坂の途中の家

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.77
  • (166)
  • (357)
  • (235)
  • (37)
  • (13)
本棚登録 : 2302
感想 : 330
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (424ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022513458

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 苦しくて息がつまりそうでした。子どもを産み育てた経験があれば誰もがそうなるでしょう。
    産まれた瞬間のあの世界中から祝福されているような絶対的な幸福感が、自宅に帰った瞬間から日常の中で薄れていく。理由のわからない泣き声にとまどい、二時間ごとに起こされる夜中の授乳にうんざりし、自分では泣き止まないのに祖母に抱かれるとすぐに泣きやむことに敗北感を感じ、保育雑誌との成長の違いに落ち込む。過ぎてしまえばどれもこれも笑い話にできるのに、あのときのあの絶望の深さたるや。その絶望の淵から抜け出せるかどうかは、そばにいる誰かとの関係による。夫や、実母や、義母。その中のだれかとしっかりと手を取り合って助け合っていられるなら、絶望はいつかまた幸福感へと戻っていくのに。ここにいる不幸な2人の母親。なぜ我が子に手を上げるのか、なぜ虐待は無くならないのか。私はそんなこと絶対しない、なんて絶対言えない。
    夜中に泣きやまない子どもを抱いたまま、マンションの窓から飛び降りそうになったことくらいあるよね、スーパーでだだをこねる子どもの頭を叩きたくなったことあるよね、言う事をきかない子どもに腹を立てて無視したことあるよね、そう、誰もが彼女たちと紙一重なんですよね。
    と書いて来て、ふと思い出しました。この夫たちの許せなさたるや。けど、この夫たちを作ったのはまぎれもない「母親」なんですよね。結局、ぐるぐるとこの連鎖は続いていくということなのでしょうか。

  • 幼児虐待のニュースが頻繁に新聞をにぎわす現代に、タイムリーな題材で、作家角田光代の凄さを如何なく発揮した傑作。
    裁判員になった主人公が、被告人とシンクロしてしまう裁判員裁判が舞台。
    ある書評に、「読むのがつらい小説である。つまらないからではない。むしろ面白い。しばしば逃れたいと思うものの結末が気になる。」と、記されているように、読み手を捉えて離さない、凄まじいまでの磁力がある。
    それは、主人公と同じような立場の女性ばかりでなく、立場を異にする男性にとっても・・・

  • 母親による虐待死事件を巡る裁判員裁判。
    被告人の母親と、裁判員(補充)として選ばれた母親の違いなんてほとんどない。
    一歩間違えれば、自分が逆の立場になっていたかもしれない。それは子育てを一身に引き受けている母親の大半がそうじゃないだろうか。
    母乳神話、成長線に沿った成長、離乳食のペース、排泄の処理、予防接種、乳児湿疹、突発性発疹、夜泣きや卒乳、発達障害の不安…医療従事者でもない、助産師でもない、保健師でもない素人の女性達が、子供を産んだ瞬間に「母親」となる。育児書やネットで調べても理想の子育てしか書いていないし、周囲に相談しても現実的に助けになるわけでもない。他の赤ちゃんとの発達の違いに打ちのめされ、小さな小さな赤ちゃんの命の重圧に押し潰されそうになる。夫や両親達は良かれと思って言うが、心無い一言に苛立ち、突き落とされる。
    きっと誰しも少なからず経験していて、その苛立ちが「虐待」まで度を越してしまう事を本当に恐れている。
    泣き止まない赤ちゃんの泣き声に、何も考えられなくなるのに「近所から虐待と思われたらどうしよう」なんて恐怖心がいつもある。

    読んでいて、凄く共感できて、息苦しくなる話だった。
    被告人と環境は違うが、私だっていつだって紙一重だと改めて思わされて、とにかく怖かった。
    貧乏より、多忙より、孤独が1番子育てなんてできない。協力よりも本当は理解を求めているんだから。

  • 刑事裁判の補充裁判員になった里沙子は、裁判の証言にふれるうちに、
    いつしか彼女の境遇に、自らを重ねでいくのだったー。

    4年前に2歳年上の陽一郎と結婚し、イヤイヤ期のもうすぐ3歳になる文香と
    幸せに暮らしている33歳で専業主婦の里沙子。
    ある日突然刑事裁判の裁判員候補者に選ばれたという裁判所からの手紙が届く。
    補充裁判員に選ばれてしまった里沙子。
    事件は、三十代の女性が水の溜まった浴槽に八ヵ月になる長女を落とした。
    乳幼児の虐待死事件だった…。

    物語全てが里沙子の視点・主観で進んでいく。
    里沙子の日常生活と裁判の様子が並行して進んでいく。
    被告人の夫・夫の母親・被告人の母親・被告人の親友の女性・被告人本人。
    それぞれの証言が、その人の主観だから皆言ってる事が全く違う…。
    そして、里沙子はその裁判の証言を聞くうちに、被告人の水穂のその境遇に
    自分自身の境遇を重ね、被告人の水穂に感情移入をしていく。

    里沙子の日常を描いてるその様子もとても、とても息苦しい。
    夫にどうして、そんなに思った事を口に出せないの?
    どうして、どう見られるか、思われるか気にするの?
    夫の陽一郎もどうしてそんな言葉を発するのだろう?
    どうして、里沙子の説明を聞く耳を持たずに決めつけるんだろう…?
    どうして、直接里沙子に話さず告げ口をするかの様に、実家の父母に隠れて伝えるんだろう?
    どうして?どうしてが、頭の中で渦巻いた状態で、
    里沙子の終始重苦しい感情表現が続き、息苦しくて息苦しくて読むのが本当に辛かった(´⌒`。)
    蓋をしていたはずの自分のこれまでの出来事を次々と思い出すさまも苦しかった。

    裁判の証言を聞いて、自身の境遇と重ねる内に、
    今迄違和感をただ面倒なだけだと片付けて決める事も考える事も放棄していた事に気付く。
    夫や実母の愛し方をこうだって気付く
    『憎しみではない。愛だ。相手を貶め、傷付け、そうすることで自分の腕から
    出て行かない様にする。愛しているから。』
    表面的には笑顔で穏やかなやり取りの中に皮肉やひそやかな攻撃が込められていたり、
    それが本人以外にはわからないもの…。
    夫婦間以外にも人間関係でそういうのってある!経験した事あるって思った。
    そして、こういう種類の男性って少なからずいるって感じさせられた。
    そう、感じられる現実感がとても怖かった。

    終始重苦しい感情表現が続き、本当に読んでいて辛かった。
    裁判員裁判のお話でもなく、幼児虐待のお話でもなく、
    他からは決してわからない、家庭という密室での支配する者のと支配される者のお話だったのかな。
    この微妙な感情のやり取りや支配をこれ程迄に描く筆力は凄いって感じました。
    夫婦間の対等ってどういう事なのだろう…。
    裁判も一体何が真実で何が嘘なのか、事実を知る事の難しさを凄く感じました。
    非常に重いテーマでしたが、色々と考えさせられる作品でした。

  • ⭐️5つで良いのかどうか…

    裁判員制度について考えるきっかけをもらった、と言うことと、事件内容はさておき、登場人物の心理描写が共感できないものの、詳細で揺れ動く感情表現が素晴らしく、恐怖すら感じた、と言うことで5つ。

    乳幼児を自宅の風呂場で水の中に落として死亡させてしまう、という虐待事件の判決に関わる。
    なんとも重い内容で読み進めるのが辛い。

    ただ、被告人と境遇の類似で、主人公の女性が裁判員補佐として関わり、自分と重ねて考えてしまう、女性にありがちなところ、次第に夫や義母にまで猜疑心を抱き、公判なのか、現実なのか区別がつかなくなっていく心理に静かな恐怖を感じる。

    読むのが辛いかもしれないが、一読の価値はとても高いと思う!

  • 正直に言いますと、主人公の心理が丁寧に描かれ、共感するところも多かったのですが、とても読むのがしんどい小説でした

    私自身は、人は法で裁かれるべきであり、心情や感情の介入をまねく裁判員制度には反対です
    その難しさが描かれているのみならず、「地方特有の考え」やコンプレックスから来る「えらいわね」の評価に、子供に追い抜かれることに嫉妬する親の様

    人が気付かない理不尽を悪意の表れと感じて、愛情なのか自身がひねくれているのか判断ができず、六実のように笑って済ませられないために自らが生み出した沼にはまっていく主人公などと、感じさせられる部分は多いです

    冷静に考えれば隠す必要がないことに、変な引け目を感じてしまうことなど身につまされる思いがしました
    単純で面白い小説ではありませんが、多くの人に一度は読んでもらいたいと感じました

  • 女性、特に子育てを経験した母である方が読むと、ちょっとしんどいかな(読むとどっと疲れが出たというレビュー多数)と思いました。ワタシも同じく。

    乳幼児の虐待死事件の刑事裁判の補欠裁判員に選ばれてしまった梨沙子。彼女も3歳になる娘の子育てに悪戦苦闘する毎日であったので、被告の女性、水穂に自分を重ねつつ、公判は進んでいく。

    余談ですが、ワタシはSNSでは、あまり育児系のアカウントが少し苦手です。声高にウチの育児ってこうよ! ウチの子こんな感じ! 凄いでしょ!的な発言を見ると、個人的にどっと疲れてしまうので…(もちろん例外の方もいらっしゃいますし、勝手にワタシが発言読んで疲れると感じるだけなので他意はなく、個人的な好みだと思って下さればいいです)

    描かれた育児のエピソードでは、母乳が出る、出ないのあたり、ワタシも似たようなことで四苦八苦したので、なんだか懐かしかったり切なかったり…これも過ぎし日の思い出になってしまったので今は冷静に語れますが、当時はよく泣きべそをかいていたなぁと思い出します。

    この小説で描きたかったのは母性ではなく、家族というそれぞれ違った主観をもった個人同士の集まりの中で、何が「普通」なのか、何が「幸せ」なのか、お互いの「人の愛し方」がどう違うのか、なら落とし所はどこなのか、という難しさを抱えているのだ、という事実なのではないかと思います。
    それに気づいたときに、ちょっとゾッとしました。

    傍目からみたら全く問題のない、「あら、そんなの、よいご主人(お姑さん)じゃないですか」と言ってしまいそうな、夫や義母のおだやかな暴言というフレーズが本当に怖かったです。
    でもあるんだろうな、こういうのって。
    ワタシは幸か不幸か言葉通りにしか受け取らない鈍感な人間なので、気づいていないだけで、敏感な人だと本当に柔らかな牢獄にいるような感じなのかもしれませんね。
    でも、もし自分がそれに気づいてしまったなら…この小説の恐ろしくて悲しいところはそこなのかもしれません。

    主人公の梨沙子のこれからは、この小説ではあえて描かれていませんでしたが、どうか彼女が柔らかな牢獄から自由になれていまように、と思わずにはいられません。

  • 読んでいてこれは評価4だな・・・と思っていたけど、後半で失速。
    この小説の主人公は幼い子供をもつ母親で、彼女の目線で全編描かれている。
    それが最初は丁寧に細やかに心理描写されているな・・・と思い、刺激的な事柄で読ませるのでなく、人物の心理描写によって読ませるのはすごい!と思った。
    そのすごい!が後半にはあまりにも同じような事を堂々巡りして考えている主人公にむつこさを感じるし、主人公の頭の狭い世界ですべてストーリーが進んでいくことから閉塞感を感じた。

    この物語は裁判員に選ばれた子供をもつ若い母親の話。
    彼女が裁判員として任された事件は自分と同じような若い母親が我が子を虐待し、風呂に沈めたという事件。
    家族構成が被告人と似た境遇にある主人公はだんだん彼女と自分を重ね、自分自身の生活や人生を見直していくこととなる、と言う内容。

    実際、この話は裁判員に選ばれるまでをざっと書かれていて、その後は裁判員として事件に関わる事となったたった1週間程度の事が書かれている。
    それがすごく濃い。
    同じ小さい子供をもつ母親として、親との関係がうまくいってないこと、夫との関係において、だんだん主人公は被告人と自分を重ねていく。
    それに対して他の裁判員は被告人の気持ちが理解できない、と主人公は感じ疎外感を感じる。
    同じように家庭の中でもある種の疎外感を感じている。
    そして、夫との関係である事に気づいていく。

    まず、これを読んで思ったのは狭い世界にいると自信をなくす事につながるし、パワーを人に奪われるという事にもなるという事。
    もちろん、同じ状況であってもそうでない人はいるけど、それはしっかり自己肯定できる人なのかもしれない。
    また、裁判員制度とはこういうものなのだというのもこの小説を読むと具体的に分かる。
    これを読むと、読む前から想像していた通り、やはり裁判員になるという事はかなりな負担になるのだと分かる。
    こんな事を普通に国民に強いるなんておかしいと私は思う。

    主人公は被告人と自分を重ね、自分の生活を改めて客観的に見直すけれど、同じように私自身も主人公と自分を重ねて自分を見つめたりもした。
    主人公の夫は明るくて優しいとあるけど、私にはえらく冷たい男だと思えた。
    だけど、考えてみればうちも似たようなもん・・・というか、これよりひどいか・・・と思ったし、そんな相手に何も言えなくなる主人公に「もっと言いたい事言えばいいのに」と思ったのもつかの間、自分もこんなもんだ・・・と気づかされた。

    刺激的な事柄はなく、読み手によっては退屈と思える話かもしれないけど、私にとっては読みがいのある本だった。
    色々と考えさせられる本だった。

  • 久々の徹夜本でした。
    もうここまでにしよう、と思っても手が止まりませんでした。

    3歳になる子供を預け、子供を虐待死させてしまった母親の裁判員に選ばれ裁判へと行く女性。


    駄々を捏ねる子供の書き方が物凄くリアルで、
    自分の娘と私自身の事を思い出しイライラとした気持ちになりました。

    子供って基本イライラするんです。
    やって欲しくない事いっぱいするし、小さな体のどこから出すんだってくらい大きな声出すし
    言い出したらキリがないくらい。

    引っ叩いてやりたい事なんて毎日です。
    実際に手を上げてしまった事もあります。

    きっと誰もが紙一重なのだと思う。
    1日の終わりにリセット出来なかった感情が
    次の日に繰り越されて、
    その気持ちが溢れた時に何か重大なことを起こしてしまう。


    始終胸が詰まる思いで読んでいました。
    夫婦間での微妙なズレや子育中の周りからのちょっとしたカチンとくる言葉、
    良くここまでうまく書けたなと敬服しました。


    【追記】
    日々イライラし葛藤しながらも、きっとどうにか子供と笑える道を私は見つけていくと思います。
    毎日の疲れが吹っ飛んでしまう様な、嬉しい気持ちになれる事も知っているから。

  • 2歳(3歳近かったかな)の子供を育てている専業主婦の里沙子に、裁判員制度の裁判官の仕事が来ます。

    その被告人が、8ヶ月の赤ちゃんをお風呂に落としてしまった母親で、裁判が続くと同時に、里沙子がその被告人に同調していってしまいます。

    里沙子の気持ちが痛いほど分かり、途中でしんどくなりました。(特に、子供が絡んでくるあたりは、本当にそういう時あるよね。という感じになり)

    あーちゃん(主人公の娘)は、自分に何かあっても、ママだけは私の事をまっさきに考えてくれる。という母と子の信頼関係ができているから、あーちゃんはママにたいしてだけワガママになるんだよって、慰めてくれる人はおらんのかーい!(と、思いながら読みました)

全330件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部文芸科卒業。90年『幸福な遊戯』で「海燕新人文学賞」を受賞し、デビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で、「野間文芸新人賞」、2003年『空中庭園』で「婦人公論文芸賞」、05年『対岸の彼女』で「直木賞」、07年『八日目の蝉』で「中央公論文芸賞」、11年『ツリーハウス』で「伊藤整文学賞」、12年『かなたの子』で「泉鏡花文学賞」、『紙の月』で「柴田錬三郎賞」、14年『私のなかの彼女』で「河合隼雄物語賞」、21年『源氏物語』の完全新訳で「読売文学賞」を受賞する。他の著書に、『月と雷』『坂の途中の家』『銀の夜』『タラント』、エッセイ集『世界は終わりそうにない』『月夜の散歩』等がある。

角田光代の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×