騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

著者 :
  • 新潮社
3.76
  • (398)
  • (749)
  • (603)
  • (90)
  • (21)
本棚登録 : 6084
感想 : 734
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103534334

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 年取ったからそういう描写多めなのかな、ちょっとげんなり

    ねじまきで消えた女性がかすかな希望
    1Q84で女性からの視点
    騎士団長でまた男性から
    井戸、男女の1対1の関係、分かり合えなさ
    これも3部作かと思ったら2部までだった

    うーん、これって身も蓋もない言い方すると別の人の子供産むけど都合いいから結婚したままにするよ、を受け入れる話

    それでも構わないと思うためにファンタジーとしての夢
    そうまでして失いたくないと思われる人は羨ましいな
    ほぼスネイプ先生みたい

    メンシキさんがまりえにとってどう危険だったのか、さっぱり分からん

    色んな過去の有名な本の話が少し出てきて
    それは楽しかった

  • 母親を早くに亡くした中学生まりえ。

    まりえの父親である可能性がある免色。

    そして、妹を少年時代に亡くした画家の主人公。

    雨田具彦邸の屋根裏部屋で見つかった絵画「騎士団長殺し」を軸に、奇想天外な物語が静かに進んでいく。

    小田原の静かなはずの邸宅のそばで見つかった「穴」。

    摩訶不思議な展開に、抗うどころか心地よく魅せらせていく。


    子どもの頃に慣れ親しんだ童話の世界のように。

    仏典に説かれた時空を超えた説話のように。

    物語に寄り添い、共に時を過ごす中で、これまで気が付かなかったものに気が付くことが出来る。

    昨日の自分より今日の自分。
    今日の自分より明日の自分。

    先の見えない洞窟のなかにいるような苦難にあっても、それを乗り越える術は、自分自身の中にある。

    全ての出来事には意味がある。

    目の前に見えていても、見えていなくても、繋がっている。

    自身の中にあるレジリエンスを引き出す文化芸術の力。

    春樹ワールドから帰ってきたら、少しだけ、何かが前に進んでいた。

    #村上春樹
    #騎士団長殺し
    #レジリエンス

  • ページを繰る手を止めさせない
    ぐいぐい読ませる内容はさすが!と感じた、やっぱり面白い
    面白いけど、新しいスタイルや哲学の提示はなかった、いつもの村上作品
    穴があって 美少女がいて 史実との関連があって
    まるで、ねじまき鳥クロニクル の再構成版のよう

    これまでの作品と同様に
    喪失感や虚無感をイシューにしてるので、
    生きることにおいて緊迫した問題を抱える人にとっては
    どうでもいい作品、けど 面白い
    フィクションだから 目くじらを立てることは不毛だけど、
    南京の件は バイアスがかってて ちょっと がっかり
    ---------------------------------------------------------
    騎士団長は 「私」と同一、
    before/afterでいうところの beforeの「私」を象徴するもの
    自問自答する時の自答者の暗喩的存在が騎士団長なのだろうと思う、なので 自分の味方であり 自分の望むことを表現してくれる
    afterの「私」になるための兆しを示してくれたのは、
    「私」が実はそうなること(変わること・過去を克服すること)を薄くとも望んでいた証左だと思う

    コミの死 やその喪失感が「私」の人格形成に大きく影響していて、
    物事の捉え方・哲学・ロジックの起点になっている

    ユズとの離別にも 抗ったり 自分の意志を明示することなく、「私」は去った、これも コミの死にとらわれた「私」の判断

    騎士団長を殺す、川を渡り閉所恐怖症なのに細穴を抜けたことは、過去の自分との決別であり 成長のための過程
    そうして祠の穴に着地して、
    ユズと会って話そう!という決意に至った。

    「ユズと会って話そう!」と
    秋川まりえの免色邸宅脱出後の「私は自由だ どこへだって行ける」は、たぶん同じ意味合いで、
    似た者同士が 心を交しながら それぞれの試練に立ち向かって、成長し、過去の自分では やれなかったことにチャレンジしていく様であったように思う

    トラウマと一括りに呼ぶのは早計だけど、
    誰もが抱える逃げたい苛烈な過去事案によるココロの制約を外すために、過去を直視し直して再定義して未来へチャレンジしていこう、という所謂 成長ストーリーが本作の主旨かと捉えた
    ----------------------------------------------------------


      

  • とてつもなく不思議な物語だった。
    雨田具彦の「騎士団長殺し」の絵があってこその内容なんだろうけど、
    んんん、ファンタジーなのか?

    クエスチョンマークがいっぱいになりながらも、ページをめくる手は止まらなかった。
    不可思議な先が知りたいから。

  • 数年ぶりに村上春樹作品を読んだ。
    相変わらず、ウイスキーと車とセックスがよく出てくるなぁという懐かさしさと共に、
    次の展開が気になり3日間で2部までの4冊を読破してしまうほど、面白かった。

    イデアである騎士団長の「あらない」という独特な言い回しに対する考察が興味深かった。
    ・「ある」の未然形であえて個性をつけた?
    ・「ある世界」と「ない世界」 
     ┗『目に見えないものが存在しないとは限らない』『二重メタファー』
    といったテーマを表現している?など。
    こういった細かい言葉尻の表現を、海外へ作品を輸出する際、どうやって翻訳しているのだろうか。

    さて、次は「街とその不確かな壁」へ。しばらくはどっぷりと村上ワールドに浸ろう。

  • 女の子がいなくなってから俄然面白くなった。村上春樹のパラレルワールド。ありえるかもしれないありえない世界、その因果関係や流れ、質感が独特のしっとりした感じ。クラッカー、ペーパークリップ、牛乳、パスタとか、いつも登場する物たちも懐かしかった。

  • 村上ワールドに引き込まれ、1週間ほどで読み終えた。
    村上春樹の小説の中でも好き/嫌い、というか、好き/わからないがあるが、騎士団長殺しは好きなほうだった。
    明るい終わりと感じたが、村上春樹の小説としては珍しいのではないでしょうか。

    さて、街と、その不確かな壁も買ってきたし、今日から読もうかな。

  • 何を言いたいのか全く分からなかったけど、村上ワールド全開だったので楽しく読ませてもらいました。

  • 最後まで面白かった。
    いつか、白いフォレスターの男と顔無しの船頭の肖像画を完成させることができるのだろうか。できたときに何があるのかと想像すると楽しい。
    時間が味方をするという考えと、全てを知る必要はないという考えがとても良いなと思いました。また読みたいね。

  • 長編作品はこれと1Q84以外は既読。
    4月に長編新刊が出るようなので村上春樹慣れしておこうなと読んでみた。
    1Q84はまだ途中なので最後にどんな感想を自分が持つか分からないけれど、それ以外の長編の中では一番好感を持てる「私」で、「私」以外の人々(人以外も)よいなと思った。

全734件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×