教場

著者 :
  • 小学館
3.38
  • (132)
  • (464)
  • (651)
  • (135)
  • (28)
本棚登録 : 3063
感想 : 552
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093863551

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 警察学校のお話。これはすごい短編なのにちゃんとまとまってる!まるでドラマ!一気に読んでしまうよりそれぞれの主人公ごとにじわじわ読む方がいいかもね。学校を卒業するまで、というお話にので今後の彼らの活躍を描く次編があるのかしらと期待させられる。面白い本だけど、いやほんとドラマむけというかなんというか。みんな考え方も過去も似てるように思えておしい感じだった。オススメなんだけど、わたしのオススメ!というよりはオススメらしいよ!面白いよ!みたいな感じかな(笑)

  • どこまでリアリティーがあるのか?でしたが。縦の繋がりを重視する教育や厳しい規則の中で警官を目指す生徒たちの話は興味深く、また恐ろしかったです。凄い精神力が求められるんだなぁ。

  • よくストーリーが練られていてミステリーとしては面白いのだが、警察官に抱く負のイメージを助長してしまうような虚構が多く、爽快な読後感は得られない。

  • カミソリ長岡弘樹。いやーヒリヒリする連作でした。読後感はどれもモヤモヤとするけれど、読み応え抜群。とりわけ「牢問」の痛さはハンパなかった…。すぐに助けない理由は他にもある。でも痛い痛い…助けたげてーー(T_T)…。

    裏の裏まで読ませる作品ばかりなので、一読では理解できないものも。次の連作を読み始めてわかる、前作の裏、なんてのもある。すごい。でも読者はちょっと選ぶかも。

    高村薫とか、初期の真保裕一が好きな向きにオススメ!

  • 教場という聞きなれない用語は、警察学校の教室のこと。
    目次をみて第六話+エピローグの短編集かと思ったが、実は連作の長編ということに第三話あたりで気づいた。
    初任科第九十八期短期課程の学生は篩にかけられ、また学生同士のトラブルも尋常とは思えない。それを捌き、あるいは仕掛けていく風間教官のハンパなさが空恐ろしく感じられた。
    14-109

  • #読了。連作短編集。警察学校を舞台に、生徒たちの問題を風間教官が鋭く見抜き解決に導く。横山秀夫さんの警察短編が好きな方にはお勧め。実際、警察学校を卒業した友人の話を思い出した。

  • 警察学校を舞台にしたミステリ。
    警察学校ってこんなに過酷なのかと。ちょっと殺伐としすぎてて盛られてる感あるけど。
    これから警察官に対する態度が変わりますわ。職質とかされると、逆に相手の言動が気になっちゃうかも。

    テーマ的にはたぶん「挫折を経験した者ほど強い」だろうか。
    ミステリというより、どちらかというとジョーカーゲームのような雰囲気だった。

  • うーん、面白かったけど帯が宣伝するほどではないかな。警察の諸事情や教場ならではの規則なんて全く知らない世界で興味深かったが、犯人が常に一定のパターンで登場するため、ハウダニッドやホワイダニッドの繰り返し。教場で、しかも些細な動機でこれほどまでの事件が起こるのかな?と違和感も抱かずにはいられなかった。それにしても風間教官の慧眼には舌を巻く。また、小気味好いテンポと簡潔な描写で進む物語は読みやすく、坂道を転がる小石のように軽快に展開していくストーリーが堪能できた。

  • 警察学校が舞台。
    ひと癖もふた癖もある生徒たちが巻き起こすトラブルを、背後関係を鋭く見抜く教官、風間が冷徹とも思えるやり方で事態をおさめていく様が、連作短編ふうに綴られている。ちょっと、柳広司のジョーカーシリーズに雰囲気が似ているかも。

    ただその中身は、人間の嫌な部分を殊更に押し出して描かれているようで、なんとも後味が悪い。
    最後に少しだけホッとしたものの、総じて嫌な印象ばかりが残る。

    もちろん、それなりの脚色もあるだろうし、こうまでしないと、警察官というあらゆる事態に毅然と対峙することが求められる仕事は務まらないのだと思えないこともないが、あまり気分のいいものではない。
    なぜこんな描き方でなければならなかったのか、ちょっと理解できなかった。

  • 警察学校の内情がこの作品通りだとすれば、警察官になった友人を見る目が変わる。
    交番の警察官もDJポリスもみなこんな経験をしてきたのかと思うと複雑な思いが湧いてくる。
    かつて自衛隊や警察官同士のイジメなどの噂を耳にしたことがあるがあながち嘘ばかりでは無いのか。
    著者はなんのためにこの作品を書いたのだろう。
    警察学校の内部を知らしめたかったからなのか、追い詰められた状況では自己愛が最優先課題になることをあからさまにしたかったのか?
    私にとってこの作品は小説というより潜入記録のような感覚が残った。

全552件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1969年山形県生まれ。筑波大学第一学群社会学類卒業。2003年「真夏の車」で小説推理新人賞を受賞し、05年『陽だまりの偽り』でデビュー。08年「傍聞き」で第61回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。13年刊行の『教場』は「週刊文春ミステリーベスト10」の1位、「本屋大賞」6位などベストセラーとなった。他の著書に『線の波紋』『波形の声』『群青のタンデム』がある。

「2022年 『殺人者の白い檻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長岡弘樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×