独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書) [Kindle]

著者 :
  • 岩波書店
3.87
  • (28)
  • (33)
  • (33)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 359
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 以前読んだヒトラーの生涯を振り返る本と併せて、かなり興味深く読み進められました。
    軍事関連の用語なども説明してくださっておりありがたく、戦術、戦略、作戦術の違いなど聞いたこともない素人にとってはありがたかったです。
    作戦と判断についての考察と、これまでの日本における理解について新しい知見で修正していくという大きな二つの流れがあり、学びが深かったです。
    参考文献の紹介も含め、手元に置いておきたい本でした。

  • 国際政治史の専門家によるナチス・ドイツとソ連の戦争の本で、1941年6月に始まった戦争の全貌がつかめる。まず、その規模の大きさに驚かされる。ソ連の戦没者が約2700万人、ドイツの戦没者も700万人以上で、太平洋戦争の日本の戦没者約300万人と比較すると、恐ろしいスケールだったことが想像できる。その背景も論じている。ナチスにとっては劣等人種の皆殺しの闘争で、軍事的合理性からは説明できない蛮行が繰り返され、このような恐ろしい数字になったことがわかる。一方のロシアは祖国防衛戦争として報復感情を正当化させている。
    現在、そのロシアがウクライナに侵攻している。独ソ戦のダメージが大きかったロシア人のメンタリティも少しは理解できるようになったが、当時のナチスとの類似点が多いのには皮肉に感じる。敵を過小評価して制圧は短期間で終わると考えた事、兵站の補給に関しての準備が不足していた事、トップが軍事作戦の細部まで口を出し現場の将校を次々と解任した事、撤退時にはインフラを破壊し人々を連れ去る蛮行が繰り返された事などである。興味深い数々の類似点を見出すと、歴史の教訓が生かされず、人類はもともとそのようなものなのかと考えてしまう。

  • 知らなかったことばかりで読んで良かった。

  • わかりやすくかつ俯瞰的、具体的に大祖国戦争を開戦当初から終戦、そして戦後まで通して描かれているものははじめてである。というか、独ソ戦など興味のある人はこれまでなかなかいなかったであろう。
    しかし、ロシアのウクライナ侵略をきっかけにロシアの行動様式、思考に関する興味を持つようになった人も多いであろう。私もその中のひとりであり、そういった人に対して本著はまさに最適。歴史を学ぶことで今起きていることを捉え直す目が養える。

  • 独ソ戦の意義、開戦経緯や経過、終戦まで書いた一冊。ヒトラーやスターリンの思想や当時のドイツ、ソ連の社会体制など、その背景まで書かれてあって勉強になる。個人的に、戦争中盤以降、ソ連がドイツを圧倒し始めたのは単にソ連の物量やドイツの稚拙な戦略にあっただけではなく、作戦術という用兵思想の面でのソ連の優越があった、という主張にはなるほどと思った。

  • 編集者の方からテーマをリクエストされて書く という事もあるのか
    (漫画等の原稿持ち込みとかのイメージ強く)
    巻末に『独ソ戦に関心があって…最初に手に取るべき本にしてほしいというのだ』とあったので読みやすいかと思う。
    (地図や戦線図もあったり)

    原因というのは一つではなく、タイミングが重なって生じたり、何か一つでも違えば起こらなかった、偶然の一致が引き起こす事柄もあるのだろうなぁ。。
    外交に対してはイギリスがちょいちょい引っ掻き回す印象。。

    果たして
    トップが国民・国の為という純粋な思いで統治された時代や国は存在するのだろうか。。
    山本五十六氏のように、納得がいかなくても上の判断には組織として従うべき、という人もいるだろうし。。

    独ソ戦に関しては死者数が最近になってもっと多かった、と更新されたというが
    『この世界の片隅に』で主人公の義父が軍事機密を燃やしているシーンがあったけれど
    ああいった資料にはどんな情報が記載されていたのだろう?

    死者行方不明者の人数が大きすぎて、ちょっと想像が追い付かない中
    『戦争は女の顔をしていない』のスープを沢山作ったのにだれも帰ってこなかった
    というエピソードを思い出した。

  • ヒトラー・スターリンという誰もが知っている独裁者であり大量殺戮の張本人。
    大量殺戮はナチスによるユダヤ人に対するジェノサイドだけでなく、スターリンによるソ連軍への大粛清やポーランド軍将校を殺戮したカティンの森事件、ドイツソ連両軍による捕虜への虐待と殺戮、ヒトラー・スターリンによる撤退禁止命令で軍人や市民を戦闘や飢餓で死に追いやることなどもあり、全く酷いものである。
    この2人の独裁者の異常さは細大漏らさず伝え続けないといけないと思う。

  • 【印象に残った話】
    ・第二次世界大戦においてドイツ軍がソ連軍に破れた原因は以下の通り
     ・ヒトラーが命令を下す以前から軍首脳部もソ連の能力を過小評価
     ・最優先事項がモスクワ占領なのかそれ以外なのか、長距離侵攻の兵站をどのように構築するかといった問題が放置されたまま
     ・ソ連軍など鎧袖一触で撃滅でき、すぐに崩壊するだろうという楽観的な判断にもとづく、ずさんきわまりない計画
    【アクションプラン】
    ・現在の仕事における計画を確認し、問題が放置されていないか、遂行可能かチェックする

  • ついヒトラーにすべての責任をかぶせがちだが、それだけではなかったということがわかる。加えて、ドイツとソ連。両方とも絶滅戦争として戦ったため、これまでにない悲惨さが生み出されたことがわかる。

  • 2019/07/26独ソ戦争面白い!
    ドイツが国内経済が破綻して海外から物資と労働力の「収奪」を必要とした
    日本と全く同じ構造に驚いた!
    こういうマクロの戦略的な分析が日本史にも欲しい
    だがそもそもヒトラーに匹敵して構想を持った人が居なかった
    ヒトラーと東條英機の違い!

    019/08/14「独ソ戦」勉強になった!
    ドイツと日本の状況は似ている
    1936年外貨の急減  財政の逼迫  原材料の払底は対外進出を不可避とした

    国家を豊かにするために、
    植民地 労働力と資源を求めて拡大戦略
    ソ連を攻めたのは中国を攻めたのに似て泥沼化  戦略目的もバラバラ
    ただし絶滅戦争という燭滅する信念は「犠牲者の数を一桁多く」し、悲惨な戦争をもたらした

    「ソ連侵攻の短期決戦構想」は挫折
    出口なき長期戦を強いることになった  
    日本の対中・対米戦争と同じ
    今また、アベノミクスで同じ過ちを犯し、
    国家崩壊の危機にある

全52件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員等を経て、著述業。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞。主な著書に『「砂漠の狐」ロンメル』『戦車将軍グデーリアン』『「太平洋の巨鷲」山本五十六』『日独伊三国同盟』(角川新書)、『ドイツ軍攻防史』(作品社)、訳書に『「砂漠の狐」回想録』『マンシュタイン元帥自伝』(以上、作品社)など多数。

「2023年 『歴史・戦史・現代史 実証主義に依拠して』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大木毅の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
戸部 良一
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×