カイジ 「命より重い! 」お金の話

著者 :
  • サンマーク出版
3.57
  • (68)
  • (159)
  • (164)
  • (34)
  • (8)
本棚登録 : 1316
感想 : 173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784763132970

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 命を掛けた生死のサバイバルゲームと言っても過言ではなく、カイジはハラドキ面白い。実写も藤原竜也が好演。
    お金は大切で、ルールを知っている必要がある。
    それをカイジを通し学んだ、

    けれどもこの本はいかに借金を作らないかの指南書のようで、

  • 普通

  • お金の常識というか、世の中のカラクリを勉強出来たと思う。
    何も考えずにお金を使っていたら、ある一定の人たちの懐を肥やす手伝いをしているだけになってしまう。

  • キャッチーで面白い題目だけど、「命より重い!」と言ってる割には内容は軽め。中学生くらいからのマネーリテラシーには良いのかも。

  • お金の機能である貯める、増やす、守る、使うをマンガ カイジのネタを使って解説。今の日本人にとても必要な知識であり、知らないが故の危機的状況にあると警告。

  • 【メモ】
    ・心の肥満を防ぐには、自分の欲をコントロールする。
    →意図的に外部からの刺激を遮断
    ・迷ったら、変化をとれ!
    →変化を恐れず新しい環境に次々とチャレンジしていく。
    →3万円安くても変化への対応力が磨かれる会社に勤めた方がよっぽどいい
    →「どんな社会になろうと、自分は生きていける」お金の不安が解消
    ・機会費用・・・見えないコストを考える
    →いくら隣町の方が1,000円安くても、移動時間に1時間(往復2時間)かけていったら損をする。(@1,000円)
    ・1円あたりの満足度が高いものを買う
    →満足感÷値段
    ・1日の使用頻度が高く、消耗しづらいものにお金をかけよう
    ・買い物は「自分の労働時間と引き換え」と思え!
    →15,000の洋服が@1,000なら、労働時間15時間分の価値

  • お金の難しい話を、漫画をとっかかりにして非常にわかりやすく説明してくれている本。「カイジ
    」を知っているなら、ぜひおすすめの一冊。

  • ・日本の仕事は年齢がかさむにつれて、給料が上がっていく。これは「必要経費」方式で決まっている年功序列型賃金。社会通念上、生活費がかからない仕事は給料が安い。レジ打ちのパートは専業主婦の生活補てん金程度に考えられるため安い。
    →面白い考えかた。仕事の難易度じゃないところが。

    ・これから景気がよくなる。給料がよくなるだろうというなら、その理由を明確に説明できなければいけない。アベノミクスといってマスコミ、ワイドショーの報道を鵜呑みにしているにすぎない。もし分からないのであれば、「自分はよくわからない」としておき、住宅を買っても大丈夫などと思わないこと。
    →理由を説明できる人ってほとんどいないだろうな。むしろわからないけど良くなってるからっていうプラスのスパイラルがアベノミクスの要因に感じる。景気ってほとんど感情なのがよくわかる。

    ・限界費用逓減の法則。満足感はだんだん減っていく。ビールの一本目は犯罪的な美味しさだが、2本目からはそうでもない。
    →ここで一本目でやめられる人って自分をよくわかってるよね。

    ・もし、知人からお金を貸してくれと言われたら「ご家族はなんて言ってるの?」と聞けば大概は解決する。大体その手の借金は親に後ろめたい事情があるものだから。
    →こういった断り文句をあらかじめ知識として入れておくことも大切よね。

    ・儲けるための基本的な構造は共通「1円の支出に対して1円以上のリターンを得る」。そして一番いいのは期待値が高いもの。
    →原理原則ですな。

    ・ギャンブル期待値。競馬75%、ルーレット95%、パチンコスロット92~97%、宝くじ45%
    →競馬って思った以上に低いな。

    ・うまい話は基本的にない。リスクとリターンは経済学的には釣り合うようにできている。一部の独占を除いて最初は1人で儲かっていても、やがて皆がそのビジネスをやるようになり、利潤ゼロの状態まで行く。
    →儲けられる人は1人が儲かるものを見つけるのが優れているんだろうね。

    ☆サンクコスト(もう支払ってしまってどうにもならない費用)お金を払って見た映画がめっちゃつまらなくても、サンクコストを気にして終わりまで見ているのはベストな行動ではない。お金のことは気にしないでベストな選択を取るのがよい。
    →サンクコストって言葉を初めて知った。大事なことだが、これを優先しすぎると世間から後ろ指刺されそうなきもする。

    ・機械費用(1つのことをしていたために、できなかった他のこと)パチンコで10時間で1000円負けたら、バイトした10時間を考えると1000円以上の差が出る。
    →何をすべきか機会費用をあてると見えてくる。


    カイジの場面を当て込むことで、読者に興味を持ってもらうことが目的ですね、内容は他の金ノウハウ本とあまり大差ありません。でも、カイジを時折入れてくれることで、想像しやすくなることも事実なので読みやすい構成になってます。

  • わかりやすいし面白いけど基本的な話

  • ちょっとお金を使った後だったので、思わず手にとってみた。。

    最後の方に、そうだなって耳の痛いことが書かれていた。

    いつまでも働きつづけられる!という自信をつけること。

    迷ったら変化を取れ。

    自分を守っていくのは、自分の責任。

全173件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から複雑な物事を言語化し、シンプルに表現することに異常な執着を持ち、大学在学中に『資本論』の解説書を自作し学内で大ヒットさせる。リアルな現場と経済学の両面から、個人が幸せに生きるための働き方を分析し提言している。コミュニケーション、投資、個人ビジネスの立ち上げ手法を構造化・言語化し累計5万人以上に指導。また出版コンテンツへのコンサルティングも行い、延べ1000冊以上プロデュース。著書には、『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』(講談社+α文庫)、『カイジ「勝つべくして勝つ! 」働き方の話』(サンマーク文庫)ほかがある。趣味はハワイ。


「2022年 『その働き方、あと何年できますか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木暮太一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×