ぼくには数字が風景に見える

  • 講談社
3.82
  • (150)
  • (185)
  • (206)
  • (16)
  • (4)
本棚登録 : 1481
感想 : 225
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (278ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062139540

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 映画レインマンででてきたサヴァン症候群 等を持つ著者の自伝。彼には言葉に質感と色が伴ってくるとのこと。幼少時に言葉を覚える際に似たような感覚だったような。

  • サヴァン症候群のことがよく分かる。この本ではニールと幸せな生活を送っているけど、今は別のパートナーとくらしているそうな。やっぱり発達障害があろうがなかろうが、おんなじようにいろんなことを感じて生きているんだよなとしみじみ思った。私も精一杯生きる!

  • 面白かった。「アタル」でサヴァンに興味を持ったので読んでみた。数字が風景に見えるなんてなんてすてきなんだろう!

  • サヴァン症候群でありアスペルガー症候群である著者の生い立ちの記。

    まず著者の数字に対する「共感覚」というものの不思議さ・ワケの分からなさに驚く。とにかく普通の人ではない。しかし言語に関しては誰でも多かれ少なかれ共感覚を持っているのではないかという説明を読んで、なるほどそうかもしれないと思った。

    周囲と違うがために生きづらかった幼少時代、しかし高校を卒業して外の世界へと勇気を持って踏み出し、その特殊な才能を生かして自活していく姿、とりあえず「よかった、よかった」と胸を撫で下ろす。

    他の人の感想には感動したというものが少なくないようだが、「こういう人もいるのだな」という記録の書ではあるが、取りたてて感動を呼ぶーーーということは(少なくとも)私の場合はなかった。どうしても「自分にはこういう特殊な能力はないし…」という僻み根性が邪魔をするのであろう。

  • サヴァン症候群について一人称で語られる本が少ない理由は、
    この能力が重度の自閉症と併発することが多いから。
    そういうわけで、貴重な本だと思って読み始めました。

    アスペルガー症候群でもある著者ダニエルは、子どものころから、
    クラスメイト達とうまく交流することが出来ず、
    はじめはそんな事をまったく気にしていなかったのが、段々と
    自分がみんなと違うことが気になりだし、友達を欲しいと思い、
    そして時間がかかりはしたが、家族や友達といい関係を築いている。
    ダニエルが葛藤し、悩み、そして挑戦し、成長する様子や
    気持ちが綴られていて、読みながら切なくなったり嬉しくなったり。

    初めは、サヴァンやアスペルガーの人がどう感じているのかを知りたくて
    読み出した本なのに、途中からはすっかりダニエル個人の話として
    読んでいる自分がいました。
    辛い思いをして塞ぎ勝ちなダニエルが、少しずつ挑戦を重ねる中で、
    自分の世界を広げて行く過程がとても素敵で、読んでいて嬉しくなった。

    程度の差こそあれ、だれしもが周囲の人と自分との違いに悩んだり、
    うまく交流できなくて辛い思いをしたりしている。
    自閉傾向のある人は、特にそれが苦手なのかもしれないけど、
    焦らずじっくりと向き合うことで、良い関係が築けるし、一度築かれた
    関係は、いわゆる健常者のそれよりもずっとずっと強固なもののように
    思える。

    ダニエルがどう育って来たのかは、自閉症の子を持つ人たちにも
    なにかしらの参考にもなるのではないかと思うし、アスペルガーの人との
    付き合い方は、ある意味、人付き合いの基本でもあるので
    読んで損はしない一冊だと思う。

  • 「サヴァン」「アスペルガー」症候群について、言葉はしってるし、なんとなくの知識はあったのですが、そういう状態で読んだのが悪かったのか、普通の自伝っぽ過ぎるな〜という感想を抱いてしまいました。せめてあとがきを読んでから読んだほうがよかったかもしれません。できればこの病気について外側から見た(本書のように本人が語るのでなく)ドキュメンタリーなり解説本なりを先に読めばもっと面白く読めたかなと思いました。
    まぁ、この本の最たるところは、人体の不思議やなんやでなくて、どんな子供でも未来への可能性があって、親は限りない愛情を注ぐことがとっても大事、かつ周りの人たちの支えも大事だよね〜ってところなので、病気の症例等についてはそれ程重要ではないかも。

  • 回想録を読んだのは、初めてだと思うが、次の展開が待ち遠しくて、すらすらと読めた気がする。
    親もずっと普通に接して、いろいろあったと思いますが、すごく優しい家族だと思いました。
    病気の苦しさ、それに負けないくらいの努力と才能の開花に驚きです。
    多くの人は、周りと違うことに拒否反応を示します。そして大抵、表面上の付き合いをしがちです。私自身もちょっと変わった人物だとも思ってます。でも、変わっててもいいと思いますし、この本でも、そう言ってますね。

  • サヴァン症候群の著者の生い立ちから現在までの記録。共感覚について
    丁寧に書かれているけれど、私はきっと文字で理解してるだけできっと見比べる事ができるならば私の想像してる感じとは全く違うんだろうなと読めば読むほど思いました。
    一般の人より繊細だったり認知の歪みから苦労も多い波乱万丈な人生。
    サヴァンの人の物の考え方や見方がとても詳しく書かれていて非常に興味深い本です。

  • 「読み終わった」にするのをすっかり忘れてた第二弾。
    タイトルの通りの話で、なんかおもしろかったきがする。

  • 「ぼくには数字が風景に見える」読んだ、すっっごく良かった!http://t.co/FiTZ3282 サヴァンでアスペルガーでかつ共感覚も持つ男性が自分の半生を綴る。自立を渇望し、大きな勇気と慎重さと想像を超えた努力とで人生を切り拓いてきた人。すばらしい。(つづく

    少年時代は両親と周囲の大人たちの理解と柔軟さに恵まれ愛情深く育まれてきている。日本で同じようにするのは難しいだろうなあ、特に学校。それにしても、コミュニケーションや環境順応が困難で予定外の事態にパニックを起こす人が、よくたった一人での海外でのボランティア生活を決意したものだ。

    文章は平易で静かで温かい。大仰な表現は無いのに状況描写から剥き出しの感情が伝わってくる。何度も涙が。巻末の精神科医による解説も沁みた。オタクっぽい人>アスペルガー>自閉症をひとつの連続体とし、発達の領域/過程の個体差と考える。良し悪しや優劣ではなく「タイプの違い」なんだな(おわり

全225件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

作家、言語学者、教師。1979年、ロンドンに生まれる。9人きょうだいのいちばん上として育つ。2004年、円周率の暗唱でヨーロッパ記録を樹立。それをきっかけに制作されたTVドキュメンタリー「ブレインマン」は40ヵ国以上で放映され、大きな話題を呼んだ。自伝 Born on a Blue Day は世界中でベストセラーとなった。日本でも『ぼくには数字が風景に見える』(講談社)として出版されて、好評を博す。その他、邦訳書には『天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界』(講談社)がある。現在は、自身のウェブサイトOptimnem で、外国語学習プログラムを展開している。パリに暮らしている。

「2014年 『ぼくと数字のふしぎな世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダニエル・タメットの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
和田 竜
あさの あつこ
劇団ひとり
遠藤 周作
デールカーネギ...
万城目 学
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×