国盗り物語(四) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.04
  • (339)
  • (352)
  • (282)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 2844
感想 : 199
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (720ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152073

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 光秀ーーー!!!
    上司に恵まれないというのか、いや、やはり性格の問題なのだろうか…?いやでも相性の問題というのは大きい気がするなあ…。
    もうちょっとこう、自分を活かしてくれて自分と合う上司があったらなあ…
    どうにもこうにも光秀に思い入れてしまうのであった。

  • 国盗り物語のタイトルの主人公は斎藤道三ではあるのだが、その意志は織田信長に引き継がれた。
    と同時にもうひとり忘れてはいけない。名を明智光秀という。
    彼も斎藤道三の寵愛を受けた一人であり、本物語のもうひとりの主人公と言ってよいだろう。実際、3巻、4巻は彼の目線で物語が進んでいく。

    織田信長がユリウス・カエサル、明智光秀がブルータスに似てるな、と思った。

  • 上巻に同じ

  • 本書、信長編といいながらも後編からは、物語が明智光秀の視点で展開する。実質的な主人公は光秀であり、本能寺の変へと至るまでの真相を描いている。

    光秀は、美濃から落ち延びたあと、牢人のとして各国を歩いた後、自らの天命を足利将軍家の復興にかけることと決意する。そして、蟄居に近い状態であった足利の血を引く義明を擁立するべく、越前朝倉家の客人の身分で奔走する。しかし、凡庸であった朝倉家の当主義景を見限り、当際破竹の勢いであった織田信長を頼る。正当な将軍継承者を頂いた信長は2ヶ月で、京都に上洛し足利義明を征夷大将軍へと祀り上げる。

    光秀の天命が成ったかに見えたが、分相応を知らぬ義明は、幕府を開く事を望み始めた事で、義明を天下統一に向けての道具としか考えていない信長との関係が悪化する。光秀も義明を見限り、信長の家臣として重用されていくこととなる。

    光秀は、同じ斎藤道三の寵愛を受けた身として信長に親近感と同時に強烈なライバル心を心に秘めながらも、非常に優秀な家臣として頭角を現し、公家方との付き合いにも明るい事から、京都の守護職を任される。その後信長の家臣としては初めて、丹波、山城を与えられ、治世にもその能力を発揮する。光秀は、生真面目な性格であり、教義や形式を重んじる懐古主義、どちらかといえば古い価値観を持ち合わせている。

    一方、信長は、その当時の秩序の破壊者であり、古いしきたりや価値観、宗教観、体制を尽くも否定し、実利主義であり、能力次第で次々に家来を抜擢した。また、単刀直入に最小限の言葉で部下への下達を行う、苛烈で極めて気難しい大将だった。現代で言えば、スティーブ・ジョブズの様なリーダーということであろう。同じく当時頭角を現していた後の秀吉となる木下藤吉郎は、信長の意向を汲み取るのに長けていたが、光秀は全く正反対であり、また、話し方も冗長で理屈っぽく、信長はこの点を疎ましく思う。これにより、光秀は度々他の家臣の前でも信長に叱咤され、時には髪を引っ張られて地面に放り投げられたりもされる事となる。信長は光秀の能力を高く評価して重用はしていたものの、性格的には好かぬ家来であると見たいたのである。

    北方の浅井朝倉連合軍を撃破し、長篠の戦いで武田勝頼を完膚なきまでに叩きのめした信長は、その勢いを更に増しながら、中国の毛利氏を攻略する。既に、秀吉が備中に当たる中、光秀は信長から決定的な下達をくだされる。京都守護職を解き、山陰の出雲および石見を与えられたのである。しかし、毛利の支配下である出雲、石見を与えられ、山城、丹波を取り上げられては、禄が無いということである。この決定的な冷遇により、光秀は積年の屈辱を晴らすべく、信長が宿営する本能寺に兵を向ける事と相成る。

    卵の殻を握りつぶすの如く簡単に信長を自害に追い込んだ光秀も、周りの武将からの支援は得ることが出来ず、備中攻めから急遽戻った秀吉の軍によって打ち負かされる。光秀は潰走する中、地域の土民の槍にかかって最期を終える。

  • 本書、信長編といいながらも後編からは、物語が明智光秀の視点で展開する。実質的な主人公は光秀であり、本能寺の変へと至るまでの真相を描いている。

    光秀は、美濃から落ち延びたあと、牢人のとして各国を歩いた後、自らの天命を足利将軍家の復興にかけることと決意する。そして、蟄居に近い状態であった足利の血を引く義明を擁立するべく、越前朝倉家の客人の身分で奔走する。しかし、凡庸であった朝倉家の当主義景を見限り、当際破竹の勢いであった織田信長を頼る。正当な将軍継承者を頂いた信長は2ヶ月で、京都に上洛し足利義明を征夷大将軍へと祀り上げる。

    光秀の天命が成ったかに見えたが、分相応を知らぬ義明は、幕府を開く事を望み始めた事で、義明を天下統一に向けての道具としか考えていない信長との関係が悪化する。光秀も義明を見限り、信長の家臣として重用されていくこととなる。

    光秀は、同じ斎藤道三の寵愛を受けた身として信長に親近感と同時に強烈なライバル心を心に秘めながらも、非常に優秀な家臣として頭角を現し、公家方との付き合いにも明るい事から、京都の守護職を任される。その後信長の家臣としては初めて、丹波、山城を与えられ、治世にもその能力を発揮する。光秀は、生真面目な性格であり、教義や形式を重んじる懐古主義、どちらかといえば古い価値観を持ち合わせている。

    一方、信長は、その当時の秩序の破壊者であり、古いしきたりや価値観、宗教観、体制を尽くも否定し、実利主義であり、能力次第で次々に家来を抜擢した。また、単刀直入に最小限の言葉で部下への下達を行う、苛烈で極めて気難しい大将だった。現代で言えば、スティーブ・ジョブズの様なリーダーということであろう。同じく当時頭角を現していた後の秀吉となる木下藤吉郎は、信長の意向を汲み取るのに長けていたが、光秀は全く正反対であり、また、話し方も冗長で理屈っぽく、信長はこの点を疎ましく思う。これにより、光秀は度々他の家臣の前でも信長に叱咤され、時には髪を引っ張られて地面に放り投げられたりもされる事となる。信長は光秀の能力を高く評価して重用はしていたものの、性格的には好かぬ家来であると見たいたのである。

    北方の浅井朝倉連合軍を撃破し、長篠の戦いで武田勝頼を完膚なきまでに叩きのめした信長は、その勢いを更に増しながら、中国の毛利氏を攻略する。既に、秀吉が備中に当たる中、光秀は信長から決定的な下達をくだされる。京都守護職を解き、山陰の出雲および石見を与えられたのである。しかし、毛利の支配下である出雲、石見を与えられ、山城、丹波を取り上げられては、禄が無いということである。この決定的な冷遇により、光秀は積年の屈辱を晴らすべく、信長が宿営する本能寺に兵を向ける事と相成る。

    卵の殻を握りつぶすの如く簡単に信長を自害に追い込んだ光秀も、周りの武将からの支援は得ることが出来ず、備中攻めから急遽戻った秀吉の軍によって打ち負かされる。光秀は潰走する中、地域の土民の槍にかかって最期を終える。

  • 3・4巻は織田信長編としながらも最後まで
    明智光秀が主人公でしたね。
    結末は当然本能寺の変に向かっていくのが分かっていて
    そこまでとても自然に話がつながっていくことに
    司馬遼太郎氏の巧みさを見た気がしました。
    道三の立身出世から本能寺の変まで本当にドラマのように
    話がうまく繋がって流れていき見事としか言いようがないですね。

    ただどうしても光秀の視点から信長しか基本的に
    描かれていなく、信長が勢力を伸ばしていった部分が
    あまり詳細に描かれていなかったのが残念でした。
    そちらの視点でも作品を読んでみたいなぁと思いました。

  • 「国盗り物語 (4)」(司馬遼太郎)を読んだ。『運命』とは往々にして残酷なものなんだよね。そして私たちは『もしもあの時・・・だったら』という仮定法過去完了的怨念が踏み固められ踏み固められした歴史の上に立っている。しかし信長と光秀の邂逅は悲劇としか言いようがない。もしあの時・・・。

  • 後半は織田信長編と銘打ってるけどどう見ても光秀が主役ですよね。光秀の目から見た信長。
    擦れ違っていく、というか最初から価値観の違いすぎる二人。信長は光秀という人間は大嫌いなんだけど光秀の才能を誰より認めている。光秀も信長の器を認めざるを得ない。

  • 斎藤道三を置くことで、明智光秀と織田信長の関係がよくわかる。すごく面白かった。

  • 国盗り物語最終巻。

    最期の巻が一番面白かった。しかし、これは信長編というより明智光秀編とした方が正しいのではと思うほど、光秀に焦点が当てられていた。

    信長と光秀、どちらも稀に見る才能を持っているんだけど、やはり信長は革命者、光秀は有能な家臣という役割からは外れては、脆く崩れてしまう。

    冷徹な信長にはそうなるべき理由があり、いろいろなものを背負っていたと思うんだけど、光秀の立場からはそれが見えなかったということだと思う。

    次は秀吉の主観も交えた話を読んでみたいと思いました。

全199件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬 遼太郎
司馬 遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×