あたらしいあたりまえ。

著者 :
  • PHP研究所
3.83
  • (51)
  • (91)
  • (74)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 727
感想 : 95
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (165ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569776910

作品紹介・あらすじ

暮らしと仕事をイキイキと輝かせる実用集。「暮しの手帖」編集長、書店経営、文筆業と、縦横無尽に活躍する著者が、自身の経験から見つけた毎日をていねいに生きる秘訣。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「大切なのは、何を見るかではなく、何が見えてくるかである。」ソロー
    何事も本質をみつけること。そのために、よく観察すること。
    特に残ったのは、面倒くさいと言わないこと。
    面倒くさいことの中に、本当の楽しさがある。

  • 『あたらしいあたりまえ。』
    松浦弥太郎さん

    図書館で借りた本。
    そうやなーって思うこと、多かった。
    改めて再認識することもあるなぁ。

    1番そばにいる人を大切にしよう。
    その人が幸せなら私も幸せになる、そうやなぁ。
    「して欲しい」っていう思いが、最近膨らんでしまってたけど、まずは相手を幸せにしよう。

    【本文より】
    ・1番大切なのは、三つ目の技術ーブレーキをかけること。
    ・なぜなら、立ち止まるのは、勇気がいります。
    ・スピードがですぎていたら、一旦止まる権利を、自分で自分に与えたい。そんなふうに、決めているのです。理由は簡単ーそうしないと、僕という車は、事故を起こすか、壊れてしまうから。

    ・欠点とは同時に「その人らしさ」でもあり、魅力でもあったりします。
    ・「いま、おだやかでいるだろうか?」
    できるだけ、おだやかでいること。いつでも自分のペースで、平常心をもって、ていねいに暮らしていくこと。この心がけでおおよそのことは乗り越えられますし、慌てても、いいことなんか、まるでありません。
    ・おだやかさとは健康な証拠です。おだやかさは毎日をちょうどよく暮らすための第一歩でもあります。

    ・あたりまえとはルールではありません。あたりまえの本質は夢と希望です。あたらしいあたりまえとは、あたらしい夢なのです。あたらしい夢こそが、私たちの今日を幸せにしてくれる宝石なのです。

  • 何冊か弥太郎さんの本を読み続けることで一本の芯が見えたような気がします。毎日を新鮮にわくわくするためのスパイスというか、日常の調味料を教えてくれるような一冊です。

  • あいかわらず、文章が読みやすい。心も洗われる。
    「自分のカプセルをこわす」という項目が印象に残っている。自分のことだけでなく、外部で起きている事に対しても「自分事」として捉える。見て見ぬふりをしない。
    この本を読む前に、アドラーの「幸せになる勇気」を再読していた。「自分のカプセルをこわす」というのは「共同体感覚をもつ」とリンクさせて考えることができるのではないか。
    本作も面白かった。

  • 最初から終わりまで、あたりまえのようでありあたりまえにはできないことが書かれている。
    荒れることのない海の音が聞こえてきて、サラサラの砂の上を裸足で歩いているみたいに穏やかな気持ちになれます。

    だけど、私は読んでいる間もソワソワしてしまいました。
    そんなことはありえないという目線から読んでしまっていたのです。

    身の丈にあったものを身に付けましょう
    過去にあった怒りや恨みは水に流しましょう

    全部、いまのわたしには無理でした。

    「何を見るのかではなく、何が見えてくるのかである」はとても心に響きました。

    ただ、常に自分らしくいるために、変わらないために
    変化し成長していかなければいけないのは分かりますが
    、松浦さんが思う“成長すること”への捉え方が根本的に私とは違うと感じました。




  • 松浦さんの本はまだ2冊目ですが
    この方は本当に心に余裕がありすぎる仏のような方だと確信。

    私が既に意識して実践してること、これから意識しようとすること、まだ私にはこの境地は理解し難いこといっぱい書かれていました。

    一貫してるのは心の広さがあるからこそと感じ、
    毎日の積み重ねでこのような心を得られればいいと感じます。

  • 松浦さんの本を読むと背筋が伸びるような気持ちになる。
    その反面、自分が恥ずかしくなるような。

    松浦さんの他の本でもなのだけれど
    毎日を丁寧に、感謝して気持ちよく過ごすことの大切さを実感させてもらえる。

  • 人の悪口は言わないこと。
    自分に毒が回って来るから。

  • 生活は自分にストイック、でも心は柔軟という印象を受ける。
    リラックスすることとだらしないことは同じではない。日頃の態度や身につけているものから、なんとなくその人のだらしなさやよどみが外に出てしまう。このような考えを持っているので、現代の日本人の感覚からすると、少し生活スタイルがストイックな感じがしてしまうが、言われてみるとなるほどそうかも、と思い当たることがある。はっと気づいたときに、この本の内容を思い出してその都度直していきたい。
    生活スタイルとは対照的に、心のあり方は実に柔軟という印象を受けた。心もお腹も、余裕を残して、正解は一つじゃないというゆとりを持っている。そのゆとりが人への寛容さにつながり、それがおそらく著者の書く文章のほんのり優しい雰囲気になっているのではないだろうか。
    芯はしっかり、周りはやんわり、著者はこのような感じの人なのかなと想像してしまう。

  • 自分にちょうどいいペースを保つ
    靴を揃えて、自分の足元に気をつける
    小さな約束ほど守る
    家族を大切にする

    あたりまえのことを、あたりまえにする

    簡単なようで難しかったり、難しいようで簡単だったり。
    うまく言えないけど、いつも心に置いておくといいのかな。

  • あたりまえだと思ってただ過ぎてくのではなく、あたらしいあたりまえを見つけたい。

    「一度掘り始めたら、そのあとはひたすら同じ場所を掘り続けること。一途に継続し、そこに自分なりのよろこびを見つけ出すこと。一途さがその人の魅力になります。」
    「面倒くさいという言葉には、すべてを否定する強烈な打ち消しのパワーがあります。面倒くさいことのなかに、本当のたのしさがある。」

  • 松浦さんの本を読みすぎたことで、だいたいいつも同じようなことを一貫して書かれているために、★の数は少なくなってしまうけど、これは定番のごとく各論の最後に箇条書きでポイントを読者に語りかけるものがついているのが好き。(これが嫌いな人もいるだろう)
    変わらないために、自分を新しくしていくこと。そういうことがテーマでまとめられた本だったんだな、と、あとがきを読んで思い出した。

  • 私の仕事は、種をまく仕事だと思ってたけど、
    これまでにいろんな人が蒔いてくれた種の芽を出す仕事でもあるかもなぁ〜と気づけた。

    なるべくなるべくバランスよく、
    心の掃除もしながら生きていきたい

  • 仕事と暮らしにおいて、私たちが社会と分かち合うべきことは、自分が発見したり、工夫したり、気がついたりした「あたらしさ」なのである。昨日より今日を少しでもあたらしい自分で過ごすために、たくさんの「あたらしいあたりまえ」を収めたエッセイ集。

    今までに読んだ著者の他のエッセイは言葉がすっと心に沁みるように理解できたが、本書は抽象的、観念的な話が多くてなかなか馴染むことができなかった。しかしいくつかの話には、はっとさせられた。

    「約束の目的は守ることではなく、人を喜ばせることである。
     人を喜ばせるとは、その人の役に立つことである。」

    「ものごとには、功徳と福徳がある。
     功徳とは、まったく見返りを求めない無償の行い。
     福徳とは、品物の対価としてお金をもらうことや、すべての仕事である。
     あたりまえに暮らしていたら福徳は増えていく。
     だから意識して、功徳をしなければならない。」

    「『面倒くさい』という言葉にはすべてを否定する
     強烈な「打消しのパワー」がある。
     だから、どんなことがあっても絶対に『面倒くさい』と言わず、
     『面倒くさい』そのひと手間に本当の楽しさを見出すべきである。」

    「言葉づかいは、マナーではなくて相手への気持ちである。」

    こうしたことをちょっと意識して行動に移すことで、いつも通りの暮らしの中から新しさを得ることができるだろう。

  • 漠然と頭の中にあった生きる上で大事にしていることが、とても丁寧な日本語で書かれていて、読むと心の整理ができた気がしました。

  • 毎日を丁寧に生きる著者がこだわる自分で決めたルール。
    年に3つずつ、無理の無いように増やしていく。
    思うことと考えることは根本的に違うものである。
    誰かが教えてくれたことは、上辺だけの常識だけでなく本質を見ぬくことが大切。
    マトリョーシカみたいな教えの話が良かった。
    何を見るかではなく、何が見えてくるのか。

  • 日々の暮らしに対して興味をもち、それらを愛情込めて手入れしたり、どんなことにも勇気を表すことを大切にしながら、自分の目の前にある「あたりまえ」をはかり直すためのヒントが書かれた本。

    ひとつのテーマに対し、3ページ程で書かれているので読みやすい。
    些細な事の大切さに気付いたり、自分の態度や姿勢について見直す良いきっかけになった。

  • 毎日を丁寧に生きる。
    シンプルに生きる。
    そのための考えのもちかたと
    溜め込まない暮らし方について
    考え直すようになった。

  • ③→②とシリーズを逆から読んでいます。「あたりまえ」という言葉に小さな抵抗がありましたが、③の「あなたにありがとう」が良かったので、手に取りました。

    松浦弥太郎さんは、松浦弥太郎さんらしさが常に文字に現れていていて、自分らしさを大切にしている。本作を通して伝わってきたのは、「僕の自分らしさを押し付けたい」ではなくて、「僕は僕らしく生きているから、あなたもあなたらしく生きてください」と優しく、時には厳しく語りかけられたような印象でした。

    あの人みたいに良くなろう。あの人みたいな習慣を身につけよう。と、他人主体で自立しようとしていた私でしたが、“自分が”誰かと幸せを分かち合い続けられるように、“自分らしく”成長していくということの大切さ、主体性を教えられました。

    さて、最初の1冊であり最後の1冊。「今日もていねいに」を次は読もう。

  • 今日もきげんよく

  • 毎日のこと、改めて考えさせられる一冊。

  • 丁寧に暮らすことの大切さや、それによって襟の正される感じ、そういったことを思い出させてくれる一冊。
    読後、きちんとしようと思わせられる。

    けど、少しばかり文章や構成が宗教くさい感というか、自己啓発本っぽくて、書いてあることは胸を打つんだけど、大事な一冊にしたいなとは思えなかったのが、不思議、、、、、。

  •  弥太郎さんの本を読むといつも気持ちが引き締まる。日々の生活のなかで大事にすべき基本的なことを意識することができるのでとても参考になります。

  • 襟をただしたくなる本。晴れている朝の通勤に読むとこころにすっと入ってくる気がします。
    今日、帰ったら玄関で靴を揃えようと思いました。

  • 2013年5月26日に開催された、第5回ビブリオバトルinいこまで発表された本です。
    テーマは「怠け者」。

  • 自宅ソファーで読了(74/100)
    しんどい道を歩く、、、なかなか出来ませんなぁ。

  • 「テッシュをなくそう」に目から鱗。

  • 松浦弥太郎さんの、暮らしのなかの工夫と発見ノート2「あたらしいあたりまえ。」読了。ほっとした。すごく好きな本になった!久しぶりにお気に入りの本!何度も読み返して味わいたい。シリーズの1と3も読もう。

    自己啓発本より良い。

    ずっと本屋でこのシリーズ気になってたんだけど、買わずじまい。そしたら市立図書館にシリーズ2だけあった!ちゃんとじっくり読めて良かった。これは手元におきたい。きっかけをありがとう市立図書館。

  • 日々の生活で心にとめておきたい, 毎日を輝かせる考え方を学べた.

  • 読もうっと!
    逗子図書館にあり。

    本当に素晴らしい本に出会えた。
    うれしい。
    救われました。
    この方の本を、たくさん読んでみたいと思います。
    心が満されそうです。

    2仕事と暮らしとは、社会とのつながりをもつための行為です。
    毎日の仕事と暮らしは、あたりまえのこと・・・たくさんのあたりまえで満ちています。
    25 お茶と功徳 ものごとには、功徳と福徳があります。
    功徳とは、まったくの見返りを求めない無償の行い。
    福徳は、逆に品物の対価としてお金をもらうこと。両方のバランスが必要。
    28 目を見て話す とことん言い合っても目と目を見つめあっていれば、不思議な一体感すら生まれます。
    31 人付き合いに限らず、大切なものほどたくさん求めない。
    32面倒くさい という言葉には、すべてを否定する強烈な「打消しのパワー」があります。一生懸命に生きよう・・・と本気で思っていても、つぶやいた途端、すべてが魔法で解けたみたいにだめになってしまう気がします。
    37 迷う時、悩むというときは、おおよそ理由は決まっています。自信が無いか、腰がひけているか、逃げ出したいと思っているかです。・・・しんどいほうと楽なほうといっても、その差は自分が思うほど大きくないのが普通です。
    42いつも笑顔でいよう。笑顔こそ一番のお守り・・いつも笑顔でいるためには、栄養がたっぷり必要です。
    44商売っ気というのは、単にお金を儲ける事ではありません。自分がもっている知識、経験、能力などを世の中で昨日させるということ。
    59雨の日には花を買います。部屋を明るくしてくれるから。
    61揃えること 質素に暮そう 倹約して過ごそう ・・・お金をあつかう(使うではない。)
    62人からもらった名刺とお金は、心臓より上にして持ち歩くんだ
    ★63 札入れのなかの「お守り」
    使う分とは別に二つ折りにした一万円札を10枚、財布の奥にしのばせている。お守りなので使うことは無く、何年も手つかずのまま。若い人なら一万円でもいいだろう。
    79貧乏くさいを捨てる 今の洋服は頑丈ですから、安いモノでも破れることはめったにありません。それでも色あせてきたら「おつかれさまでした」のサイン。・・・だめになったとき、潔く手放すのもおしゃれの一つ
    101 旅の荷物 アロマオイル、住所録、気に入っている中国茶・・・
    ★★★104自分は一人ではない (とても大切な章)
     「この関係性から逃げ出したい」と思ってしまう気持ちは、わからなくはありません。・・・これで終わるぐらいなら、いったい、今まで過ごした二人の時間はなんだったのでしょう。ぎくしゃくと歪んでしまったところを、少しずつ整えていくことこそ、人のつきあいの基本だと僕は感じます。
    112「松浦さんは文章を書いたり、雑誌の編集をしたり、古書店の経営もしている。どうして、いろいろなことを成し遂げることができたのですか?」・・・
    「何かをすると決めて、成し遂げたわけじゃないんです。僕はあなたと全く逆で、選択肢がまるでなかった。それでも生きていくために、ごく狭い限られた選択肢の中で、とにかく自分にできることを、がむしゃらにやるしかなかったんですよ。」
    ★119 忘れる恵み
    「忘れられないし、わすれてはいけないと思っています。だけど同時に、もう、過去はいいじゃないか、これからずっと悲しみにとらわれて生きたくないと思うことも、たくさんあるんです。忘れられたらいいですね。」
    122 落ち込んだときは
    156かけがえのない50人
    人にはだいたい、友達ぷらす知り合いが50人いるそうです。
    家族や恋人以外で、自分と関係性をもつ特別な人たちということ。・・・しかし、目の前の相手の背後にはそれぞれ50人いるということです。・・・
    158嫌いになった、もう信用できない というわけではなく、これは関係性のバランスでしょう。・・・出会う人・・縁が消える人で循環してくう50人のリング。それを絶えることなくきちんと慈しみ、ていねいに手入れをしていきたいと思います。

全95件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

松浦弥太郎(まつうら・やたろう):東京生まれ。アメリカの古書店にインスパイヤーされてm&co.booksellersを立ち上げる。『暮しの手帖』編集長を経て、現在は会社経営、執筆・編集活動、映像、コンサルタント、商品開発、メディア出演など、枠を超えた活躍を続けている。著書に、『仕事のためのセンス入門』、『センス入門』、『ほんとうの味方のつくりかた』、『僕の考える投資について』、『期待値を超える』など多数。

「2022年 『それからの僕にはマラソンがあった』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松浦弥太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×