感性の限界――不合理性・不自由性・不条理性 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.98
  • (81)
  • (142)
  • (69)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 1260
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881531

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 理性•知性に続く3 部作。独特の形式は読みやすいが、多様な視点を詰め込むが故に寄せ集め的な感覚が拭えず、内容にも目新しさはない。若い人向けの入門書としては良いかも。

  • 限界シリーズ第三弾。基本的には心理学・とか形而上学的な話題が多かったと思う。特に面白かったのはアイヒマン実験の部分。人間の本質的な実験だと思う。何か三冊通して色々な学問の入門書的な感じになると思う。

  • 行為、意志、存在の限界をシンポジウム形式で語りあう著作です。哲学的テーマでありながら科学的考察が加えられとても知的好奇心を刺激されます。私という概念は幻想であるのでは?という問いかけに対し考え続けてみようと思います。

  • おもしろかった。自分の無知を感じた。いろいろ興味深かったけど、ほんとうに知りたかったら元の文献を読まなきゃ駄目なんだろうなと思った。

  • 雑多な内容の詰め合わせシリーズ。
    感性の限界とタイトルにあるように、ぼやっとした話題が多かったので、論理学のようなすっきりとする面白さはなかった。
    バナールの完全なる未来は、マトリックスの世界ですね。
    早くそうなってほしい。

  • 「知性の限界」「理性の限界」そして第三弾
    「感性の限界」
    もう大好きですこのシリーズm(_ _)m

  • 文句無し5つ星。このシリーズはオススメ。

  • 人間の行為の限界については、行動経済学を援用し先天的本能と後天的理性のせめぎ合いを示す。
    意思の限界については、ドーキンスの利己的遺伝子の考えを援用し、真の自由意志はあるのかということを問う。
    存在の限界については、カミュの「真に重要な哲学上の問題は一つしかない。自殺ということだ。人生が生きるに値するか否かを判断する。これが哲学の根本問題に答えることなのである」。死んでしまってはすべては無意味。あるいは無意識こそがすべてを決めているかもしれないとする。

    存在の限界以外は、既出の議論そのままな感じであり、目新しさには乏しい。3部作ではだんだん衰えてくる感じもあるが、それでもこのまとめ方は良い。

  • 行為の限界、意志の限界、存在の限界というテーマでそれぞれ「愛」「自由」「死」をキーワードに二重過程理論、自律的システムと分析的システムを併せ持つ人間の感性の限界を探る。

    購買戦略や服従実験、自殺など、生物としての遺伝子に加え利己的遺伝子を持つ人間特有の行動から様々な議論がなされます。異なる思想や知識を持つ登場人物の議論の中で、新しい発見が多々あります。


    科学や哲学を扱ってきた限界シリーズの中では一番読みやすい!(とか言う前に途中放棄した知性の限界を読まなきゃ…)

  • 心理学に関する内容がほとんどであったと思う。そういう意味では期待していたような内容ではなかった。それでも読み物として十分に面白いし、対話形式で書いてあるせいか、すらすらと読める。

    人間の行為や感性は、外部環境に強く影響を受ける―もちろん環境だけで行為などが規定されるわけではない―。常に外部環境に晒されている人間は果たして、どこからが自由意志であり、どこまでが自由意志であるのか。興味深い。

    他の「理性の限界」や「知性の限界」も読んでみたくなった。

全106件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

國學院大學教授。1959年生まれ。ミシガン大学大学院哲学研究科修了。専門は論理学、科学哲学。著書は『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』『愛の論理学』『東大生の論理』『小林秀雄の哲学』『哲学ディベート』『ノイマン・ゲーデル・チューリング』『科学哲学のすすめ』など、多数。

「2022年 『実践・哲学ディベート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋昌一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×