ぼくには数字が風景に見える

  • 講談社
3.82
  • (150)
  • (185)
  • (206)
  • (16)
  • (4)
本棚登録 : 1482
感想 : 225
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (278ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062139540

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読むまでは、共感覚についてよく判ってなかったが、数字が風景にみえるという事が、例えば円周率の連なりに壮大な景色をみることができる点など、非常に感銘を受けた。
    障がいを身近に見ている者として、彼の子ども時代から自立に向けての心の動きや、友人や家族との関係など、淡々としながらも克明につづられているところが良かった。障がいが個性として花開く、こういう人がこれからもどんどん紹介されるといいなあ。

  • 共感覚を持つ人は少ないといわれているけれど、実は結構いる。
    何しろ、私の息子も持っている。日本人には意外と多いのだそうだ。(作家の米田夕歌里さんもそうらしい)

    ということで、共感覚を知りたくて読んでみたが、共感覚の記述は少なかった。
    彼の文章表現には発達障害ならではのクセがあるので、その特性について多少知識がないと、それがちょっと気になってしまう人もいるかもしれないが、発達障害を持つ人の物事の捉え方、世の中の見え方などを知るのには大変手助けになるものだと思う。

  • サヴァン症候群でアスペルガー症候群。アスペルガーの方はちょっと聞いたことあるかな、って程度。共感覚にはちょっと興味あった。けど、なんせ作者に好感が持てない。生身の人間だし自分の側のことしかわかんないんだからしょうがないけど自己肯定しすぎなんじゃないかなぁ。共感覚はわかりやすかったよ。混乱するだろうなって思ったよ。

  • サウ゛ァン症候群の人の自叙伝。


    最近増えている発達障害の理解としても貴重だと思う。


    読みやすくて面白いし、そんなに悲壮感があるわけでもなく、素敵だと思う。


    何回読んでも面白い。

  • 最近読んだ本の中で一番コーフン&感動した本。

    作者のダニエル・タメットさんはサヴァン症候群でアスペルガー症候群の青年で、これはどちらも脳の発達障害で、生まれつき脳の発達のしかたが大多数の人々と異なっており、またどれくらい異なるかは個人によって違うそうです。以上、解説より抜粋(映画”レインマン”の主人公もサヴァン症候群)。

    私が彼のことを知ったのはNHKの「ブレインマン」という番組で。途中から観たので最初はなんのこっちゃわからんかったのですが、ダニエルという英国人の青年がどこかの博士らしき人の前で独自の計算方法の話をしていて、「数字にはそれぞれ形や色があって、例えば掛け算だとその独自の形をした2つの数字の間にできた空間が第3の形になって、それが新しい数字でその式の答えなんです」とかなんとか。

    これには高校時代、数学のテストで2度も0点を取って以来、数学と聞いただけで尻尾巻いて逃げだす自分には衝撃ですよ。「なにそれ!計算せんでも答えがわかるなんてそんなんアリか!」と。しかも彼はまるで知らなかった言語(アイスランド語)でも、1週間の猛レッスン後にはインタビューにスラスラと答えられるくらいに上達させることもできるのです。まさに天才!

    しかし、当然いいことばかりではなく、むしろ子供時代には他人の感情が理解できなかったり、うまく距離が取れなかったために、色々といじめにもあったそうです。まだ”サヴァン症候群”や”アスペルガー症候群”という言葉もない時代、ましてや小学生の子供達にダニエルの特別さを理解しろというのも難しい話だけれど、本人以上に両親は切なかったのではなかろうか。

    友達はなかなかできなかったダニエルですが、両親や兄弟(ダニエルは9人兄弟の長男)にはたっぷり愛されている。でもいつかは自立しなくてはいけないのを理解していて、そのために得意の言語力を活かせる海外(リトアニア)で英語を教えるボランティアに応募。見事採用され、たったひとりで期待に胸をふくらませながら旅立つくだりにはぐっときたなあ。驚異の暗記力よりなにより、ダニエルがひとの心を動かすのは、彼の生き方が挑戦的だからだと思う(本人はいたって穏やかな印象の方ですが)。

    他人から勧められることもあれば、自ら思いついてチャレンジすることでも、いつもダニエルは不安に駆られながらも最後まできちんとやり通す。そして結果を出して見せる。そこがたまらなくステキなのだ。

  • 子どもの頃の話で数字が風景に見えることは描かれていたが、大人になってからは見えているようだがあまり描かれなくなった。
    自分に出来ることで広く人を助けられることを続けることはとても良いとおもいました。

  • <サヴァン症候群>の世界    -2008.04.10記

    「ほんの一瞬のあいだ、普通の状態では決して味わえない幸福感に包まれる。ほかの人にはわからない幸福感に。
    自分にもこの世界にも完全に調和しているという感覚。それがあまりにも強烈で甘やかなので、その至福をほんの少し味わうためなら人生の十年間を、いやその一生を差し出してもかまわないとさえ思うほどだ。
    天国が降りてきて、私をのみこんでしまったのかと思った。神にたどり着き、神に触れたのだ。
    健康な人々は、これほどの幸福感があることを、私たち癲癇患者が発作の直前に味わうこの幸福感を、知りようもないのである。」

    「恍惚の癲癇」と呼ばれもする非常に稀な側頭葉癲癇の患者であったドストエフスキー自身の発作体験を綴ったものだ。
    数学者でもあった「不思議の国のアリス」の作者ルイス.キャロルも同じ側頭葉癲癇を患っていたと考えられている。
    映画「レインマン」のモデルとなったキム.ピークと同じ「サヴァン症候群」であり、「アスペルガー症候群」をも併症しているというダニエル.タメットの著書「ぼくには数字が風景に見える」は、ヒトに起こり得る脳異常の世界をまことに豊かに語り得ている点で、だれにでも興味をそそるものがありお奨め本だろう。
    冒頭のドストエフスキーの癲癇発作に関する一文も、幼い頃同じ側頭葉の癲癇発作に苦しんだ彼の、本書からの孫引きだ。
    数字を見ると色や形や感情までもが刺激され浮かんでくるという彼のように、外界の刺激に対し近傍の認識領野で混線気味に連動するとみられる「共感覚」が超人的な計算能力や言語習得を生み出すといった脳内の不思議にも、最近の脳科学はかなり接近してきたようであるが、なにしろ140億の脳細胞からなるという複雑怪奇の脳内ネットワークのこと、そうそう容易くは解明されつくすものでもあるまい。

  • サヴァン症候群でアスペルガー症候群のダニエル青年の話。彼の幼い日の体験から現在に至るまでのこと、思いなどが綴られている。感動する話がいくつもあった。
    私も同じアスペルガー症候群という特性を持っていて、通じるところがあった。

  • 自閉症スペクトル症候の人たちってこういう感じ方をするんだな、と勉強になった。
    予定外のことに苦痛を感じたり、予測できないことが怖い。
    あの、好きな箇所が思い出せない。「人を愛することは、思いやり〜」の所。あの箇所とてもすき。

全225件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

作家、言語学者、教師。1979年、ロンドンに生まれる。9人きょうだいのいちばん上として育つ。2004年、円周率の暗唱でヨーロッパ記録を樹立。それをきっかけに制作されたTVドキュメンタリー「ブレインマン」は40ヵ国以上で放映され、大きな話題を呼んだ。自伝 Born on a Blue Day は世界中でベストセラーとなった。日本でも『ぼくには数字が風景に見える』(講談社)として出版されて、好評を博す。その他、邦訳書には『天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界』(講談社)がある。現在は、自身のウェブサイトOptimnem で、外国語学習プログラムを展開している。パリに暮らしている。

「2014年 『ぼくと数字のふしぎな世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダニエル・タメットの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×