プロの資料作成力

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.70
  • (62)
  • (117)
  • (83)
  • (22)
  • (8)
本棚登録 : 1360
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492044612

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で借りたのだが良かったので電子書籍で買い直す。オススメ。プレゼンはおもてなし、御意。

  • 分かりやすく伝わりやすい資料づくりのポイントを押さえてます。顧客への提案資料づくりに悩んでいる方は、必読!色の使い方まで教えてくれますよ。

  • 図のルールが綺麗にまとまってるページが使いやすい。他は論理的思考のハウツーものと大差ないかも。

  • 資料作成には明確なロジックが必要だということがわかりやすくまとめられた良書。これほど考えられた資料ならばもはや一つの戦略と言えるのではないかと思う。
    それほど新しい話ではないものの、覚えておいて損のない内容が多くあった。

  • 資料作成の入門書的なテキスト。
    非常に分かりやすく、一つ一つ項目立てて説明してくれている。

  • ターゲット、ポリシーの理解の重要性⇒自分の話したいことと一緒ではない。
    タテ/上司の視点、ヨコ/他部門の視点
    ・NOと言わせないために
     返報性
     一貫性
     社会的証明性(世の流れ;温暖化)
     好意(好きな人の要求にこたえようとする) 
     権威
     希少性(あなただけ)
     

  • 考え方、テクニック、両面から参考になる良書。
    資料作る時に手元に置いて見直す。

    ープロフェッショナルな資料の3つの要件
    「期待値を理解している」
    「達成基準が高い」
    「安心・満足・感動を与えられる」

    ー「わかる」「つたわる」資料作成のステップ
    4つのフレーム
    「なんのために」「誰に」「何を」「どうやって」
    5つのステップ
    ①目的 ②ターゲット ③メッセージ ④構成 ⑤ビジュアル化


    いきなりパワポを立ち上げてはいけない
    まずはじっくり考え、紙に書く

    ー目的
    ①どんな行動をとってもらいたいのか
    ②そのために何を理解してもらいたいのか
    ③そのためにどのような状態にするべきか

    ーターゲット
    ※プロファイリングシートの重要性

    ーメッセージ
    ①ロジックエラーがない
    ②5回以上のなぜ?に耐えうる
    ③感情に染み入る
    ④前面に感情を出さない
    ※ストーリーボードを作ってメッセージを整理する

    ー構成
    ストーリーボード⇒フレームワークを利用
    ※大項目の数は「3」「5」「7」

    ービジュアル化
    情報の質と量を高める

    ①量
    (1)まずは減らす
    (2)因数分解する
    (3)量を制限する ※フォントサイズや記載スペースを制限

    ②質
    (1)ビジュアルオブジェクト(表・グラフ・チャート)
    (2)ビジュアルエフェクト(カラーリング・イラスト・アニメーション)

    ※チャートは以下のURLからDL出来ます。
    http://www.toyokeizai.net/ad/documentation-templates
    --

  • プレゼン作成のための基本を解説している本。
    「わかる」を「意義が分かる」と「意味が分かる」の2つに分類して解説している。
    パワポで作った資料が、原型が分からなくなるほど修正されることがあるので、本書に書いてあるように、いきなりパワポで作るのではなく、目的、ターゲット、メッセージを紙に書いて分析するなど、本書に書いてあることを実践し、資料の精度を上げるようにしたい。

    意義が分かるようになるために重要な事は「おもてなしの心」
    具体的には、「何のために(目的)」「誰に(ターゲット)」「何を(メッセージ)」

    意味が分かるようになるために重要な事は「テクニック」
    具体的には「どうやって(構成、ビジュアル化)」

    印象に残った言葉:
    ビジネス文書は相手に訴えてそこから何らかのアクションを引き出すために作ります。したがって相手がどうしたら動くかといったターゲット分析を徹底的に行う必要があります(P26)

    意思決定に働く「6つの心理」
    返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性(P42)

    情報量を制限する事で、自動的に不要なものをそぎ落とされ情報がシェイプされます。要は限られたスペースにいかに本質を収めるかの総意と努力を意識的に行おうというものです(P103)

  • IBMのビジュアルクイーンこと清水さんの著書

    資料作成という意味では初心者の自分にはとても良い内容だった。読んでみるとアタリマエのことだけど、「おもてなし(entertainment/user experience)」の観点から、ターゲットのことを考える、というところを結構重視しており、「資料の作成の仕方」ではなくて「資料作成の前段階でやっておくこと」を書いた本だと思う。特にターゲットの出身地などを調べるなどのプロファイリングなどは当たり前なのかもしれないけど考えたこともなかった項目で、今後に活かしてみたい。

  • 特に表・グラフ・チャートの判りやすい表現方法が参考になる。 

全117件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

清水久三子(しみず・くみこ)
お茶の水女子大学卒業。大手アパレル企業を経て1998年、プライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。新規事業戦略立案、人材開発戦略・実行支援などのプロジェクトをリードし、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダー、IBM研修部門リーダーなどを経て2013年独立。現在は株式会社アンドクリエイト代表取締役社長として企業研修や経営・人材育成コンサルティング事業に携わる。著書に『外資系トップコンサルの「聞く」技術』(三笠書房《知的生きかた文庫》)、『プロの資料作成力』『プロの課題設定力』(ともに東洋経済新報社)、『1時間の仕事を15分で終わらせる』(かんき出版)など多数がある。

「2023年 『知識とスキルを最速で稼ぎにつなげる 大人の学び直し』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水久三子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×