新装版 戦雲の夢 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.82
  • (63)
  • (90)
  • (96)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 587
感想 : 74
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (520ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062754019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 盛親さまあああああああああああ!!

  • 長宗我部家第三弾です。
    素晴らしかった…!!長宗我部盛親の生き方も私が今まで読んできあ武将達とはまた全然異なっているのもそうですが、、一冊の小説としても素晴らしい作品でしたっ!!
    何度も読み返したくなる作品ですね!

  • 【内容】
    土佐二十二万石の大領を率いる長曾我部盛親は、関ヶ原の戦いに敗れ、一介の牢人の身に落ちた。
    恥多い謫居の中で、戦陣への野望を密かに育くみ、再起を賭けて、遺臣たちと共に大坂夏ノ陣に立ち上がったが・・・。
    大きな器量を持ちながら、乱世の動きにとり残された悲運の武将を、鮮やかに描き出した長編小説。
    (ブックカヴァーより)

    【感想】
    1984年に発売された作品です。
    長曾我部家というと、盛親の父親・長曾我部元親が、四国を統一した覇者として有名ですが、彼が関ヶ原の合戦直前に亡くなり、東軍につくか、西軍につくか、政治的に動かなければならない最も大事な時期に、後を継いだばかりの盛親が、舵取りどころではなかったという不運があります。
    ただ、実際には、京都にいた盛親には、家康有利ということは分かっており、そのため、当初は、東軍につこうとしたが、使者が西軍が固める関所を突破出来なかったため、やむを得ず西軍についたということを考えると、盛親も凡将ではなかったことが分かります。
    作品中では、英雄たる者の条件として、野心、欲望に執着することが挙げられており、盛親にはそれが無いがために英雄になれない、とされる一方で、その真価を発揮するような場面(戦場)にはまだ遭遇していないとも書かれています。

    関ヶ原後、徐々に飢えていく長曾我部の旧臣達を救う(そして、彼らの想いに応えるためにも)、天下が乱れたら再び戦わなければならないということが確定している部分は、盛親の持つ優しさが表れていますが、牢人生活を続ける中で、野心を高めていき、どう生き、どう死するべきか、見定めてゆく過程、そして、大坂城で、他の牢人達と話すことで、純粋に戦で、目覚しい活躍しようとする。
    そして、事実、(わずかとはいえ)目覚しい活躍を見せる。
    そうした意味では、武将としての盛親の面目はたったのかもしれません。
    ですが、盛親に近い人々(雲兵衛や林豪)が見抜いたように、元は武将向きの人間ではない。
    大名家に生まれさえしなければ、僧にでもなった方が良かったような好人物。ゆえに、大坂の戦後は、無事、脱出し、静かな余生を送ったと思いたい、として作品は終わります。

    個人的に感動したのは、郎党を養うために、心ならずも藤堂家に仕えるようになった盛親の傅人子・桑名弥次兵衛が、旧主・盛親の元に戻って共に戦いたいと願いながらも、食べていくために叶わず、遠くから敵将として活躍する盛親を見て涙し、最終的に長曾我部と相見えた際、自殺とも言える最期を遂げるシーン。

  • 長宗我部盛親

  • 最終的に弥次兵衛に持っていかれた

  • 準備中

  • 関ヶ原で西軍に組した大名に中で生き残ったもの、改易により無くなったものの差はなんなのだろうか。ましてや長曾我部家は譜代ではなく、自ら切り開いて大名になった。運や要領の悪さのためだっか。
    あの時々で、こうしてたら違う展開になっただろうと思うと、なんとも歯がゆくもある。

    織田豊臣徳川と戦った大名家というのはそんなにいないのではないだろうか。
    盛親を通して一つの大名家のものの哀れを感じてしまう。

  • 長曽我部盛親の話。
    土佐22万石の領主でしたが、関が原で西軍に属したため牢人になった彼が大阪夏の陣で復活を計ります。

    土佐を舞台にした作品は好きです。

  • 「夏草の賦」を読み終えたら是非こちらも。
    武士の人生の悲哀を痛いくらい感じた。

  • 元親の四男、長宗我部盛親の人生。関ヶ原で西軍に組みしたせいで大名から寺子屋の先生に。その後大阪の夏の陣にて散るまで。八尾の戦が盛親にとっては戦雲の夢、だったのかな。盛親と弥次兵衛の主従がせつない。でも読後感は爽やかでした。

全74件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×