国盗り物語(四) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.04
  • (339)
  • (352)
  • (282)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 2844
感想 : 199
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (720ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152073

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前半は斎藤道三、後半は織田信長、明智光秀が主人公の話。歴史の流れがイメージできて楽しいのは勿論、ネガティブなイメージであった光秀にも共感し、印象が変わったのは著者の力か。

    殆ど平民の出から、大商人になり、時には主人さえ蹴落とし一国を持つようになる。また、「道三の真の敵は、美濃国内の反対派地侍ではなく、中世的権力であった」と言われるほど、経済的な改革を進める。道三が楽市、楽座の先駆け。

    その後は、信長、明智光秀の話に移る。「道三の娘婿が信長、道三の妻の甥が明智光秀。本能寺の変は道三の相弟子同士の戦い」と言うことを知る。

    歴史上の大きな不思議と言われている、本能寺の変に答えていると言える一作。

    【心に残る言葉】
    人間としての値打ちは、志を持っているかいないかにかかっている(光秀)

  • 面白かった‼︎‼︎‼︎‼︎
    爽快‼︎間違いなく司馬遼太郎の代表作

  • 明智光秀の章、終章。光り輝いていた光秀がじわじわとその光を失っていく様が、読んでいてもわからなかった。若き日の光秀はとても輝いて野心と希望に溢れていた。しかし晩年の彼は間違いなく心が死んでいた。道三も似たように晩年はキレがなくなっていた。信長はトチ狂ったかのように狂気に走った。あとがきにもあるが、最後までぼんやりと輝きを続けたのは、細川幽斎であり、それが何故かを読み直して、彼の生き様をあげたくなった気持ちもわかる気がする。もう一度読みたい名作。

  • 織田信長の日本統一に向ける足跡とその最後の時代を描いた最終巻。
    今回の主人公は信長ではなく、不世出の天才明智光秀。
    京の幕臣でありながら信長の配下であるという板挟みに苦しめられ、信長の天下になってからは信長の非人道ぷりとパワハラについに心身を消耗し、討ち入りという暴挙に出てしまう。

    三巻までのような派手さはないけど、非常に優秀だが教科書的な生真面目な性格故に苦しむ辛さがよく描かれた痛ましい話でした。

  • やっと読み終わった!
    全4巻を通して、道三の所が一番面白かった。虎視眈々と機会を狙い、土台を築いていく業の鮮やかさ。
    信長もカリスマ性に富んでいて、感情を表に堂々と出しているところが好き。本能寺の変も、不貞坊主たちの積み上げてきた悪習に、正義の気持ちを持って挑戦したという事を知った。
    行動だけが歴史に残るが、その背景を調べてみるとより面白い。歴史小説にハマりそうだけど長いからなぁ…

    前回は、暗くて面白みに欠ける光秀の遁走に入ったところで、半年位前に断念してしまった。

    戦国時代に生きた人たちは、本気で毎日を生き延びていたんだなぁと思った。

  • 織田信長と、明智光秀を中心に描く。信長の天才性と狂気のような側面、何でもそつなくこなすが故に信長に便利な道具のように酷使される光秀の苦悩など、本能寺に至るまでの過程が自然に思えてきた。

  • ついに明智光秀と織田信長は本能寺で相まみえることとなる。四巻にきた急に明智光秀が普通の人間になってしまった気がする。本能寺に至るまでの経緯が、怨恨を中心に展開しているのもどうかと思う。明智光秀には天下を狙う意志があったとも言うが、「国盗り物語」ではそのあたりにはあまり踏み込んでいない。

  • 最後の数十ページは読むのがつらかった。
    天下を取るには秀才ではだめなのだ。
    人心掌握術というか、知識やそういったものではなく、
    人の良さでもなく。
    天性のものと、育っていく過程で学び身についていくもの。
    光秀が優秀なだけに、最後を読むのは辛かった。けど、現実ってこういうもんだ。

  • 2014*06*07
    織田信長というより明智光秀編だな。

  • 悪とは何か。正義とは何か。それを知りたかったら戦国時代を学べ。
    美濃一国からはじまり、日本一国を獲ろうという男たちの物語完結。


     斉藤道三は「悪い人」だった。頭の回転が速く、人心掌握の術に長け、巧みに嘘をつける。
     織田信長は「悪ガキ」だった。頭は良いが、人間関係を理解できない、策よりゴリ押し事態を乗り切る。
     明智光秀は…「…」悪い人だった。悪になれたけれど、その師である道三とは決定的に違かった。境遇が?いや、少し清潔すぎたのかもしれない。頭がいいから時代を読んで朝倉、足利、織田と仕える主をコロコロ変えられたし、その外交能力を見れば人の心を読む力も十分だし、策略家である。道三の力をよりよく引き継いだのは信長よりも光秀であるにもかかわらず、頭でっかちの金柑頭では天下は取れなかったんだというのが、斉藤道三への皮肉である。結局、道三では天下は取れなかった。のかもしれない。。

     それにしても正義というのは難しいものである。正義がなければ政治はできないものらしい。
     道三も正義を利用して土岐氏を追放した。けれど、竜興によって自身が討たれたのも親の敵という正義のためだった。
     信長も馬鹿ではなく、正義がなければ天下が取れないということは分かっていたらしい。義昭を立てなくてはならず、我慢を重ねたところは偉いと思った。
     光秀は信長の不正義に自分の不正義をぶつけてしまった。もし、光秀が正義をうまく扱えていたら…。

     人が作るものである以上、社会・政治・経済その他なんでも正義が尊重されてしまうのだな。正義という美しい響きに、疑う心を忘れて聞き惚れてしまうことの危険性も同時に理解せねばいけない。

    ___

    ● 過去の成功に囚われない
     信長は過去の成功に囚われず、常に目の前のことに注力していた点が非凡なところだった。当時の武将は過去の功績を自慢できてなんぼのもんだったろうが、信長はそういうものをくだらないものとして軽蔑したんだろう。桶狭間での大勝利があるにも関わらず、それに囚われず、一戦一戦常に先頭に立って戦い抜いた。意図せず信長は仏教的な悟りを持っていたんだな。

    ●  無駄観のなさ
     信長の父:信秀は無駄を大切にした。無駄ができない者は天下は取れないとまで言っているが、息子にはその心意気はあまり受け継がれなかったようだ。合理主義的な信長は無駄を惜しむところがあった。この物語に出てくるところでいえば、今日の御所を建てなかったところであろう。まぁ、その偏った性格だから他人から見れば無駄なこともしていたんだろうが、言葉少ない話し方とかを見れば無駄はNGだったと予想できる。しかし、無駄ができない者は天下をとれないとは、信秀も先見の明があったのだな。まさか自分のうつけ息子に当てはまるとは思いもしなかっただろうが。

    p610  狡兎死シテ、走狗烹ラル
     狩場で獲物の兎がいなくなれば、猟犬は不要になりその肉を煮て食われてしまう。信長の人の使い方もそのことわざ通りで、佐久間信盛が追放されたのがよい例である。それを恐れて荒木村重は謀反に走り、光秀も将来を危ぶみ「時は今…」と思ってしまったのだ。





    時は今 天の下しる 皐月かな (明智光秀)

全199件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬 遼太郎
司馬 遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×