、今回クミコやクレタの側に立って読まずにいられなかったせいかもしれないんだけど、とりわけクレタの娼婦としての人生があたかも「…でしたとさ」というような寓話的語り口で回想されることには不満だし、気持ち悪く感じた。クミコやクレタが体の中に抱えるどろっとした塊とか苦しさって、顔の表面にできたあざどころじゃないでしょう?
    第1部で晩御飯ゴミ箱に捨てた時にも思ったけど、クミコの堕胎の件についてこの人肝心なところがまったくわかっていないように思えるんだが、そういう「男ってわかってないなあ」ってレベルの話ではないはずだし、2部のラストで何かを探し求めようと決意してるけど、根本的にこの人だいじょうぶか?いろいろよくわからない。(いっぽうで、この人の悪い意味でのナイーブさがいまだに自分にもあることは否定できない)(第3部ですっきりさせてほしい)
    *綿谷ノボル(が代表するもの)に対する憎悪や怒りがかなり凄くて、「下品な島の猿の話」とかちょっとこっちが引くほど怒ってて面白かった。「やれやれ」と言いながらアイロンかけてるだけの人、っていう勝手なイメージだけが記憶に残ってたから余計に。その思い込みについては謝りたい。
    *辛島デイヴィッドさんの本に書いてあった、ルービンさんが章ごと省いたという15章、新宿伊勢丹の近くの路上で若いあんちゃんに突き飛ばされるところとか、僕の脆弱さ口ほどにもなさが端的にわかって、いい場面だと思ったけどな。でもたしかに続いてたテンションがふっと緩む章ではある。さらにルービンさんは第2部の最後の章もまるっと省いて、第3部の最初の方もいろいろ変えているらしく、興味深い。
    *体の中からぬるっと何かが出てくる描写とか、上に書いた不満とはべつに、映像的にやっぱりすごいし楽しめてしまうんだよね。
    *札幌で会った奇術師?を東京で追いかける場面は、オースターとかミルハウザーの幻影師のやつとか柴田元幸さんが訳しそうな世界で、スリルがあってよかった。
    *細かいことだけど、最後の章で、クリーニング屋さんについて「この小さな世界では、何ひとつ変化というものはないのだ(P337)」「前衛もなく、後衛もない。進歩もなく、後退もない」とかって続くけど、クリーニング屋さんってお客さんの汚れた服預かって、汗だくになってアイロンかけて、そんな無味無臭のリズムのいい文章でさらっと表現できる仕事ではないと思うんだが、これはそこわかったうえで僕の(悪い意味での)ナイーブさをあらわすために書かれてるのか。まずはクリーニング屋でバイトするべきではないか(って、実は自分も昔人にそう勧められたことあるんだけど)
    *ノモンハンのパートが生煮えだから、そこは第3部に期待したい。

  • 2冊目の読書ノート 1993/9/5~2005/4/30に記載

  • [鹿大図書館学生選書ツアーコメント]
    私が村上春樹さんに出会ったきっかけは大学図書館で借りたことであります。世界の村上春樹、と言われるほど世界的に人気な著者の本を読むことは日本人として誇るべきことだと考えます。多くの国で愛される村上春樹さんの本を大学図書館に置いて欲しいと思い、選書しました。

    [鹿大図書館・冊子体所蔵はコチラ]
    https://catalog.lib.kagoshima-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BN10565907

  • 自分も井戸に入って、考え事してみたい。
    メイとの会話、面白かった。
    奥さんとの関係はどうなるのか?

  • 淡々と読めるが、他作品と感じが同じ気がした。

  • 満州やロシアの複雑な話のところは読むのがちょっと面倒になった。
    だんだん混乱してきた。
    私だったらクレタ島行きたいな。逃げたい。

  • クミコは朝仕事に行ったきり、帰ってこなかった。
    間宮中尉の話からヒントを得た「僕」は近所の空き家の古い井戸のなかに降りて約三日間過ごす。クミコとの思い出を振り返り、色んなことを「僕」は考える。

    「僕」は女性を妊娠させ、堕胎手術を受けさせたことが二度ある。学生時代の恋人でもない女性と、結婚三年目のクミコ。

    井戸から出てきた「僕」の頬には何かのしるしのようなあざができていた。そして郵便受けにはクミコからの手紙が届いていて、性欲が高まって浮気をしてしまったと書かれていた。

    「僕」だって夢のなか(?)で、加納クレタと謎の電話の女と二度交わって無性してるし、加納クレタとはクミコと一緒に使っていたベットで交わった。けれどこのままクミコと離婚する気はない。

    何らかの変化が起こると、自分は新しくなり、もう二度と元の場所には戻れない。
    クミコは家に帰らないし、加納クレタはこれまでの名前を捨ててクレタ島へ向かった。笹原メイは学校に戻ることにした。古井戸のある空き家は取り壊された。

    新宿で見かけた男のあとをつけて、殴ったり蹴ったりしている「僕」はいったいどうなってしまうのか。
    謎が増えすぎていて、色んな伏線を回収できるのかを不安に感じながら第三部へ続く。

    ---------------------------------------------

    二度の堕胎手術のときはあっさりしてたのに、自分の顔にあざが出来たときには軽いパニックを起こしてしまう「僕」の態度の温度差に笑ってしまった。それはいくらなんでもひどいよ、オカダ・トオルくん(カタカナで書くと、なんだか元ビートクルセイターズのヒダカトオルみたい)。

    謎の電話の女は、過去に「僕」が堕胎させた子どもの魂なんじゃないかな、と勘繰りながら読んでいたがどうやら違うみたいだった。クミコから切り離された感情(生霊?)みたいなものなのかな。

    約三日間も井戸のなかにいたり、十一日間も新宿駅近くで人の顔を眺めた挙句、何年か前に見かけた男のあとをつけて暴行する「僕」はいったい何と戦っているんだろう。

    ---------------------------------------------

    青山ブックセンターで行われた、村田沙耶香さんと鳥飼茜さんのトークイベントに向かう電車のなかでこの本を読んだ。
    イベントは面白い話がたくさん聞けて大満足だった。行ってよかった。

    質問できる機会があったので、「作品を書いているとき、登場人物に感情移入して物語を進めているのか。もしくは自分とは別の存在、というふうに切り離しているのか」と訊いてみた。
    「自分と登場人物は別。感情移入というより、自分が言いたいことを登場人物に言わせている。自分は映画監督のような存在」と答えてくれた。
    すごく丁寧に回答してくれてサインも貰えて、ありがたい気持ちでいっぱいになった。

    村上さんも映画監督のような視点で小説を書いているのだろうか。もしそうであるなら、「僕」や加納クレタから発せられるセリフにどんな想いを込めているんだろうか。「やれやれ」にも想いが詰まっていたりして。

    自分としては、第二部でも「僕」の叔父さんのセリフ(309ページ)に刺さるものがあった。

    ”理屈や能書きや計算は、あるいは何とか主義やなんとか理論なんてものは、だいたいにおいて自分の目でものを見ることができない人間のためのものだよ。そして世の中の大抵の人間は、自分の目でものを見ることができない。”

    社会のなかで暮らすほとんどの人を馬鹿にしたような発言。こんなこと飲み会の席で言ったら、調子に乗ってると思われそうだな。何かを成し遂げたり、結果を出したことのある人だから許されるセリフだ。

    第3部も続けて読む。本当に面白い。

  • 理不尽さや、性、暴力に井戸の底に張り付くほど転落させられた男の、これは恢復譚なのだろうとテーマがぼんやり見えてきた。主人公のあまりにも属性や性格のとらえどころがないことに一巻目までは戸惑っていたが、性や暴力のダメージの強さを際立たせるために、このスカスカの人物設定にせざるを得なかったように思う。何か所も回りくどく、同じような思考や幻想妄想明晰夢が頻出するため読みづらいところを含めて楽しい。さて、どうにでも持っていけるお膳立ては整っての最終巻へ!

  • 2巻メモ。
    妻の失踪。加納クレタ、気になってるのか?
    綿谷ノボル、やっぱりこんな奴。
    井戸の底。
    妻クミコとの出会い。水族館のクラゲ。妊娠、堕胎。
    帰還。妻の手紙。隣に寝ていた加納クレタの話。クレタ島。
    叔父の言葉。若い男。間宮中尉への手紙と返信。
    宮脇さんの家の解体。笠原メイ。
    プールの中で。

    話の展開が凄くてどんどん読み進めた。あと1冊で解決するのか。

  • 妻が出て行った。
    2ヶ月前からの浮気に気付かなかった。

    深い井戸の中で、生と死の際で考える。

    気付かなかったと自分では思っていたが、きっと気付いていたのだ。妻からの信号に。

  • 再読。

    電話の主は最初からわかっていた。
    再読だけどその点はすっぽり忘れてた。
    でもわかった。

  • 失踪した妻、不思議な登場人物。

  • 最終巻にまとめています。

  • 第1部は読み進めるのに時間がかかったけど、第2部は比較的すぐに読み終わった。けど意味はよく分からない。第3部はどうやって終わるのかが気になる。

    http://www.lib.miyakyo-u.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=188797

  • おもしろいじゃないか!ちょ〜おもしろいじゃんよ〜!
    万華鏡を覗く様に、変化していく世界に目が離せなくなる。
    私は村上春樹を『ノルウェーの森』で嫌いになり、『海辺のカフカ』で大好きになり、『ねじまき鳥クロニクル』で夢中になっている。
    好き嫌いの激しい私をとりこにするなんて。
    あっぱれ!

  • 突き落とされた感じ。
    重い。思い。想い。…
    ちょっと頭の整理が必要かな?
    彼同様に…
    もわもわしたまま第3章へ

  • ねじまき鳥は村上作品の中でおそらく一番わくわくさせられた本

  • 出て行った妻を取り戻そうとする話。
    ありきたりな設定にも関わらず、想像もつかない展開。
    ノモンハンでのエピソード、ディテールの細かさには村上春樹の知識の広さを感じる。
    村上春樹の作品は一貫して、自分を取り戻すっていうイメージ。
    編集するこのレビューを掲載する

  •  作者のまだ初期の頃に書かれた作品だから、「海辺のカフカ」や「1Q84」につながる手の内を見せていて、春樹作品はこの本から読み始めれば良かったと思う。
     肉体をかりそめの殻として、名前そのものにさしたる意味を与えていなかったり、闇というのが複雑な問題を含んでいる事など、次への作品へと引き継がれている。
     僕がどの世界のネジを巻くのか?妻のクミコは同じ世界に戻れるのか? まだまだ先が楽しみ。



    だから春樹小説がぐっと面白くなった。
     

  • 第一部に比べると…
    文庫本で読んだのも影響してるかも(=゚ω゚)ノ
    第三部はハードカバーを確保してるので楽しみ♪( ´θ`)ノ
    井戸の底で過す時間ってどんな感じやろうか。
    そこまではないけど、たまには一人で外界から隔絶されたとこで向き合う時間って必要かも。
    足したり加えたりではなく、引いたり除いたりして、自分の中に既に備わっているものに気付く時間、
    ( ´Д`)y━・~~

  • 本田亨の妻クミコは家出をした。失意の亨は近所の廃屋となった庭に残された井戸の底に潜って思索する。叔父の言葉に従い、11日間人々の顔だけを眺めて過ごし、一人の男を追跡してアパートへ。バットで襲われるが反撃する。加納クレタにクレタ島で一緒に暮らさないかと誘われ、その気になるが、結局は行かない。空き家の井戸の底に身を横たえ思索しているうち、いつか電話をかけてきた謎の女はクミコだと気付く。
     相変わらずつかみ所のない小説だが、ポイントポイントでは引き込まれる。何か雰囲気が変わった描写を「大きな船がかじを切ったように」などとするのは、才能なのかなやっぱり。長い物語だが、次編でいよいよ決着が付くのか?

  • 村上さんの長編というと、たいがい奥さんに逃げられる話ですが。

    今回も逃げられています。
    自分よりずっと若い女の子も、コンパス役で出てくる。

    でも、この物語では第二部に入って、流れが変わってきます。
    逃げられっぱなしではないらしい!

    第三部ではどうなるんだろう?

  • 物語の中の「超自然的」に見える物ごとを、分析するのではなく、文章から浮かんだ映像を体感しながら読んでいくと、自分自身も実体を無くしてシュールな空間に漂うような浮遊感を覚えます。失踪した妻、顔にできたアザ‥不可思議なことが連続しますが、SFでも推理小説でもなく、どのカテゴリにも属さない物語。春樹氏自身、アメリカにいた4年間に没頭して書いた作品であり、作品中の「壁抜け」を実際に体験したといいます。
    私が今まで当たり前のようにしてきた読書をするという作業を、もう一度別の角度から見直した作品。
    初版時に読了。再読。

  • 『人生というものは、その渦中にある人々が考えられているよりはずっと限定されたものなのです。人生という行為の中に光が射し込んでくるのは、限られたほんの短い期間のことなのです。あるいはそれは十数秒のことかもしれません。それが過ぎ去ってしまえば、そしてもしそこに示された掲示を摑み取ることに失敗してしまったなら、そこには二度目の機会というものは存在しないのです。そして人はその後の人生を救いのない深い孤独と悔悟の世界になって、人はもう何ものをも待ち受けることはできません。彼が手にしているものは、あるべきであったものの儚い残骸に過ぎないのです。』

    この文章に心打たれました。
    寂しいけれど、どうしようもないこともあります。
    過ぎ去ってしまったチャンスはもう取り戻せないのです。

  • 2007.07. 読めば読むほど、出口の見えない薄暗い森の中(もしかしたら井戸なのかもしれない)に入りこんでいくみたいで、ぼやぼやした不安定な心地になった。つかめない、よくわからないけれど悲しみをたたえた小さな・大きな出来事の積み重ねは、すぐにでも崩れ落ちてしまいそう。すごく珍しいんだけど、読んでいると眠くないのにどんどんまぶたが重くなって、2,3章読むたびにふっと居眠りしてしまった。どうなるのか、全くどうにも、わからない。けれど、最終巻も読まなくちゃ。

  • "913-M
    人気作家コーナー","

  • アストゥリアス皇太子賞文学部門 村上春樹受賞
    摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB99424638

全77件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
伊坂 幸太郎
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×