反省させると犯罪者になります (新潮新書 520)

著者 :
  • 新潮社
3.99
  • (153)
  • (183)
  • (112)
  • (13)
  • (6)
本棚登録 : 1986
感想 : 233
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105203

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 厳罰化は加害者を救わない。メモ「自分を大切にできない人間は他社を大切にすることなどできません。逆に言えば、自分を大切にできるからこそ、他社を大切にできるのです。」

  • 反省文って効果あるの?いじめ防止教育って意味あるの?そんなことが気になる人にオススメ。
    冒頭の、筆者が追突事故を起こしてしまった時のエピソードが印象的。たしかに、誰だって追突してすぐに頭に浮かぶのは、間違いなく反省の気持ちではないだろう。

    新たな視点を与えてくれるという点でものすごくいっぱい星をつけたい反面、全体的に母親や女性の対応が悪いせいになってない?というのがちょこちょこ気になってしまった。まぁ、実際子育てに父親が参加してないor不在である現状を踏まえてだからこそそういう論調になってしまったのかもしれないが。全体的にはすべての教員に強く勧めたい内容。

  • 加害者の立場から考えさせ、吐き出させることの重要性。

    刑事政策論であり、教育論でもある。


    客観的根拠が豊富であればなお良かったが、紙幅の限界か。

  • キャッチーなタイトルに惹かれて読んでみた。徹底しているのは、「まずは加害者視点で考えろ」ということ。どんなに重い罪を犯した者であっても、加害者には加害者の言い分がある。それを無視して、被害者視点からばかり「模範的な反省」を求めても、根本的な解決には至らないばかりか、抑圧された否定的感情がさらにエスカレートした犯罪を引き起こす、というのが本書の一貫した主張だ。だが、逆に考えれば、問題行動は「必要行動」であり、「支援のチャンス」でもある。そこで必要なのは、罰を与えて反省させることではなく、「手厚いケア」によって全てを受け入れてあげることなのだ。反省とは、周囲から無理やり「させられる」ものではない。信頼できる支援者からの手厚いケアの最終段階として、自ら「気づく」ものなのだ。深い共感と納得が得られる一冊。

  • 「反省させる」という、一見当たり前の対処は、効果的でないどころか、逆効果である。

    私は、イジメについてすでにこの視点を持っていた。イジメという行為の断罪ではなく、イジメに至った心理的背景に寄り添うことが本質的なんだと。

    そういう意味で、スッと内容が入った。

    教育職の人は必読。

  • 確かにそうかもしれないと思う内容だった。
    犯罪を犯した人でなくとも、自分の本当の気持ちに気づき、それを誰かに話すというのは大切なことだと思う。
    知らず知らずのうちに自分を殺し、必要以上の我慢をしてしまうことは結構ある。
    問題行動の原因を家庭環境などに帰するのは、ある意味性善説かもしれないが、受刑者の心情を理解しようとしてくれる著者のような人がいるのは救いだと思う。

  • 著者:岡本茂樹(1958-2015)
    内容:人に反省を求めない(ことで最終的に本人が反省する)話。


    【目次】
    まえがき [003-014]
    目次 [015-018]

    第1章 それは本当に反省ですか?019
    2度の接触事故を起こした時の私の本音/「後悔」が先、「反省」はその後/すぐに「反省の言葉」を述べる加害者は悪質/加勢大周は「反省」していたのか/少年院経験者は「反省の技術」がうまくなる/被告は裁判でウソをつく/反省に見えて反省でないケース/受刑者が被害者に抱く否定的感情

    第2章 「反省文」は抑圧を生む危ない方法041
    「模範的な反省文」から読み取れること/反省は抑圧を生み、最後に爆発する/非行というシグナル/「世代間連鎖」する家族の問題/「上辺だけ」の反省文は人を悪くさせる/問題行動が出たときは「支援のチャンス」/問題行動は「必要行動」/「反省文」は問題を悪い形で先送りさせるだけ/反省は「自分の内面と向き合う機会」を奪うこと

    第3章 被害者の心情を考えさせると逆効果078
    被害者の視点を取り入れた教育/矯正教育なんかしない方がマシ?/「まじめに務めること」が再犯を促す/大半の受刑者は反省していない/改善指導を自ら希望する受刑者はほとんどゼロ/形骸化したロールレタリング/「自分を虐待していた母の気持ち」になれるか?/否定的感情を吐き出すことが出発点/「内観療法」の問題点/「加害者の視点」から始める/自分の心の痛みに気づくことから真の反省が始まる/「父ちゃん、ごめんなさい」と号泣した殺人犯/真の「反省」とは/受刑者が生き続ける意味/刑務所内での「刑のあり方」の提言/酒井法子の『贖罪』/受刑者の問題は私たちと無縁ではない

    第4章 頑張る「しつけ」が犯罪者をつくる153
    りっぱなしつけが生き辛さを生む/「しつけ」がいじめの一因に/「尾木ママ方式」ではいじめを減らせない/いじめ防止教育は「いじめたくなる心理」から始める/「強い子にしよう」というしつけ/早く「大人」にしようとすると危ない/「ありのままの自分」でいてはいけないというメッセージ/「しっかりした親」の問題

    第5章 我が子と自分を犯罪者にしないために184
    問題行動の背景をいっしょに考える/親から「迷惑をかけられたこと」を考える/「反省文」の代わりになるもの/「ありがとう・うれしい」と「寂しい・悲しい」/プチキレの勧め/「子ども」の部分を大切にする/弱さは魅力でもある/「ありのままの自分」をうまく出せる人こそ「強い人」/「人に頼ること」を大切にする

    あとがき(2013年4月 岡本茂樹) [211-220]

  • 第5章で人間関係の核心にせまる記述を見た気がした気がする。
    「あらゆる人間関係において、正論を言うことは相手との関係を悪くする可能性があることを理解しておきたいものです。」
    受刑者というのは人生の様々な局面を「我慢」してきた存在である。「我慢しなさい」「強くなりなさい」「大人になりなさい」「社会人なんだから」といった言葉は一見「正論」であるが、正論は人間関係をおかしくするのもまた事実。じじつ、上にあげた「正論」を人生の様々な局面で言われ、憮然とした人は多いのではないだろうか。
    こうした正論による鬱憤、またそれ以外に家庭事情などで貯めこんだ鬱憤が、いまの受刑者をつくっている。
    正論は大切かもしれない。しかし正論は凶器にもなりうるもろ刃の剣であることを、われわれは知っておかねばならないのではないか。

  • 終始一貫してタイトルになっている事を述べている本。理屈ではなく現場で感じ取った直感に裏打ちされた説得力のある言葉に引き込まれる。やっぱり親の子供に与える影響はすごいんだなと再確認。

  • 受刑者の支援の実践に基づき、反省を求めると世間向けの偽善だけを身に付け、再犯に向かわせる結果しか生まないことを実例によって説明してくれる。
    受刑者を「更生」させるなどということが可能なのかと疑わしく思っていたが、筆者は、被害者の視点で考えさせ反省させるのと逆に、加害者の視点で考えさせることにより、最終的に被害者のことにも思い至らせることができると言う。犯罪者は、孤独に一人で生きてきているが、こう考えさせることによって、人とつながって生きる術を身に付けられると言う。
    しかし、現実にはこのような教育を受けられる受刑者はごく例外的で、ほとんどの刑務所で、再犯の可能性を高める「教育」が行われているというのが、やりきれない。
    犯罪者に反省を求める世間が変わらない限り、犯罪は増え続けるとしか思えなくなった。

    犯罪に至る前段階になるが、学校で問題行動を起こした生徒に反省させるのも、孤立感を深め心を閉ざす結果しか生まないというのも、同じ流れで理解できる。
    問題行動を起こした時がチャンスだと、筆者は言う。それまでに蓄積された内面の問題が表れた時だから。その機会を捉えて、なぜそこに至ったかを考えさせることが大事だと言う。
    問題行動を起こした生徒を退学させて「我が校には問題はない」と豪語する学校の話を読んだことがあるが、まったく心が冷える。

全233件中 101 - 110件を表示

著者プロフィール

立命館大学教授

「2012年 『ロールレタリング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本茂樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
古市 憲寿
ジャレド・ダイア...
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×