ブクログ談話室
面接で紹介する本
私は高校3年で、推薦入試で大学を受験します。
そこで、志願理由に本が好きなことを伝えるので、好きな本は?などと聞かれることが予想されます。
普段本が好きで、恩田陸や有川浩など有名で人気な本をよく読むのですが、こういう現代作家の本を面接で言うことについて意見を聞かせていただきたいです。
ちなみに言うとしたら
がすぐに思いつく本なのですが。どうでしょうか・・・。
名作と呼ばれる本は「坊ちゃん」「潮騒」などしか読んだことがありません。
あとは
とか・・・
文系大学に行き、司書を目指すので、大学が決まり時間ができたら文学作品をたくさん読んでいきたいとは考えています。
お願いいたします。
そこで、志願理由に本が好きなことを伝えるので、好きな本は?などと聞かれることが予想されます。
普段本が好きで、恩田陸や有川浩など有名で人気な本をよく読むのですが、こういう現代作家の本を面接で言うことについて意見を聞かせていただきたいです。
ちなみに言うとしたら
がすぐに思いつく本なのですが。どうでしょうか・・・。
名作と呼ばれる本は「坊ちゃん」「潮騒」などしか読んだことがありません。
あとは
とか・・・
文系大学に行き、司書を目指すので、大学が決まり時間ができたら文学作品をたくさん読んでいきたいとは考えています。
お願いいたします。
質問No.4274
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2012年10月25日
【面接の扱いは大学によって全然違うと思うので参考程度に】
私の知っている範囲では、合否は学力検査(推薦は応募書類の内容)でほぼ決まります。面接では主に「興味・希望進路と志望分野に矛盾がないこと」「人物に大きな問題が無いこと」を見ます。
本好き-文系-司書希望は筋が通っててOK。↓攻撃的に他人を否定することは社会性に欠けると思われてNG。あとは皆さんおっしゃる通り。しっかり準備して頑張って下さい。
私の知っている範囲では、合否は学力検査(推薦は応募書類の内容)でほぼ決まります。面接では主に「興味・希望進路と志望分野に矛盾がないこと」「人物に大きな問題が無いこと」を見ます。
本好き-文系-司書希望は筋が通っててOK。↓攻撃的に他人を否定することは社会性に欠けると思われてNG。あとは皆さんおっしゃる通り。しっかり準備して頑張って下さい。
回答No.4274-046184
-
yukiserigayaさんの回答 2012年10月24日
はっきり言いまして司書資格は本を専門にしない学部でもとれます(どころか司書資格の無い図書館スタッフも実際います)。あなたのディシプリンに有川浩などはまったくもって役に立ちませんし、受験業界もあてずっぽう。
それでも言いたいのであるならば先行で答えている方すべてが読みたくもないであろう(=彼らの存在全否定するため)この本でも。
それでも言いたいのであるならば先行で答えている方すべてが読みたくもないであろう(=彼らの存在全否定するため)この本でも。
回答No.4274-046137
-
miyaさんの回答 2012年10月23日
実際に推薦入試を指導している立場として。
他の人も指摘していますが、私としては「どれだけ具体的に語れるか」を用意しておく必要があると思っています。名作を付け焼刃で読んだとしても、結局自分で消化できないと質問にうろたえるばかりですから。
ただ、きついことを言うみたいだけど、「本が好きだから文学部に進学」って理由としては弱いかなと。それなら「司書としてこんなことをしたいから進学」するの方がいいかと
他の人も指摘していますが、私としては「どれだけ具体的に語れるか」を用意しておく必要があると思っています。名作を付け焼刃で読んだとしても、結局自分で消化できないと質問にうろたえるばかりですから。
ただ、きついことを言うみたいだけど、「本が好きだから文学部に進学」って理由としては弱いかなと。それなら「司書としてこんなことをしたいから進学」するの方がいいかと
回答No.4274-046028
-
urfassungさんの回答 2012年10月22日
はじめまして。
受験産業で働いていたことがあるので参考までに。
現代作家でも良いと思うんです、ポイントはガチで好きな作品を持ってることと、それをある程度説得力をもって誰にでも分かるように伝えられることです。挙げられている三作品は「面白さ」が比較的説明しやすい部類(グランドホテル形式の…とか、登場人物が特異で…とか、実話で驚き…とか)なので、通り一遍以上の突っ込みを受けて対応できるかが鍵。
受験産業で働いていたことがあるので参考までに。
現代作家でも良いと思うんです、ポイントはガチで好きな作品を持ってることと、それをある程度説得力をもって誰にでも分かるように伝えられることです。挙げられている三作品は「面白さ」が比較的説明しやすい部類(グランドホテル形式の…とか、登場人物が特異で…とか、実話で驚き…とか)なので、通り一遍以上の突っ込みを受けて対応できるかが鍵。
回答No.4274-045951
-
kaizenさんの回答 2012年10月21日
司書を目指している理由との関係が説明できるといいと思います。
1 なぜ文学作品が読みたいのか
2 なぜ本を書いたり,作ったりするのではなく、できた本を紹介する仕事をしたいのか
有川浩の本だったら、
のように参考文献がしっかりしているものだと、そこでひとひねり話が出来るかも。
3 大学が決まって文学作品を読むというのは本好き?
1 なぜ文学作品が読みたいのか
2 なぜ本を書いたり,作ったりするのではなく、できた本を紹介する仕事をしたいのか
有川浩の本だったら、
のように参考文献がしっかりしているものだと、そこでひとひねり話が出来るかも。
3 大学が決まって文学作品を読むというのは本好き?
回答No.4274-045932
-
Adlerさんの回答 2012年10月21日
基本的には下の名無しさんのコメントで良いと思いますが、とくに「流行で皆読んでるから」ではない、質問者さん独自の視点、ほかの作家や作品との違い(「実は挙げた本だけ試験対策に読みました」の疑いを解消するため)などを説得的に説明できるのが良いでしょう。「とにかく凄いんだって」といったような聞いている相手が判断不可能な抽象的・感傷的な表現は避けた方が良いでしょう。司書を目指すのであれば特に。
回答No.4274-045925
-
名無しさんの回答 2012年10月21日
面接官は別にあなたの趣味を知りたいわけじゃないので、どのタイトルをあげるかは重要じゃないです。
なぜその本が好きなのか、どこがどう好きなのかを説明できるようにしておくほうが大事だとおもいます。
なぜその本が好きなのか、どこがどう好きなのかを説明できるようにしておくほうが大事だとおもいます。
回答No.4274-045916
全7件中 1 - 7件を表示