現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全: 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.41
  • (57)
  • (143)
  • (178)
  • (41)
  • (19)
本棚登録 : 2660
感想 : 201
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (383ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492046869

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人の情報収集には興味がある。記憶力が悪いので本を読むのは好きだが記憶してないことが多いので、考え方がとても参考になった。最近特にRSSを使っての情報収集を見直そうと思っていたので特にそこがよかった。
    やっぱりニュースアプリなんかだといらない情報多すぎて何も見なくなってしまうんですよね

  • 得るものの多い一冊でした。

    何のために「読む」のか。
    「読む」ことによって何を得るのか。
    どのような状態になることを目指して「読む」のか。

    「読む」ものをどのように選定し、そして、読んだものをどのように活かすのか。

    「読む」ときの工夫や、メモを取るための工夫、ノウハウを惜しみなくシェアしてくださっているのもありがたかったです。

    頭がごちゃごちゃして本を読むのがつらくなったときにこの本に立ち返ると良いだろうな、と感じました。

  • 「読む力」というタイトルなので読書論かと思ったら「本」だけでなく身の回りを取り巻く玉石混淆の種々雑多な情報を取捨選択して身につける(著者曰く「自分の血肉を育てる」)か、という方法論。
    特に忙しい(集中力というものを持ち合わせなくなっている)現代ではネットに飛び交う情報をどう効率的に処理するか、ということが大切になってくる、という立ち位置からの考察。
    いわば現代版「知的生産の技術」(それほど大仰なものでもないような気もするが…)

    さすがにウェブメディアからの情報の切り取り術、いかにして良質な信頼できる情報に辿り着くか、という方法論は新鮮。
    それに比べて本、新聞、雑誌といった従来のメディアへの対応はここでもウェブ上の情報を緒に話が進行する点は新鮮だが従来の「読書法」にはやや既視感が漂う。

    そしてキモの切り取った情報から「自分の血肉を育てる」ための方法論は「集中」と「散漫」をうまく切り替えて利用するといういかにも現代的なもの。

    タイトルから、時間がかかるかと思って読み始めたら3日ほどで読めてしまった。
    気楽に読み始めてみるのもいいかも。
    年季の入った情報整理好きなら梅棹先生の「知的生産の技術」、や野口悠紀雄先生の「「超」メモ術」と読み比べてみると面白いかも。

  • 本の帯のキャッチコピーに「全く新しい読み方」という文章が見えたので読んでみました。
    目新しい情報収集は特に見受けられませんでしたが、著者がいかにして多くの情報を吸収し、自分の糧にしてアウトプットに結びつけているかは学ぶことができました。
    わりかし意識せずとも自分がやって来ていることが多かったので、自分がやっていなかった部分は参考にしてこれから行っていきたいと思います。

  • ①情報の偏りの判断、取捨すべき情報・やり方など、情報に関する点を新聞からネットまで網羅している内容でした。

    ②反面、産まれた時からネットがある世代には肌感覚でわかる内容が多く、逆に50代以上の方の多くは実行や理解が難しいのかなとも思います。例外はあると思いますが。ひろゆき氏の言葉に、ウソをウソと見抜けないとネットを使うのは難しいとあるように、情報の質の見極めと取捨選択の仕方は一朝一夕では身に付かない。新聞も発行元によって180度違う論調になることもザラであり、そういった背景を理解せずテレビや新聞を盲目的に信じ切ってる人は年配者に多い。

    ③書籍を読み知識や知見を得ることで、様々な概念(さまざまな情報が一つの物語や順序によってまとめられ、一つの世界の様になっているという意味。何を伝えようとしているかと同義)を掴むことができる。概念を並べると世界観が見える。この概念、世界観の積み重ねが自らの血肉になるという考え方は非常に勉強になった。

    ④読んだら読みっぱなしではなく、自分なりの思考の結果をアウトプットする事は大事。

  • 目新しいことはないが、サクッと読めて整理することができた。

  • 集中力がないと嘆く必要はない。

  • 著者は、経歴にも書かれている通り、日本のインターネット論壇における最強の論客のお一人。最強キュレーターがそのノウハウを惜しみなく公開した書籍なので、役に立たないわけがない。ただ、ボリュームがすごすぎて、全部を実践するのは無理だと思います。自分が使えそうだと思った部分を活用するのがよいと思います。個人的には、紹介されているサイトが参考になりました。

  • 職業柄たくさんの情報を見ないといけない中で、どのように収集してアウトプットするかというところがとても参考になった。
    ビジネス書を買っては読めていないが、エッセンスになるところを読むだけでもいいとのことだったので、少しずつ読み進めていきたい。

全201件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト

「2022年 『楽しい!2拠点生活』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木俊尚の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×