コミュニティデザインの時代 - 自分たちで「まち」をつくる (中公新書 2184)

著者 :
  • 中央公論新社
3.84
  • (73)
  • (116)
  • (89)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 1269
感想 : 116
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021847

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • コミュニティ、人のつながりの可能性を感じる今日この頃。つながりをデザインすることを仕事にされている山崎さんがつながりをつくる中で経験した実例や、つながるために編み出した手法がわかりやすい語り口調で書かれています。人とのつながりを作りたい方、チームビルディングに興味のある方にオススメです。270p位なので2~4時間で読めます。たか

  • 山崎さんの前著(かな?)である「コミュニティデザイン」で紹介した事例や取組について、より理屈や理念にフォーカスして説明した本、といえば大体内容はあっていると思います。細かい説明は、本当にカットされていて、抽象的な話がメイン。なので、前作を読んで、個別の事例についてある程度知識を持っていたほうがわかりよいかもしれません。


    前作ではあまり語られなかった、コミュニティデザイナーとしての仕事の大変さなども触れられており、目指す人にはなかなか厳しい道であるようですね。

  • コミュニティデザインよりも、チームビルディングの手法を学びたくて購入。

    ○以下引用

    違和感がある。参加している人にもそれが伝わる。「この人、なんか無理しているな」と気付かれる。するとワークショップがぎこちなくなる。意見の出方がおかしくなる。自分が相手からどう見られているのかを意識しながら自分の喋り方や身振りを決めなければならない。

    常に何通りものアイスブレイクやワークショップの方法を頭の中に入れている

    「さぁやりましょう!」と呼びかけても、「それはあんあたたちのやりたいことだろう」という話になる。あるいは「言われたからやろう」という構図になる

  • メモ
    取り込まれず第三者でいること
    ワークショップ ~
    地域に入り込む、引き出す為の ~

  • 「コミュ二ティデザイン」という言葉の新鮮さに惹かれて本書を手に取った。
    コミュ二ティデザイナーの仕事は、「人のつながりをデザイン」し、「地域にすむ人が、その地域の課題を自らの力で乗り越えることをお手伝いする」ことらしい。そのための手法として、①ヒアリングをし、②ワークショップを開催し、③チームをつくり、④活動を支援し、最終的には自立していくことを目指す。
    人口減少社会、行政改革、財政難で、まちづくりを役所に頼る時代は終わり、自分たちのまちのことは自分たちで考え、自分たちでマネジメントするという考え方がますます必要になる。
    本書の言葉を借りれば、「しがらみ」による「地縁コミュニティ」に頼ることから脱却し、老若男女・よそ者など多様なプレーヤーが共通の関心で集まる「テーマ型コミュニティ」をつくっていく、ということになろうか。
    先日、広島で山崎さんの講演があった。定員500名の会場がほぼ満員の盛況だった。まちづくりへの関心の高さが伺えた。

  • 山崎亮氏のコミュニティデザイン論。本書は個別事例より手法に重きを置いており、参考にできる点も多い。

    ・集落診断の考え方
    ・現場で培ったファシリテーション手法、インタビュー法やオーナーシップの持たせ方など
    ・事例収集

    事例を積み重ねるというところでは勉強が大事だし、逆に積み重ねれば結果に結び付く可能性は高まっていくはず。
    コミュニティデザイナーに求められる能力というのはかなり多様でレベルが高いし、特に手を使うスキルは特殊な訓練がいるはず。
    (話す、書く、描く、調べる、引き出す、創る、作る、組織化する、まとめる、数える)
    職種が違うのでこれとは同一でなくとも、相当するような特殊技能は身につけておくべきと感じる。

    人口論については必ずしも納得はしない。
    閉鎖循環系が成り立つのかという疑問。

  • 久しぶりの五つ星評価。
    読んでで山崎さんと対話してるような感覚だった。
    コミュニティやコミュニティデザインの概念から具体的な進め方まで惜しみなくさらけ出されている。
    それでも「コミュニティデザインの教科書」を書くことは難しいという。それは何より「参加者の話を聴いているときの僕の頭の中は、ケータイの予測変換のような動き方をしている(p201)」という山崎さんの変幻自在の変数によるモノだろう。
    新しい時代のモノを作らないデザインとそれをデザインするヒト、協働について考えさせられた。

  • ワークショップやファシリテーションの参考になる。

  • 何かしたくなった。

  • 地域活性化というのは、その地域の住民一人ひとりの、活性化なのかなと思いました。

全116件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

山崎亮(やまざき・りょう)
コミュニティデザイナー。studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『ソーシャルデザイン・アトラス』(鹿島出版会)、『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、『コミュニティデザインの源流:イギリス篇』(太田出版)、『ケアするまちのデザイン』(医学書院)などがある。

「2024年 『新版 生きのびるためのデザイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎亮の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
クリス・アンダー...
シーナ・アイエン...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×