蒲公英草紙 常野物語 (常野物語)

著者 :
  • 集英社
3.56
  • (209)
  • (320)
  • (640)
  • (41)
  • (9)
本棚登録 : 2043
感想 : 328
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087747706

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 常野シリーズ第2作目。峰子という少女視点で進んでいく物語。前回の短篇ではよく分からなかった「しまう」能力がちょっとだけ分かった気がする。それでもよく分かっていないのだが。
    ぜひ『光の帝国』の春田家族のその後の話も読みたい。

  • 「光の帝国」を読んでしばらく間があいてしまっていたから、最初は入り込みにくかった。
    時代背景もわかりにくいかなぁ。
    でも、徐々にハマってく!
    そしてようやく「しまう」の意味がわかったような気がした。
    でも、後半のあの運命の日でうっかり涙が出てしまった。

    わたしはやっぱり「光の帝国」の方が好きかも。

  • 常野物語の2作目。

    続編は2本出ているけど(これと、「エンド・ゲーム」)
    こちらの方が私は好きだし、
    恩田さんファンには受け入れられやすいのではないかな。

    時代設定も過去の話なので、
    前作の短編の中では「光の帝国」と似た雰囲気。

  • 常野ふたつめ。

    春田さん一家登場。時代がぐっとさかのぼるのかな。
    話のメインは二人の女の子なんだけども、
    登場人物がみんな、いい。
    専ら、廣隆さまがすき。

    少女が常野の人たちと出会い、成長する話。
    最後のほう、だんだんと話が読めてきて、峰子に乗り移ってしまう。
    哀しくなるんだけども、
    じーんと暖まる。よい話だ。

    蒲公英て言葉がぴったりくるお話でした。

  • 結局やっぱりガマン出来なくて、読んでしまいました(笑)。

    『光の帝国』に登場した常野一族の、過去の話ですね。
    時代は明治中期から後期くらいなのではないでしょうか、富国強兵という名の基にキナ臭さを感じつつも、まだ開国前の、人々のありかた、村の共同体のありかたが残っている(と言い切ってしまってよいものか…)時代の物語。
    東北のある村の名家槇村家の、かかりつけの医師の娘、峰子が、その当時書いていた「蒲公英草紙」(日記ですね)をひも解く形で語られます。
    懐かしさと、せつなさとに彩られた内容に、思わず落涙。。おうおうおう〜。

    それでも、年老いた峰子が語るラストには、流した涙も思わずひっこむ、なかなか厳しい内容で、でも『光の帝国』の中でも、覗いてた事でもあるし、逆に、このおかげで、安易に「あーいい話だったー」で終わらずにすんだかもしれないな。よかったよかった。
    んで◎。

  • 淡々と書かれる日記調の文章で綴られる少女と常野一族の記憶を「しまう」能力を持った一家とのお話。

  • 『光の帝国-常野物語-』の続編。と言っていいのか・・・
    不思議な能力を持った常野一族の物語。
    時代背景が明治末期という設定も素敵。
    最後にたどり着くまでに伏線も多くて、読み進めるうちにドキドキワクワク・・・
    登場人物もみんな魅力的なところも、魅力的な一冊。

  • 恩田陸のこの時代の歴史観はつまらないなぁ

  • 正直なところ序盤はけっこう飽きてしまったのですが、
    徐々に物語の世界に惹きつけられていきました。

    忍び寄る戦争の足音と歌うような少女たちの笑い声が
    絶妙に折り重なりながら物語は進んでいきます。

    ラストはこうなるだろうなと予想しつつも、いたたまれない気持ちになりました。

  • 常野物語シリーズの2作品目。

    「ある村の平穏を担っている槙村家に集まる人々と、「しまう」能力を持った春田一家との関わりを、槙村家に出入りしていた峰子が綴る物語。」

    今回は短編集ではなく、長編になっている。
    前回の方が個人的には好きかな・・・

  • 常野物語の中のひとつだから読む、みたいな。

    もう恩田さんの作品に関してはいいもわるいもないなぁ。

    決してスマッシュヒットではないが。

    ワールドです。ワールド。

  • 常野物語のシリーズである本作は、短編集の一作目とは異なり、じっくりと話を綴っております!

  • 不思議な力を持った常野の人たちをはじめ、日本の原風景ファンタジーな感じ。たまにメッセージ性があるのはいいんだけど、そのためにキャラクター配置されてますって感じを受けてちょっと萎えるところはあった。

  • 常野一族を書いた『光の帝国』の二作目

    槙村という名家の娘聡子と話し相手にとお屋敷に誘われた峰子
    その屋敷に不思議な力を持った常野一家が訪れてくる

    ラストがとてもよかった
    けっこう泣きそうになった

    人のために生きるって素敵なことだと思う

  • 常人にはない能力を持った人たち、常野と呼ばれる人々の話、『光の帝国』の続編。
    日中戦争前の少しきな臭さが感じられる日本、それを肌で感じつつもまだのんびりとした農村の中で生きた少女時代を老女が回想するという形で綴られた物語。
    村のまとめ役である良家と、そこに集う人々。御令嬢、御子息との交流。
    古きよき日本の村の姿の中で、ゆるやかな非日常と出会う。
    物語は謎を孕み、終盤に向けて加速し、そして唐突な停止、そしてまたゆるやかに動き出す。
    確かに戦前の日本にはこのような世界が展開されていたんだと思い、見たこともない景色に望郷の思いを抱いた。と、同時に戦争というものが、いや何かもっと別の大きなものが、それを潰していったんだろうなと感じた。
    いつの時代にも、常野のひとたちのような人々が、きっとどこかにいてくれたらと思う。

  • 身を捨ててこそ…。

  • 光の帝国のがよかった。
    淡々としている感じで、全体が暗い・・・。
    回想録だが、エンディングで現在の状況がわかり、落ち込んだ。
    常野一族は自己犠牲の精神が強い。だから物語は美しいけど悲しいものになってる

  • 2011.1.13

  • 2010/12/26読了。

  • 常野の人たちに興味をもった。昔からのからみも、登場人物のひとりひとりに会ってみたい。
    文体は、丁度この前読んだ「小さいおうち」にダブってしまった。書かれたのは、こっちの方が先なんだけど。

  • 常野一族について何も知らない視点から読む事ができるので物語がわかりやすかった

  • 常野物語シリーズなので常野の人がメインの話かと思いきや、主人公は普通の女の子で常野の人たちも以外と活躍がなかったです。

    主人公の回想で物語が綴られ、少女時代を振り返ります。
    身体が弱いけれど聡明で優しい聡子さまと過ごした日々や、春田一家との不思議な出会い、淡い恋心など。
    前半はまったり過ぎるので何かを期待して読むとやきもきします。

    私的には、廣隆さまとねこのその後が知りたかった!聡子さまと永慶さまが幸せになれなかったのも残念。

    常野のドキドキを期待して読むとあまり楽しめないと思う。はじめから違う作品だと思って、腰を据えて浸って読むと世界に入り込める。
    いつかもう一回はじめから読んでみたい。

  • 私は、世界はもっと劇的なものだと考えておりました。ひとつの激しい流れのようなものがあって、そこに投げ出されたり、飛び込んだりするというような。
    けれど、実際のところはそうではないのです。いつのまにか、ひとは目に見えない流れの中にいて、自分も一緒に流れているので流れの速さを感じることができないのです。
    そして、世界はひとつではなく、沢山の川が異なる速さや色で流れているのでした。見たこともない川、流れているのが分からないほどゆったりした大河、またはちょろちょろと茂みの陰を流れる支流や、ひっそりと暗渠を流れる伏流水、



    廣隆さまとねこがくっつて欲しかったなあ。
    (峰子だから「ねこ」!かわいすぎる!)
    最後が悲しい終わり方で残念でした。

  • 主人公であり語り手である峰子と、病弱だが聡明で美しいお嬢様聡子。
    もう長くは生きられないという聡子のもとへ遊び相手として出向くうちに、聡子の家の人々、客人、お手伝いさんなど、たくさんの人と触れ合うようになる。そして、突然やってきた春田一家は、常野の一族だった――。

    最終章「運命」ではくるくると回転するラストシーンに胸が痛くなった。
    聡子の村を守ろうとする強い思い、光比古が聡子の葬儀の時に「しまって」いた聡子の思い出を見せる場面など、感動的だった。

    常野の話だと思って読んだら主人公は常野ではなかったけど、良かったと思う。

  • 常野シリーズ第二弾
    蒲公英草紙では廣隆さま!

  • 幸福な少女時代を描いた物語。
    常野と呼ばれる不思議な能力を持った一族が話の鍵を握っています。
    そして、聡子お嬢様を初めとした屋敷の人達との邂逅、廣隆との初恋などを軸にきらきらと輝くような季節が描かれています。
    ラストは涙なしには読めませんでした。
    ★四つにしたのは、幸福な時代が過ぎ去ってからのラストがあまりに悲しかったからです。

  • 日清戦争後の東北地方が舞台。
    村のそばを流れる川の流れ、道の途中に現れる雑木林、風に揺れる青々とした稲田。
    村の中心には、槙村家という古くからの郷士の一家がいて、代々村のために貢献し、人々の尊敬を集めていた。
    槙村の末娘聡子は生まれつき病弱で、家の中からほとんど出ることがない。
    その聡子の話し相手として、近所の医者の娘峰子が屋敷に通うことになった。
    そして、ある夏、「常野(とこの)」と呼ばれる不思議な一族が村を訪れる――というお話。

    物語は峰子の回想という形で語られていき、近代国家として産声をあげたばかりの時代の空気を織り交ぜながら、槙村の家の人々や村の風景、常野一族の周囲で起こる出来事が、わかりやすく描かれています。

    「遠野物語」のような雰囲気が印象的。
    加速していく時代の流れに押し流される寸前の日本の一瞬、をとらえてもいます。
    人が生きていくこととは何か、という問いかけが骨組みにあって、さらりと読み流せないもの、がきちんと潜んでいます。
    そう、潜んでいる、ということが大事。
    前面に出てしまうとしらけてしまうので。

    文章、文体には、特に「うーん、スゴイ」とうならせるようなものはないのですが、ストーリーテラーとしての面白みは感じる作家。
    構成とか展開とかのうまさ、ですね。
    この小説が一人称で語られていたせいもあって、
    作家の「私は物語の語り部でありたい」という思いを感じました。

    そうそう、ちょっと泣きそうになるところがあるんですよ。
    やばい、と電車の中であせってしまいました。

  • 常野物語は、光の帝国とエンド•ゲームを読み、これが最後になった。
    古き良き日本の里山風景のなかで進むかわいい物語。子供だった少女が少し大人になる思い出の一夏。
    なのに最後はやはりしっとり哀しく、少しヒヤリとさせる、ほのぼのだけで終わらせない恩田陸ワールドって感じ。面白かった。

  • 基本、個人的に恩田陸の作品は当たりとハズレに別れてしまうのだけど、
    これは大当たり~!!
    不思議な世界で、不思議な設定に惹かれていくのだけど、
    さいごは、人が人を守る力強さにうるうるしてました(笑)
    いっき読み。初めて図書館の閲覧席で本読んだ。
    (今までは勉強でしか使ったことなかった)まじ幸せな時間だったよ。

  • 常世物語シリーズ2作目。
    『光の帝国』が短編集ながら面白くて、読もうと思いながら読めなかった本の1冊。

    たまたまブックオフにて購入。
    久々に一気読みしました。

    時代が昭和なので、古き良き田園の風景と後の戦争
    そんなノスタルジックな感じが印象的でした。

    ここで出てきたのは春田一家。
    『光の帝国』でも確か出てきていた人たちです(子孫ですけど)。
    このシリーズは面白いです。

全328件中 61 - 90件を表示

著者プロフィール

1964年宮城県生まれ。92年『六番目の小夜子』で、「日本ファンタジーノベル大賞」の最終候補作となり、デビュー。2005年『夜のピクニック』で「吉川英治文学新人賞」および「本屋大賞」、06年『ユージニア』で「日本推理作家協会賞」、07年『中庭の出来事』で「山本周五郎賞」、17年『蜜蜂と遠雷』で「直木賞」「本屋大賞」を受賞する。その他著書に、『ブラック・ベルベット』『なんとかしなくちゃ。青雲編』『鈍色幻視行』等がある。

恩田陸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×