反省させると犯罪者になります (新潮新書 520)

著者 :
  • 新潮社
3.99
  • (153)
  • (183)
  • (112)
  • (13)
  • (6)
本棚登録 : 1980
感想 : 233
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105203

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中澤先生おすすめ

  • 反省とは、相手のことを考えることではなく、なぜそんなことをしたのか自分の内面を考えること

    親の受容的な態度が必要。本当に親に言いたいことを聞く

    ありがとう、うれしい、を言う

    しっかりとしたしつけは、それを他人にもきょようできないということ

  • ケーキの切れない非行少年たちを読んだ後にオススメに出てきたため読んだ。
    衝撃的なタイトルなのでどういった内容なのかと思ったが、個人的には納得できる点が多かった。
    自分も少年の頃に悪いことをした事があるが、形だけの反省をしていたなと。
    今も仕事でミスをした際に、一番最初に浮かぶのは「どう謝って許してもらおうか」「面倒なことになったな」
    と考えるし、逆にミスをされた時は「ミスをしたくせに反省の態度が見られないな」と苛ついたりもする。

    しかし、この本によると反省というのは基本は形だけであり、罪を償うという事には結びつかない。
    本音を話して初めて自分が取ってしまった行動に結びつけて自己分析ができ、
    なぜ過ちを犯してしまったのかがわかるというもの。

    また、ほぼ全ての犯罪者のルーツを辿ると、幼少期に親から受けたしつけにより押さえつけられた感情が
    積もり積もって爆発していたという事例が非常に多いという。

    人間は弱い。
    弱さを出すことは恥ではない。むしろ大切なことだ。

    この本は刑務所の話だが、会社や学校、家庭内など全てに通じていた。
    改めて自分のルーツと向き合ってみようと思えた。

  • つまり、子供のうちから反省ばかりさせていると、反省上手な表現力を身に着けてしまう。「反省する言葉」はスラスラと出てくるが、本気で反省する機会を失う。
    https://sessendo.hatenablog.jp/entry/2022/05/24/150059

  • 過激な部分もあったが、ありのままの存在、人に頼る、素直に自分を表現する大切さを説いていた。自分を抑圧して我慢して溜め込んでいてはダメ。
    まず理由に耳を傾ける。自分の内面に向き合う。それができて、はじめて反省のスタートに立てる。

  • 社会学部 金澤ますみ先生 推薦コメント
    『悪いことをする→反省させる、は逆効果!「厳罰主義」の視点の欠落を矯正現場の実例とともに語る。』

    桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPAC↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/566892

  • だいぶ前に、hontzでレビューを見てメモっていた本。
    タイトルは過激だけれど、内容はとても参考になる教育論。

    書けば書くほど反省文はうまくなってしまう。具体例も豊富で、読みすすむうちに、(人が)反省させることに意味はないことが腑におちた。
    「我が子と自分を犯罪者にしないために」の章は心して読んだ。

  • 自分の中でとても納得できた。腑に落ちた。本当の強さはありのままの自分を出せる人。子供な部分、弱い部分の自分も大切にできる人。強さを履き違えると正義として無意識に他者を攻撃してしまうんだろう。
    自分の中に、正しいと思って刷り込まれた価値観が多ければ多いほど、他者に対して許せない部分が増えていく。我慢することを大切にしてる人は我慢できない人に腹を立て、ひとりで頑張ることを大切にしてる人は他者にすぐ助けを求める人に腹を立てる。それでは私は何に腹立てるのか。
    結果酒とか薬とかギャンブルで自分を苛めたり、他人に手を出してしまう。大切にしている譲れない価値観は大事だけどそれに押し潰されたり他人に押し付けたら駄目だと思った。

    受けてきた躾方に対してずっと疑問があったのと、自分の子供に同じ躾は絶対にしたくないと思って読み出したんだけどなるほどな、親は小さい頃に刷り込まれた価値観、躾をそのまま私に引き継いだ。世代連鎖。でも本当に必要なのは自己理解させること
    。私は正解を言えて初めて許してもらえるのではなく、何でそういう事をしたのか聞いて欲しかったんだな。本当の気持ちを言わせて欲しかったんだな。誰も悪くない。でも私で終わりにしよう。そう思えた本でした。

  • <感想>
    刑務所の受刑者に対する矯正手法について書かれた本である。しかし、手法としてはコーチングに近く、一般のサラリーマンにとっても学びの多い一冊だ。
    本書籍で定義する「反省」は、指導者側の型に合わせる行為であり、自身の行為の振り返りとは一線を画す言葉として扱われている。
    受刑者にとっての第一歩は、受刑者自身の内面と対峙する「内省」であり、そこを飛ばして型にはめる行為には矯正の効果が無いのだ。
    他人を理解するためには、自分の理解が必須だと理解できた。

    <アンダーライン>
    ・「後悔」が先、「反省」は後
    ・受刑者が被害者に抱く否定的感情
    ・あいつ(被害者)さえいなければ、俺(加害者)はこんな所(刑務所)に来ることは無かった
    ・問題行動が出たときは「支援のチャンス」
    ・問題行動は「必要行動」
    ・反省は「自分の内面と向き合う機会」を奪うこと
    ・否定的な感情を吐き出すことが出発点
    ・自分を強く見せることによって、他者に認められること」で自分自身の愛情欲求の埋め合わせをするのです。
    ★★他者から「男らしくて格好いい」と思われることは、満たされていない彼らの愛情を求める欲求の代償となっているのです。
    ・自分の傷つきに麻痺している
    ・自分自身が傷ついているから、他者を傷つけられるのです
    ★★★皮肉なことに、幸せを感じれば感じるほど、それに伴って、苦しみも強いものになっていきます
    ★我慢することは、「人に頼らない態度」を身に付けることになり、他者との間に良い人間関係を築けなくなります。
    ・「人に迷惑をかけないこと」が当たり前と思っている人は、人に迷惑をかけられる人(人に甘えられる人)」を見ると、腹が立ってくる
    ★★私たちは自分自身がどういった価値観を持っているのかに気づいておく必要があります。一つの方法として、私たちが他者のどういった言動に対して不快感や嫉妬といった感情を抱くのかが判断材料になります。
    ・「子供っぽさ」を出せるということは、「しんどさ」を発散させてくれます。
    ・指示・命令を多く受ければ受けるほど、それだけ内発的な「道徳観」というものを持てなくなるからです。
    ★「親なんだから、子供の前では弱音を吐いてはいけない」と思い込んでいると、子供は弱音を吐けない人間になるかもしれません。
    ・「ありがとう」や「うれしい」という言葉が言えない人は、素直に他者に甘えられない人なのです。素直に他者に甘えられないということは、その人がそれまでの人生で他者に甘えられた経験に乏しいからです。
    ・問題が起きるのは、相手から思ったような反応が返ってこなかった時です。そういう時は、容易に「怒り」の感情を出してしまいます。

  • 親子、夫婦、友人関係など、すべての人との関わりについて深い学びを得られる良書。

    ありのままの自分を認めてもらえるからこそ、人を信頼でき、人も自分も大切にできる。
    他人は変えられないというが、変わるためには、そんな信頼できる人との関わりが必要。
    遠回りのような気もするが、相手を肯定し、よく話を聞き、静かに見守る。内発的動機付けがあって、はじめて人は変わることができる。

    育児や夫婦関係について書かれた書籍などの方法論だけだと、イマイチ腹落ちしなかった論理が、丁寧に書かれており、読みたかったのはこの本だ!と思った。

    子育てや夫婦関係に悩む方にはぜひ読んでいただきたい。

全233件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

立命館大学教授

「2012年 『ロールレタリング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本茂樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×