坂の途中の家

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.77
  • (166)
  • (357)
  • (235)
  • (37)
  • (13)
本棚登録 : 2301
感想 : 330
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (424ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022513458

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容が重い。
    裁判員裁判に選ばれた幼い子持ち主婦の話。
    その裁判が赤ちゃんをお風呂に沈めて
    しまった同じく主婦の裁判で、主人公は
    自身の身を振り返りながら裁判員として
    裁判を傍聴する。

    なんだろう、子供を育てていると
    思い通りにならないことばかりで
    こっちまでぎゃーってなることがあるけど
    ぎゃーとなる反面、もう本当にかわいいーと
    思う部分や、日常の中のもう駄目無理って
    思いながらなんか笑ってしまう部分があって、
    バランスが取れている。

    この本では負の部分ばかり強調されて
    強調されて、そんな風に人の裏ばかり読んで
    本音もぶつけずに悶々としてたら家庭も
    壊れるわ!って主人公にイライラしてしまって
    まあ角田さんの本あるあるなんだけど、
    あるあるなだけに他の角田さんの本の内容と
    既視感もあって、退屈すぎた。
    子育てって人からの話だけでは絶対にわからない
    やってみないと絶対にわからない、そういう
    この作者の弱点が露わになっている本だなと思った。

  • さすが女性の作家。出産後の新米ママとしての描写は非常にリアルで、自分の出産後の感情を思い起こせる内容で良かった。人物描写も丁寧で、読み応えもあり。裁判の証言で登場する人物一人一人の描写については特に思った(反対に、裁判員達についてはどうしたの?と思うほど手抜きというか、型にはまったような描き方しかしていなかったような笑)。

    そして主人公の夫が、ずっと殆ど意識できないように静かに、しかし振り返ればしっかりとした意思(つまり、悪意)を持って主人公が自信喪失するように接して来た事に、主人公が気づく所は恐怖を感じる程の感覚を持って読めたと共に、案外身近でそういう事は良く起きてるのではないか?とドキっとした所でもあり、非常に印象深かった。

    この部分ゆえにこの小説はとても面白かったが、どうにも主人公が嫌いなタイプで共感できなかったので星3つに。もっとしっかりしなきゃね。特に母親なら。人のせいにばかりしたり、自分の非力さを嘆いたりしてるのはだめなんだよ。

  • 江國さんを読んで「女は怖い」と思った。しかしそれは恋愛に対する特性のようなものであって傍観者的な立場でいられる。
    翻って角田さんの題材は結婚、出産、育児…それに絡む親子夫姑と人間関係諸々のなか生成される本性でありそれ自体はブラック角田ではないのだけれどあまりのリアルさに思わず引いてしまうような疲れる読書。
    物語としては補充裁判員の目を通して幼児虐待の被告を描く婉曲の手法を取っているがかえってそれが合わせ鏡となり重々しさを加速する。
    ほのぼのとしたタイトルのようだが坂の途中に留まるか転げ落ちるかは紙一重なのであろうな

  • 重い、非常に重くて苦しいのに読みはじめたらすぐに読了。

    裁判員裁判の話とは全く思っていなかったが、何年か前夫宛に裁判所から封書が届いていたことを思いだした。
    あの時は選ばれなかったから人ごとだったが、いつか自分が選ばれるかもしれない。
    その時は、この小説のように重苦しい数日を過ごすのだろうか。
    被告人に自分の姿を重ねすぎて苦しむ主人公。
    事件とは、どこの家庭で発生してもおかしくないもので、決して他人事ではないということを
    裁判員制度を通して感じることが大切なのだろうか。

    母と自分、夫と自分、義母と自分、友人と自分、組織の中の自分、さまざまな関係を見つめなおした。

  • 幼児虐待事件という重い題材をテーマにしながら
    補充裁判員という立場から自分の事と家族のことに比較しながら
    さらに掘り進められていて補充裁判員でさえも
    こんなにも重圧のあるものだというのがとても伝わりました。

    読み始めは軽い気持で読んでいましたが、
    公判が進むにつれてまるで自分が裁判員になったかのように思えてきて、
    里砂子と同じように自分だったらどうだろうかと考えながら
    噛み締めるかのように読んでいました。

    母親というのは子供を産めば徐々になっていくものだろうと
    多くでは語られますが、子供を育てていくというのは
    予想外のことやマニュアル通りに行かないことが
    日々あることに気付かされます。
    子供を産んだこともなく育児もしたことがないので
    被告人や里砂子などの心境までには至らないにしても
    狭い空間の中で子供と母親とは一対一の関係の中で
    どう接していくのかが本当に大変なのかというのが伺い知ることが出来ます。

    子育ても上手くいかない中で体調の変化、
    そして彼女を取り巻く家族関係、特に夫や両親との付き合い方が
    この被告人にとってはとトラブルがあり 、
    それが秘火に油を注ぐきっかけになってしまったのかとも思えました。
    子育てのこどだけでなく夫のちょっとした言動、
    特にモラハラについてはこの作品では本当に怖く思えて
    本を読んでいる途中から自分自身も変な錯覚に陥り夫の言動を細かく見てしまいました。
    幸いこのようなことはないにしろ、
    その日の気分でちょっとしたことの誤解のずれから
    夫婦のお互いのずれになってしまうというも怖く思えました。

    そして里砂子も思っていた通りに裁判で語られていることが、
    他人事ではなく誰もが日常的に送っている風景の中の出来事で
    それが事件になってしまうというのがなんとも生々しかったです。

    こんな思いをして女性というのは子育てをしているのかと思うと
    脱帽する思いでした。
    今の世の中は核家族で人間関係も希薄なので 、
    子育てを一人でしていくのは実に孤独で大変かということが分かります。
    夫、家族、保健師など身近な人にも本音が言えずに
    がんじがらめになってしまこと。
    このようなことがならないためにも何処か本音を言える場所が
    少しでもあれば救いになるのかと思ったりもしました。
    それと同時によくニュースなどでこの手の事件が報道されると
    両親を悪く思ってしまう傾向がありますが、
    この作品を読んだことでまたいっそう事件の見方や
    考え方が変わりました。

    こんなにも心が鬼気迫る思いがした作品は初めてかと思います。
    考えさせられることが多々あり、
    読み終わってもまだ整理しきれないところがあり
    感情移入100%の社会派エンターテイメントと言わずにはいられない作品で読み応え十分でした。

  •  読んでいて気が重くなった。気が重くなりながら読んだ。
    この主人公の主婦は考え過ぎなのではないか?こんなにも人のことを気にするものなのか?しかも、旦那にこんなに気を使うものなのか?と時にはイライラしながら読んだ。

     補充裁判員になった里沙子。里沙子が担当する裁判は、里沙子と同世代の主婦が、娘を風呂に落とし、殺してしまった事件。里沙子にも2歳の娘がいて毎日娘のわがままに翻弄されている。
     ちょっとしたことで旦那に娘への虐待を疑われていると感じ始めた里沙子。旦那の一言一言にいちいち嫌味を感じたりするうちに被告人が自分とリンクしてきて・・・

    正直感情移入は出来なかったし、早く読みたいと思えるような話ではなかったが、実際、こういう人もいるのかも知れないとも思えた。そう思うと心理描写がかなりリアルに感じた。

  • 裁判員制度で、いきなり裁判員に選ばれてしまった普通の一人の子供を持つ母親のお話し。
    事件の被告が、自分と同じ境遇だということと照らし合わせながら、書いている。
     自分を型にはめようとする母の存在、社会の存在、常に自分より強いと思わせるように仕向ける夫の存在、
    何もかもが、誰にもわからないようで、本人にだけわかる。
    さて、次に彼女は、何をするのだろうか。
    他人の暗示をはねのけるだけの自信と勇気。そして一人でも生きていくんだという心じゃないかなって思う。
     女性にかけられた呪文を説くのはとても難しい。昔から、男性に養ってもらうものだといわれて育ち、学歴が男性より高いと結婚できないといわれ、家庭では女性を求められ、旦那の実家では、旦那の付属物。
    自分の家でも、旦那を立てろと言われる。
     そうやって、押し込められた世界。

  • 主人公とは立場も境遇も全く異なるのに、彼女の気持ちの変化が痛いほどわかる気がした。どんどん苦しくなってきたけど、それでも読み進めずにはいられない。様々なテーマが盛り込まれ、それぞれずっしりとした重さを持っていた。とても面白かった。

  • 8か月の娘を自宅の浴槽に落として溺死させてしまった被告の補欠裁判員に選ばれてしまった主人公里沙子。自らも三才になろうとする娘を持ち、迷いながら子育て中。裁判が進む中で里沙子はどんどん被告に我が身を投影していき、自らの夫や姑、実家の母親との関係を顧み自分で自分を裁いていく。その描写が上手過ぎて読んでいて息が詰まる。しかし里沙子はその過程で夫も実家の母も相手をおとしめ、傷つけ、そうすることで、自分の腕から出て行かないようにする愛し方しか知らないのだと気づく。そしてその後の里沙子は描かれてはいない。読後はとても苦しい。

  • 里沙子が裁判の補充裁判員に選ばれた。2歳11カ月の娘、文香を夫の実家に預けて裁判にいく日々。裁判は子育てに悩み娘を殺した容疑で逮捕された母親である水穂を裁く物だった。徐々に水穂にシンクロしていく里沙子の心。狂いだす家族の歯車。「母」という「諸刃の刃」の恐怖。今までの平凡な生活に見えた日々は薄氷の上に成り立っていたのだ。その薄氷の下にあったパンドラの箱を開けてしまった里沙子。里沙子の乱れる息遣いや、にじむ脂汗を感じさせる描写の連続だ。パンドラの箱は閉まらない。10日の裁判で一変した世界を里沙子は生きてゆく。

全330件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部文芸科卒業。90年『幸福な遊戯』で「海燕新人文学賞」を受賞し、デビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で、「野間文芸新人賞」、2003年『空中庭園』で「婦人公論文芸賞」、05年『対岸の彼女』で「直木賞」、07年『八日目の蝉』で「中央公論文芸賞」、11年『ツリーハウス』で「伊藤整文学賞」、12年『かなたの子』で「泉鏡花文学賞」、『紙の月』で「柴田錬三郎賞」、14年『私のなかの彼女』で「河合隼雄物語賞」、21年『源氏物語』の完全新訳で「読売文学賞」を受賞する。他の著書に、『月と雷』『坂の途中の家』『銀の夜』『タラント』、エッセイ集『世界は終わりそうにない』『月夜の散歩』等がある。

角田光代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮下奈都
湊 かなえ
奥田 英朗
塩田 武士
西 加奈子
伊坂 幸太郎
桐野 夏生
西川 美和
辻村 深月
角田 光代
柚木 麻子
村田 沙耶香
朝井 リョウ
吉田 修一
奥田 英朗
米澤 穂信
東野 圭吾
東野 圭吾
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×