夏の庭―The Friends (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.85
  • (1845)
  • (1869)
  • (2328)
  • (181)
  • (34)
本棚登録 : 16103
感想 : 1815
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101315119

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いつぶりやろ?てくらい久しぶりに読みました
    名作やなあ

  • 学生ぶりに読んだ気がする。
    前回もすごく温かい気持ちになった記憶があって、いつか読み直したいなと思っていた。

    生と死を子どもながらに疑問に思い、一人のおじいちゃんと交流が始まる話。こういう、人との繋がりってすごく温かくて、最近はなかなかないなあと感じる。

    きっとこの3人は大人になった時に良き思い出としてこのひと夏のことを懐かしむだろう。そういう思い出があることって、とても素敵だな。

  • 学生の時に読んだことがあったと思うけど、再読してみたら想定を超えた良さだった。人生におけるベストブック10冊を挙げるとしたら一つに入れるくらい。「人は死んだらどうなるのか知りたい」という欲望を発端に、おじいさんの観察を始めた少年3人。次第におじいさんとの交流を深めながら、生きること・死ぬことについて全身で感じとっていく。4人で縁側でスイカを食べる場面はありありと浮かんでくるようだった。おじいさんが少年たちと一緒に食べるための葡萄を用意したまま亡くなっていたのを発見した場面には涙が出たし、太陽の光や風、庭に咲くコスモスなど、本当に美しく鮮やかに描かれていて、胸がいっぱいになった。愛おしい少年たちは大人になっていくけれど、この一夏の思い出が人生の大きな支えになってくれるのだろうな。

  • 死について、どう向き合うか。
    少年3人、スタンドバイミーのような感じで好き。

  • 十数年ぶりの再読。大学の夏休みに白馬の駅前の書店で買った文庫本はずっと手元にあったのに、長年本棚で眠っていた。図書室に新たに買った本の中に同じ表紙を見つけて、何気なく読み始めたら、止まらなくなってしまった。
    自宅へ帰って、本棚の中から自分の文庫本を探し出した。カバー表紙が今にも千切れそうなほど傷んでいて、当時、何度も何度も読み返したのだと思い出した。
    「死」について、大人である自分は怖さを克服したり、諦念を持ったり、余裕ある態度でハスに考えたり…そう思っていたけど、多分一度だって真剣に向き合ったことはない。分かっているような振りをして、目を背けているだけなのだろう。
    この物語は「死」を考えることを優しく促してくれる。

    文章は比喩の表現が素晴らしい。遠くの火事に照らされる夜の空のような色をしたぶどう、だなんて、湯本さんはどういう言語感覚をしているの! と震えてしまいそう。
    優しくて精緻な文章が長さを感じさせず読ませてくれるので、高学年の生徒にぜひ読んでみて欲しい。

  •  小学生3人組が近所に住む独り身のお爺さんと友達になる話。

     この物語を読んで思い出したのは、小学校時代可愛がってくれた大叔父。酒も煙草もギャンブルもやって、不摂生で不治の病に罹って病院に閉じ込められてもココスで美味いもの食って煙草吸って死んでいった。葬式で、あいつはやりたい放題だったよと親戚の方が愛情を込めて言っていたのが思い出される。
     血族ゆえの愛情や責任がないからこそ生まれる、保護者とも齢の近い友達とも違う不思議な人間関係だった。あの頃に比べ、親戚付き合いというのもどんどん減っているように感じる。この小説の舞台も、何故か何十年も前の話のように聞こえてくる。この小説で起こる奇跡のような出来事は、現実でも起こりうるのだろうか。

     終盤に登場するお爺さんの甥と小学生の会話に見られるように、大人の世界と子どもの世界には越えられない壁のようなものがあり、子どもは子どもの世界で完結することを余儀なくされる。甥にとっては、お爺さんの素敵な友人であっても、「こんな子ども」としか映らない。
     事実、3人の家庭には三者三葉の問題があるようだが、これに対し彼らがなにかできるわけでもなく、ただ消極的に受け入れることしかできなかった。
     そこに、お爺さんの登場である。近所の死にそうなジジイを観察してやろうというマジキチじみた提案は、大人であるお爺さんへのコミュニケーションのハードルを下げた。怒られたり手玉に取られたりして「なんだこいつ」と思いつつも、3人はお爺さんの友達になってゆく。
     そこに存在するのは、保護者と子どもという片務的な関係ではなく、友達という双務的な関係だ。お爺さんは豊富な人生経験から3人にさまざまなことを語ってくれ、教えてくれた。3人は、お爺さんの身の回りの世話をしてあげたり、意図せずお爺さんの晩年をとても充実したものにしてくれた。そうして、3人は自分の周りの世界に働きかける術を見つけてゆく。「みんながもっとうまくいく仕組み」(p.105)を求めて、3人は動き出す。お母さんに梨を剥いてあげるシーンは特に印象的だった。

     大枠と逸れるかも知れないが、田園に浮かぶ老人ホームや花火、子どもの会話の端々から漏れる切なさや痛みなどのディテールも光っており、本当にひと夏を過ごしたかのような読後感があった。この物語のように、今年の夏を素晴らしいものにすることができるだろうか。

  • 木山、山下、河辺の3人の小6の少年達は、ある夏の始まりの日、町内に1人で暮らしているおじいさんの家の前で見張りをはじめる。1人でそのおじいさんがある日死んでしまったらどうなるのか?それを最初にぼくらが見つけよう…という好奇心からだった。初めの頃は不審がって少年たちを疎ましく振舞っていたおじいさんはやがて彼らに悪意がないことが分かると彼らを家に招き入れるようになり、それ以来少年たちとおじいさんの交流がはじまり、その日々は少年たちの胸にやがて熱く深く記憶されるものとなるのだった…。始終ノスタルジックな切なさと暖かさに包まれていて、少年たちの一つ一つの会話も1度聞いたら忘れられないユニークさと切なさとが伴っていました。こういう雰囲気をどこかで…と最初のころは妙な既視感にとらわれましたが、途中で「スタンド・バイ・ミー」だ!と気がつきました。そうなんです、ストーリーも舞台も違うけどあの名作に似たにおいがするんです。懐かしくも二度と戻らない少年の日への郷愁とでもいうんでしょうか。
    死んでしまったら、その人とはもう会えなくなってしまう。でも死ぬことでその人の存在全てが無くなるわけでは、けして、無い…。おじいさんは永遠にこの子達の心の中に残って生き続けているんでしょう。
    読後目を閉じるとおじいさんの庭に咲き誇るコスモスの花が目の前に広がってくるようです。本当に切なくも美しい物語でした。

  • 身近な人の死から遠くなった現代、「死」に興味を持ち過ぎて「死体」を見てみたいと言った小学生たちと、死までの経過を観察されることになった老人の見えない絆……。
    とても不謹慎な子どもたちに感情移入しつつ、おじいさんの変化を楽しんだ。もしかしたら、おじいさんは楽しかったのだ。死に際に現れた不謹慎な子どもたちに、何かを重ねていたのだ。
    生きること、誰かと関わること、冒険すること、挑戦すること。
    何もかも、ひと夏に詰め込まれていた。
    もっと若いうちに読みたかった。
    素敵な作品だった。

  • 樹々の緑が輝き、蝉時雨が喧しい。夏は生命の力がみなぎる季節、という感がある。だが一方で、死と身近な季節でもあると私は感じている。
     勤務先のPCには毎日、社員の家族の訃報がメールで届く。凡そ日に2~3件なのだが、夏になると5件を超えてゆく。夏は高齢者や病弱な人には厳しい季節なのだ。この物語を読み終えてそんなことを思った。
     そしてやはり、夏は、死者と向き合い邂逅する季節である。お盆。広島、長崎、敗戦、戦争。そして今日は、520名が犠牲となった日航123便の事故のあった日だ。
    これらのことを、こうした気分を計算しているのか、無意識だったのかはわからないが、この物語は、死と向き合う夏の日々を描いている。その点では、気分的にはリアリティーを感じつつ読みすすめた。
    さらに、もう一点、印象論を重ねるのだが、「夏・死・少年」なのである。同じ三つを備える、キングの「スタンドバイミー」を思い出した。想起したのは「死体」を見にいく、という共通点だけではない。「スタンド…」には、少年達の将来にふっと陰を兆す死神の気配みたいなものを叙述する一節があり、ゾッとしたものである。「夏・死・少年」…。これら三要素は、故あって、相性の良い取り合わせなのかもしれない。
     
     木山(クレバーな少年、私。)、デブの山下(魚屋のせがれで、おっちょこちょい)、メガネの河辺(父不在の複雑な家庭。ちょっとキ印、キレ易い)。小6の少年3人は、近所にある平屋建ての荒れた家に暮らす老人を観察し始める。彼の“死の瞬間を見る”ために。やがて、少年たちと老人の交流が始まり、友情めいた関係が深まってゆく。そして「夏が終わる」のであった。
    (話が戻るが、少年3人のキャラ設定、「スタンド…」と少々似ている。木山は、後に作家を志すようになるし…)
     
     木山少年の目から語り起こす物語、かような少年文学の面があるため、その印象を抱いたのかもしれないが、私は、文学表現としては幼さを感じた。老人の人物造形の彫り込みが浅いように思われた。
    ただ、読後、久しく思い起こすことの無かった祖父のことを思い出した。それだけでも、本書と出会ってよかったと感じている。

  • 少年達と見知らぬおじいさんの話。
    文章から濃ゆい夏の香りを感じた。
    水やりの時の虹についてのくだりが、
    印象深かった。
    おじいさんが亡くなった時の部分があっさり過ぎて、少し物足りなかった。

全1815件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1959年東京都生まれ。作家。著書に、小説『夏の庭 ――The Friends――』『岸辺の旅』、絵本『くまとやまねこ』(絵:酒井駒子)『あなたがおとなになったとき』(絵:はたこうしろう)など。

「2022年 『橋の上で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯本香樹実の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×