新・片づけ術「断捨離」

  • マガジンハウス
3.68
  • (194)
  • (310)
  • (309)
  • (60)
  • (18)
本棚登録 : 2541
感想 : 421
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784838720521

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20140525読了
    数年前から耳にするようになった「断捨離」という言葉。また一過性のはやり言葉だなと流してきて、たまたま図書館でこの本を見かけたので読んでみる。●自分の方向性と似ているようで、特別新しい発見があるというよりは、確認するという感じ。モノとの向き合い方を精神的なレベルに踏み込んで問いかける必要性をより強く感じた。基本、私もめんどくさがりなので、把握できる範囲のモノに厳選して暮らすのが自分には最適。読み終わって、我が家ももっと伸びしろがある、もっとスリムで暮らしやすい住まいが実現できるかもしれないとワクワクした。

  • 文章の展開が非論理的かつあやふやで、運とか気とか、本人にしか分かりえない比喩や例え話が多く、著者の主張が不明確だ。
    整理術で、『物を減らす』という同じコンセプトなら、金子由紀子氏の著書「持たない暮らし」の方が、より具体的でかつ実践的な内容。

  • ・ブームからひと段落した感がありますが、初めて断捨離本を読んでみました。非常に納得感のある内容が多く、例えば①収納ではなく、物の絞り込み。そして、それが気付きをもたらす。②徹底した自分軸、そして時間軸は「今」。③残った物で自分が見えてくる。④生きるとは選択の連続。「選ぶ力」を鍛える。 などの視点が勉強になりましたし、早速実践しようという気になりました。(現在、溜まり過ぎた本を徐々に処分中)。他にも細々としたポイントもありましたが、先ずは「断」。要らなくなった物を断ち、生活改善から始めていこうと思います。

  • 「断捨離とは一言で言うと、
    モノの片付けを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術、別の言い方をすると、家のガラクタを片付けることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法」。

    「断=入ってくる要らないモノを断つ。捨=家にはびこるガラクタを捨てる。そして断と捨を繰り返した結果訪れる状態を、離=モノへの執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間」。

    「主役はモノではなく自分。時間軸は常に今」。

    「足し算の生活から引き算の生活へとシフトチェンジ」。

    「行動がココロに変化をもたらす。いわば動禅」。

    (以上、まえがきより)

    【メモ】
    1.大・中・小「三つの仕分けの法則」(145)
    ・三つの仕分けの連続でモノが自動的に整理されてゆく。
    ・三つに仕分ける前に俯瞰でモノを見ること。

    2.七・五・一「総量規制の法則」(150)
    ・見えない収納(クローゼット、引き出しなど)は7割収納。
    ・見える収納(食器棚、サイドボードなど)は5割収納。
    ・装飾など見せる収納は1割。つまり最小限度に。

    3.「ワンタッチ&自立・自由・自在の法則」(155)
    ・モノの出し入れはワンタッチで出来る工夫。
    ・モノを自立させる収納。
    ・選びやすい状態で収納(自由)。
    ・立てられないモノは丸めて収納(自在)。

  • 母が亡くなり、実家の後片付けで苦労したことから、自分も身の回りを整理しておかなければなければと思いつつ、なかなか進まないことから、「捨てる女」に続いて今さらながら読んでみる。
     要するに5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)。特に整理(いらない物を捨てること)を強調している。自分と物の今の関係を考えて、いらない物を捨てることから始めようということ。思い入れのある物や人からもらった物をいかにして捨てるか(捨ててもよいという気持ちになるか)が参考になった。

  • こんまりさんの本の方を先に読んでいたので持ち物を減らす行動は既に起こしていたのですが、停滞気味なのでスピードアップを図る為に読んでみました。
    「あらゆるモノは地球からの借り物
    ご縁が終わったら潔くお返しする」
    これは名言ですね。
    心に刻んで、断捨離に励もうと思います。

  • なるほどと納得しながら読むことができた。モノを捨てることで生活が変わったという事例も掲載。とにかく「捨てる」ことから断捨離が始まるとあるが、そもそも不要になってしまうモノを買い溜めしてしまう習慣を改める必要があると感じた。

  • やましたひでこさんの『必ずできる断捨離BASIC』が良かった
    時間ができたので、こちらは図書館で借りた

    「モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術」・「家のガラクタを片づけることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法」である、断捨離をといた本

    近藤麻理恵さんの本よりも、筋道を立てて解りやすく説明してくれていると感じた
    以下は、参考にしたい内容
    ・減点法から加点法にシフト
    ・「不要・不快・不適」なモノを「要・快・適」に
    ・モノは「私が使う」から価値がある
    ・捨てない損/パレートの法則(2:8の法則)
    ・知行合一
    ・「ごめんなさい」と「ありがとう」
    ・三つの仕分けの法則
    ・総量規制の法則/7:5:1
    ・自立・自由・自在の法則
    ・その都度主義
    「地球からの借り物」という表現や「断捨離は考えます。」という言い回しはあまり好きになれなかったけれど、とても参考になった
    また、やってみよう

  • まだ断捨離を、したいなと思って読みました。

    いろいろ執着を捨てて、良いことを呼び入れたいです。
    もったいなくて使っていなかった、高級な食器は
    自分のレベルを上げるために使いましょうと書いてあって
    そうしようと思いました

  • 読みながら、猛烈に手放したくなった数々のモノ。例えば、過去五年触れていなかったらこの先五年、十年ないのでは?いや、ずっと気になっていた。でも、手放せない。きっと何かに執着してるんだなー(-。-;

全421件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

東京都出身、石川県在住。早稲田大学卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨業・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落としこみ、応用提唱。年齢・性別・職業を問わず誰もが実践可能な自己探求メソッドを構築。全国各地でセミナー・講演をする他、新聞・雑誌・TV・ラジオ等多様なメディアを通しても、精力的な活動を展開している。著作は、ベストセラー『断捨離』『俯瞰力』(共にマガジンハウス)をはじめとし、多数の断捨離関連書籍は250万部を超えるベストセラー。



「2013年 『断捨離スケジュール帳 2014』 で使われていた紹介文から引用しています。」

やましたひでこの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
川上 未映子
湊 かなえ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×