となり町戦争 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
2.94
  • (149)
  • (450)
  • (1344)
  • (506)
  • (203)
本棚登録 : 6011
感想 : 853
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087461053

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦争は、日常と切り離された対局にあるのではなく、日常の延長上にあるのだ。
    この言葉の為の作品だったのだろう。
    別章がなければまた違った作品になったのだろうが、追記された為に完成度は高くなった。
    色々と考えさせられる作品だ。


    ある日、突然にとなり町との戦争がはじまった。だが、銃声も聞こえず、目に見える流血もなく、人々は平穏な日常を送っていた。それでも、町の広報紙に発表される戦死者数は静かに増え続ける。そんな戦争に現実感を抱けずにいた「僕」に、町役場から一通の任命書が届いた…。見えない戦争を描き、第17回小説すばる新人賞を受賞した傑作。文庫版だけの特別書き下ろしサイドストーリーも収録。


  • 突然始まった「目に見えない戦争」に巻き込まれる主人公

    役所からは事務的に淡々と
    偵察業務の辞令が来たり
    広報紙で戦死者数が知らされる。
    数字で伝わってきても実感がわかない、体感できない戦争
    戦争は公共事業で、殺人が戦争行為の場合は、犯罪にならないなど、事象をルール化したり、請負業者がいたりと三崎ワールドが展開される。
    戦争によって感情を殺してしまった人、日常と戦争の区別がつかなくなった人などが出てきて、これまた自分だったら、と考えさせられる。

    「となり町戦争」とは
    ニュースで見る事件事故の様なものを指していると思う。実感のわかない。
    自分に置き換えても日々に忙殺されてテレビで見ても忘れていく事件、事故
    のことを考えてしまう。

    この本の事も忘れてしまうだろうか…

    戦争を感じて「痛み」を得る主人公の描写に
    伊藤計劃さんの「虐殺器官」を思い起こした。

    • ikezawaさん
      未だにこんな感想書いてる時点で、やっぱり実感がわかない。生活に追われてるんだなと言うことは実感した。
      未だにこんな感想書いてる時点で、やっぱり実感がわかない。生活に追われてるんだなと言うことは実感した。
      2018/08/07
  • 読み友さんが三崎さんを読まれていて、久しぶりに再読しました。
    ぼんやりとした筋しか覚えていませんでしたが、こんなに静かなお話だったのだと思いました。今回も引き込まれて読みました。
    主人公にとって、見えないまま始まり、見えないまま終わった、舞坂町と森見町の戦争。地域振興の為に協力して戦争を遂行する…勝ち負けではなく、事業として。
    なんとなく、テレビの向こうで起きている戦争と同じように感じました。
    でも、別章の香西さんの弟のような視点は持っていなきゃいけないなと思いました。「戦争と日常とを切り離して考えてしまうのは、とても危険なことだと僕は思う。今の自分のこの一歩が、果たしてどちらに向かっているのかを自覚しないまま生きることになるからね」。なかなか今の生活では難しいと思いますが、忘れないでいたい。
    これからも、何度でも読みます。

  • となり町との戦争が始まる--
    実感も湧かないまま主人公・北原は役所からの通知により、偵察業務を行うこととなる。
    目に見えてはなんらいつもと変わらない風景ながら、広報誌に載る戦死者の数だけが間違いなく戦争状態にあるのだと感じさせてくれていた。

    地域振興としての戦争。というのが、全くない話ではないかもしれないな、ということが絶妙に気持ち悪かった。

  • ある日、となり町との戦争が始まった。
    しかし、そこには銃声もなければ流血もない。静かで見えない戦争の中で、日増しに戦死者だけが増えていく…。

    上記のような紹介文に惹かれて読んでみた。
    ディティールの細かい描写は面白く、設定された世界観への親しみが湧く。

    戦争は、銃弾が飛び交い、建物が崩れ落ち、流血した人々が逃げ惑う、といったイメージと切り離せない(と思う)。
    しかし、戦争というものの実態は、見えない所で着々と進行する計画と利益であり、私たちがイメージするほど陰惨ではなく乾いている…、という物語からの暗示は、平和な生活を送る身にこそ空しさとなって伝わってくる。
    人の血は赤いということさえ忘れてしまう無関心さこそが、一番の恐怖なのかなと感じる。

    物語としては、最後まで現実的な戦争に触れることができない「僕」。
    破壊という行為では実感できなかったものを、恋人(とまでは呼べないかもしれないが)を失うことによって初めて実感する「僕」。

    プロットとしては分かりやすい流れなだけに、やや消化しきれないうやむやな部分を残しつつ結末を導いた感があるのが残念。

  • 「これが戦争なんだね」

    読了した今もうまく説明にできない。ただ、自分が思い描く「戦争」はTVや教科書による情報により作られた「イメージ」であって、それは戦争の定義とはならないこと。実際に体験したことのないのだから、私にとって戦争は「ない」ものであり、しかしそれは同時にそこに「ある」と言うことと同じだという、とうっすらと理解した。これがはたして著者が伝えたかったことなのわからないけど。理解したいのにできない自分がもどかしい。

  • 2016/07/11読了。
    何年も前に買ったのに、全然読んでなかった本。

    セリフが、聞こえてくるような書き方。
    映像化に向いてるのかなと思った。
    たまに、すごく気合の入った文章がある感じ。

    こんな風にいつの間にか始まっていて、
    一般人には反対することも思い付かないことってあるのかもしれないな。
    誰か偉い人の意志があれば、
    静かに少しずつ、
    人の死が絡むようなことも受け入れてしまうのが大衆なのかな。

    切ない話。

  • 「すべてを失うことはすべてを得ることに等しい」

  • すごく風刺の効いてる作品だと思う。僕らは目を背け過ぎて、何に目を背けてたのかもわからなくなってしまったのかな

  • 確実に戦争に参加しているはずなのに、見えない戦争。
    音も、においも、光も、何も感じられない。
    自分で動いてるのか、動かされてるのか…。
    自分のために死ぬ人がいてもそれがリアルでない世界。

全853件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1970年福岡県生まれ。熊本大学文学部史学科卒業。2004年『となり町戦争』で第17回小説すばる新人賞を受賞しビュー。同作は18万部のヒットとなり直木賞にもノミネートされた。著書に『廃墟建築士』『刻まれない明日』『コロヨシ!!』『決起! コロヨシ!!2』など。

「2021年 『博多さっぱそうらん記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三崎亜記の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×