夏の庭―The Friends (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.85
  • (1845)
  • (1869)
  • (2328)
  • (181)
  • (34)
本棚登録 : 16103
感想 : 1815
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101315119

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小学生6年生の夏に初めて死と直面するお話。色々なところに死が散りばめられていて自分もこういう過程を経て死というものを学んだんだと実感しました。
    副題にはなるかもしれませんが、夏の描写が素敵だったと思います。スコールやスイカ、土の匂いや日差しなどあの頃の夏はこうだったなと感覚を思い出すことができました。

  • 【あらすじ】
    町外れに暮らすひとりの老人をぼくらは「観察」し始めた。生ける屍のような老人が死ぬ瞬間をこの目で見るために。夏休みを迎え、ぼくらの好奇心は日ごと高まるけれど、不思議と老人は元気になっていくようだ-。いつしか少年たちの「観察」は、老人との深い交流へと姿を変え始めていたのだが…。喪われ逝くものと、決して失われぬものとに触れた少年たちを描く清新な物語。

  • 前に読んだのはいったいいつだったのか。
    職場の人と湯本香樹実さんの本の話になり、自宅の本棚から少し茶色くなった文庫本を引っ張り出してきた。結末がぼんやりして、思い出せなかった。素晴らしい作品として有名だけど、どんな話やったっけ? 小学生の男の子3人が、人の死に興味をもち、あるおじいさんの家を見張る話だった。。。あれ? 他の記憶がない!

    そんなわけで、パラッと開いた途端に一気に読んでしまった。
    自分に子どもがいたら、この年くらいの子どもがいてもおかしくない。そんな年齢になって、まだ携帯電話なんてない時代の、私もまだ小学生だった頃のことを思い出しながら、読みふけった。

    親や親戚の人ではない、近所の大人に叱られたり、教えてもらったり、相談したり、そういうのって今の時代はほとんどないだろう。
    でも、昔は、よその家に上がり込んで、そこで大人の人に色んなこと教えてもらうってこと、珍しくはなかったなと思う。子どもは、社会のすべての大人にとっての子どもだった。だから、子どもだけの秘密を持てた。そこに親は入り込んでこない。そして、あの頃のおじいさんやおばあさんは戦争を体験していた。だから、話の節々に戦争の時代の生活や体験を話してくれた。親の知らないところで子どもはどんどん成長していった。家族以外の大人との距離の取り方もそうやって学んでいった。
    別に今の子どもたちがかわいそうとか、そういうではない。
    自分自身の子ども時代を思い出して懐かしくなった。

    今回読み返してみて、湯本さんの表現の豊かさにも何ヵ所か文章をメモした。

    どちらかというと、10代の子どもたちに読んでほしい本ではあるが、大人になっても繰り返し読み返したい。私たちは「死」に向かって生きているけど、人との交わりによって、自分がいなくなっても、何らかの形で、人に伝わって、次の世代に伝わっていくのだと思う。今の私も、すでにいない人たちの様々な思いを受け取って生きている一人なのだと思う。

  • 和製スタンドバイミー
    凸凹なようでいて気の合う3人の男の子たちの夏の庭。
    それぞれの家庭の事情のせいかもしれない。

    子供の成長はやはりいろいろな大人が関わらないと促せない気がする。
    親、先生以外の大人、祖父母、地域の人、お店の人、ちょっと怖いお兄さん(笑)、いろいろな大人に見守られて子供は成長していく…

    死をテーマにしているけれど、爽やかな風が抜けていくようなお話。
    思い出がやさしく温めてくれるのを感じました。

  •  子供の頃に怖いと思っていたあの世の世界。いつのまにか大人になってあの世とか、死とかを受け入れられるようになっている。でも、まだ目の前で大切な人が亡くなる経験をしたことがないから、残された者の気持ちは想像でしかない。

     好奇心旺盛な子供の立場で死に興味をもつ物語は面白くも純粋で、読んでいて楽しかったし、最後は切なくてやたらと泣いた。何が良かったのか、筆者は何を表したかったのか、そういう見方を超えて、純粋に涙を流した。とにかくいい夏だった、いい人生だった。子供たちもぐんと成長した。

  • 死んだ人を見てみたいという小学生の男子らしい好奇心から、こんなに暖かいお話になるとはっていうくらい、すごくほっこりした。
    この3人のおかげで、おじいさんの最後の人生は毎日生きがいがあって、楽しかっただろうなぁと思ったし、この3人が大人になった時にも絶対に忘れられないほど大事な時間になっただろうなと思う。

  • 生徒のブックレポートを見て気になった作品。

    人の死に興味がある少年たちが、おじいさんが死ぬのをわくわくしながら待つという、不謹慎なスタート。小学生だからこそ許される設定だと思う。
    小学生の頃は、死が身近でなかったり、理解できなかったりする。誰でも心当たりがあるのではなかろうか。そんな彼らが、おじいさんを観察し始めて、おじいさんと関わるようになる。

    おもしろいと思ったのは、少年たちの家族だ。それぞれなにかしらの問題を抱えているのが匂わされるが、具体的に何なのかは書かれない。そういう違和感はどの家庭にも潜んでいるが、少年たちはそのまま受け入れているため、改善しようという発想にいかないのだと思った。

    とはいえ、おじいさんとの関わりの中で、ものの考え方を得たり、色々なことを考えたりすることで、少年たちが成長して次のステージに向かっていくラストは爽やかな印象で素敵だった。

    死生観はこの作品の大きなテーマだが、それだけではなく、少年だったころの純粋な疑問、好奇心に触れることができる一冊だった。

  • ズッコケ三人組とおじいさんのドタバタ劇かと思ったら、、
    想像以上に死生観に触れるあたたかいストーリー。

    祖父母と、残りの時間を大切にしようと思えます。

  • こういうお話は良いですね。
    子供と老人が心通い合ってからの深い絆。
    決して長い時間では無いけれど、これから長い未来のある少年達に大きく刻まれた時。
    それが、勇気であったり、優しさであったり、希望であったり、そんな気持ちに変わって行く姿がとても心を温かくしてくれました。
    長い小説では無いので2日で読破しました。
    ラストが泣けてしまいました。
    優しい老人達が印象的な良いお話です。
    我が家にもコスモスを植えたくなりました。

  • 子どもの感性を通して感じる死生について、瑞々しく繊細に描いているなと思った。登場人物の3人のように、自分の知らないことや疑問に思ったことを、分からないながらも知ろうとする素直な心を持った子どもって純粋で良いなと。

    読んで感じたことはたくさんあるけれど、ぼんやりとして頭の中が整理できていない。また来年の夏に読み返したい。

全1815件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1959年東京都生まれ。作家。著書に、小説『夏の庭 ――The Friends――』『岸辺の旅』、絵本『くまとやまねこ』(絵:酒井駒子)『あなたがおとなになったとき』(絵:はたこうしろう)など。

「2022年 『橋の上で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯本香樹実の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×