絶滅の人類史―なぜ「私たち」が生き延びたのか (NHK出版新書 541)

著者 :
  • NHK出版
3.81
  • (53)
  • (106)
  • (63)
  • (9)
  • (6)
本棚登録 : 914
感想 : 102
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (249ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140885413

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 過去に多種な人類が出現し、絶滅していった。結局ホモ・サピエンスだけが生き残った。夢をかきたてる。

    多産な生物が生き残る。

  • まあまあ 少し軽い

  • 文化人類学の本のなかでもかなり読みやすい。

  • ネアンデルタール人に会いたくなる本です。

  • チンパンジーとヒト(ホモ・サピエンス) の溝は深いが、その間には、25種類(くらい)の化石人類の存在(ネアンデルタール人etc)が確認されている。

  • ヒトはかつて25種類以上いた人類の生き残りだった。
    例えば、アウストラロピテクスとネアンデルタール人が生き残っていて、お隣やお向かいに住んでいたら? フランス人とインド人がご近所さんという状況と何が違っただろうか?
    私たちホモ・サピエンスとネアンデルタール人は、あるとき、ひとつ地球の上で同居していて、子供だって作ったのだ。でも、下り坂の彼らは地球からいなくなって、上り調子だった私たちは4万年後も生き残って繁栄を貪っている。別々の種族が別々に暮らすことができるほど、世界が広かったのだろうか? 文字通り、食うか食われるかの争いがあったのだろうか? ハラハラドキドキである。
    読み終えたあとも知的好奇心は募るばかり。

  • 進歩著しい「サル学」の集大成のような本である。わかりやすく論理的であり、実に興味深い。
    人類の犬歯の形態からの「人類は平和な生物」との論考には思わず微笑んでしまった。
    今までの多くのサル学本で「示唆される」とされていた知見が、本書では歯切れよく言いきられていることは読みやすくもあるが、学問の進歩を間近に見るようで心地良い。
    ヒトは所詮サルなのだということを明らかにする本書の知見が、今後社会学や哲学などの広い世界に波及するかもしれないとワクワクする思いをもった。

    2018年3月20日読了。

  • 疎林 チンパンジーとボノボで約1.2% ゴリラで約1.5% 集団生活の中で一夫一妻的なペアを作ることは難しい 人類とチンパンジー類が分岐したのは約700万年前 アウストラロピテクス・アファレンシスの化石の中で最も有名なものは「ルーシー」と呼ばれる若い女性の化石だ 臼歯 年子 「おばあさん仮説」閉経後も長く生きる 大きな脳というものは、たくさんダウンロードしてしまった有料アプリのようなものだ 直立二足歩行の隠れていた利点 ホモ・エレクトゥスの化石 トルゥカナ・ボーイ8歳160㎝成長を終えていた可能性があるのでせいぜい170㎝ 初めて走った人類 足の指は短い 大臀筋 三半規管が大きい ハゲタカ ハイエナ 肉を手で持って、走って帰れるのだ。そしてメスや子供に分配するのである。 上がった体温を下げるために汗をかいて、その汗を蒸発させることによって体温を下げる。 アフリカの暑い草原でホモ・エレクトゥスに追跡されれば、多くの哺乳類は逃げ切ることができないだろう。 体毛がなくなると、紫外線を含んだ日差しが肌に当たる。紫外線から肌を守るためにメラニン色素が増えて、肌が黒くなる。したがって、肌が黒くなった時期は、体毛がなくなった時期に一致するというわけだ。 食人が日常的に行われていたとすれば、他者への共感も持っていなかっただろう。 剝片はくへん 投槍器とうそうき カレドニアガラス 8勝7敗でいい ミトコンドリアDNA 交雑 椅子取りゲームのように、1人が座れば、もう1人は座れなくなるのだ。 もしもホモ・サピエンスが、あらゆる点でネアンデルタール人よりも劣っていたとしても、ホモ・サピエンスの方がたくさん子供を産んでたくさん育てれば、ネアンデルタール人は絶滅するしかないのだ。 1+1が2より大きくなる。それが協力というものだ 使わなくなった有料アプリを少し整理している時期なのだろうか 考えることはAIとかに任せて、人類の脳はさらに小さくなっているかもしれない。もしかしたら、そのAIに絶滅させられて…いや、そういう未来にならないと信じたいけれど。

  • 「我々はなぜ我々だけなのか」に続く、人類の歴史をたどりながら、絶滅していった数多くの別の人類との違いを記した一冊。
    こちらの方が生物学的な雰囲気が強いですが、八勝七敗のようなたった一番の違いが私たちと彼らを分けていったという論述に、何とも不可思議さと残酷さを覚えます。

全102件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

更科功
1961 年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。現在、武蔵野美術大学教授、東京大学非常勤講師。『化石の分子生物学――生命進化の謎を解く』で、第 29 回講談社科学出版賞を受賞。著書に『若い読者に贈る美しい生物学講義』、『ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか―生物の死 4つの仮説』、『理系の文章術』、『絶滅の人類史―なぜ「わたしたち」が生き延びたのか』など。

「2022年 『人類の進化大百科』 で使われていた紹介文から引用しています。」

更科功の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×