誕生日を知らない女の子 虐待――その後の子どもたち

著者 :
  • 集英社
4.08
  • (79)
  • (69)
  • (39)
  • (5)
  • (5)
本棚登録 : 759
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087815412

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今現在この日本で起こっていることとは
    正直信じられないくらいの衝撃を受けた。
    特に児童養護施設の描写、学校関係者や親の言動。
    読んでいるだけでふつふつと怒りがわいてきて
    目の前が暗くなり、胸がふさがるようだった。
    きれいごとを言ったところで自分にはどうすることも
    できないのも分かっており
    ただただ里親さんたちのご苦労を思い、
    頭が下がるばかりです。
    世の中にはひどい大人たち(理解できる部分もあるが)
    もいるけど本当に素晴らしい大人もいるということと
    子供たちの希望を捨てない逞しさに救われたし
    こういう事実があることを知らしめてくれた本著
    に感謝したい。
    子育てについて参考になることもたくさんあるので、
    子を持つ大人には是非読んでほしい。

  • とても悲しくてなかなか読み進められなかった。
    子どもは親だけでなく、周りのみんなで育てていくべきと思っているけど、なかなかそれができない。
    なんとかいいものがないんだろうか…

  • 虐待された子の問題行動が、なぜそのような行動をするのか、最初理解できなかったけど、読み進めるにつれて、理解できました。

    フリーズしてしまう子や、自分を守る為に人格をも変えざるおえなくなる程までに追い詰められてしまうことなど、とても苦しい気持ちになりました。

    現実には、この本に出てくる子供たちがたくさんいると思ったら、今幸せに人生を歩んでいてくれていることを願わずにはいられませんでした。

  • 虐待から子供を救った。虐待されたことの無い私にとって、この本を読む前は、良かった。助かったんだ。という気持ちだけであった。
    この本を読むことで、虐待から子供を救ったとしても、被虐待児の戦いは、ここからと言ってもいいほど過酷な道を進まなければならない。ということを痛感した。

    また、児童養護施設の他にファミリーホームという施設、の存在を初めて知った。

    この本は、たくさんの人に読んで欲しいが、これから保育実習として児童養護施設の実習に行く人にも読んで欲しいと思った。

  • 社会的養護のことを書いた本が増えるのは単純にうれしい、しかも希望が織り込まれたノンフィクションとして。

    一方で、1人の書き手として向き合うということと、1人の人間として向き合うということとが、混在するのはもちろんなのだが後者に重きを置いたように(少なくともそう説明しているように)感じられたのだけども、書くならばもっと見つめてほしいと感じた。

  • 子供の方が無償の愛で親を育ててるのかもしれないね。親に愛情を持って育ててもらえないってことは大変なことになっちゃうんだな。虐待の連鎖にも納得が行く。私はちゃんとできてるんだろうか…。

  • 心が痛い
    世界の平和を祈ります

  • ドラマ「明日、ママがいない」の騒動以来、「社会的擁護」という言葉に興味を持つようになり、そんな中で書店で見つけた一冊。

    ここに出てくる子どものエピソードは、どれもフィクションではなくて、ノンフィクションであってほしいと思うくらい、信じられないものばかりでした。

    読み進めるうちに、様々な感情が込み上げてきました。

    自分のことを見捨てたり、都合良く利用しようとする親であっても、
    その親を親として無条件に信じる子どもの姿は、本当に言葉にならないくらい切ない。

    そんな中で、本当の親以上に親として子どもと接する「里親」の存在は、もっと肯定的に捉えられ、注目されて然るべきだと。
    また、里親の子どもへの接し方は、すべての子どもへの子育てにも通ずるものだと思います。
    ただ、子どもが成長するためには、里親だけではなく学校や里親が生活している地域の理解が必要不可欠であり、様々な協力を得て成長した子どもの姿には勇気付けられました。

    最後に過去の虐待体験から、自分の子どもに対して厳しくあたってしまう女性の事例があった。
    彼女は、理解ある夫の支えや、この本の著者の支えもあり、一進一退をしながらも前に進んでいるようだが、シングルマザーが増加傾向にある中で、子育てを自己責任だけにするのではなく、「助けて」と言えるような社会の寛容さも必要だと感じた。
    (もちろん自分勝手な理由は認めがたいが…。)

    http://www.shueisha.co.jp/shuppan4syo/25nen/outline01.html

  • 母に(父にもか)感謝しなければならない。

    今にして思えば、かなり情緒不安定な幼年期を過ごした(今でもその片鱗は多分に残っているが)。

    何とかこの年まで生きて(普通の生活を営んで)こられたのは、両親のおかげなのだと思う

    「両親に感謝しなさい」というのは、社会人になってから長じてよく年配の方に言われた言葉だが、そのときは(今でも)、まあ否定はしないがそんなものかなという程度にしか思っていなかった。

    しかし、本書に取り上げられている不遇な幼少年期の事例に接すると、本当にその通りだなと思う。

    最近、小学校時代の通信簿を読む機会があって、情緒不安定について、家庭環境に問題があるのではないかなどと書かれた教師のコメントに驚いた。

    それでもあきらめずにここまで育ててくれた母に感謝。

    母はラジオの教育相談をよく聞いていた。

  • 厳しくて哀しくてやるせない現実に胸が痛む

全90件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

黒川祥子(くろかわ・しょうこ)
ノンフィクション作家。1959年福島県生まれ。東京女子大学卒業後、弁護士秘書、ヤクルトレディ、業界紙記者などを経てフリーランスとなる。おもに事件や家族の問題を中心に執筆活動を行っている。2013年、『誕生日を知らない女の子 虐待――その後の子どもたち』(集英社文庫)で第11回開高健ノンフィクション賞受賞。その他の著書に『熟年婚 60歳からの本当の愛と幸せをつかむ方法』(河出書房新社)、『「心の除染」という虚構 除染先進都市はなぜ除染をやめたのか』(集英社インターナショナル)などがある。


「2018年 『県立! 再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒川祥子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×