宇宙創成(下) (新潮文庫)

  • 新潮社
4.32
  • (276)
  • (207)
  • (74)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 1943
感想 : 132
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (374ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102159750

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  上下巻二冊を集約している下巻のエピローグには「宇宙の構造を詳しく調べていけばいくほど、宇宙は我々の登場をあらかじめ知っていたに違いないという証拠がみつかる」らしい、やはりこの世界はバーチャルリアリティー、仮想現実だった、なんてことが真実味を帯びてくる。これを恐怖ととらえるか、だからどうしたってとらえるかはあなた次第である。知識が増えると悩みが多くなるっていう理由はそこにある(笑

  • 平成21年刊行。下巻は、宇宙の発展につきビッグバン理論と定常宇宙理論の論争、ビッグバン理論への収斂過程を描写。上巻ほどのインパクトを感じないのは、重力概念や時空相対化等のパラダイム変換がこの時期には少なかったから、つまり、新発見や新解釈が観測の精密・精緻化によるからだろう。が、内容がスリリングであるのは間違いない。将来課題として、宇宙の膨張・収縮モデルの妥当性や多次元宇宙論等があるだろうが、観測困難な素粒子物理学との関係から、パラダイム変換が大切となる可能性がある。その意味でも爾後の研究進展は興味が湧く。

  • 難解だったが、その分読みごたえはあった。最新の宇宙論(ビッグバン以前など)は書かれていなかったのが残念と思っていたら、訳者あとがきで、サイモン・シンはビッグバン宇宙論を通じて科学的方法を述べたかったとうことらしい。意図はどうであれ、宇宙論は常に興味をそそられるテーマだ。

  • フェルマーの最終定理同様、読者が自然と引き込まれるような構成になっている。電車の中で読んだが、2時間くらいあっという間に経ってしまった。サイエンス系の本だと、読んでいても何が書いてあるか分からず、飽きてしまうケースが少なくないのだが、サイモン・シンはそのあたりが本当に上手だ。難しい数式なども出てこないので、予備知識がほとんどない状態でも読み進めることができる。宇宙論は数学や物理学を用いて詳細に説明しようとすればいくらでもできると思うのだが、読み物として読まれることを意識しているのだろう。それでいて、分かりやすく宇宙に関する歴史の概略を理解することが出来る。面白い。

  • 宇宙論は好きで、関連書を数冊読んだが、わかりやすさ、ワクワク感を含めた娯楽性の高さを考えると、最良の本。この分野に興味を持った人は、真っ先に手に取る本だろう。

    本書は天動説から地動説への大転換に至るまでの長い史実の記述から始まる。そして地動説が決定的になった20世紀、科学者たちは宇宙の大問題に取り組むことになる。すなわち、「宇宙は過去のある時点で創造されたのか?」あるいは「永遠の過去から存在していたのか?」という大問題である。そして、ビッグバンモデルが考え出された以降も、科学者たちの大半は宇宙の始まりをビッグバンに求めず、静的で永遠な宇宙(定常宇宙モデル)を信じていた。

    本書は、(出版された時点での)最有力の理論、すなわち宇宙は137億年に誕生し、30万年後に現れたゆがみから銀河が誕生したという説に至るまでをスリリングに描く。宇宙論の本では「僕らは星のかけら」が一番面白かったが、本書はそれ以上の面白さ。
    特にややっこしいビッグバンモデルと定常宇宙モデルの論点を表にして、一つずつ潰してゆくという展開は、リンカーン・ライムシリーズのサスペンス小説並のワクワク感がある。
    宇宙論の中で、我々一般人がピンと来ないのは重力と光の関係と思うが、本書は必要最小限な事項を優しく解説してくれている。したがい、宇宙論の本を初めて読む人もストレスなしに読破できるはずだ。

    ただし、本書のオリジナルが出版されたのは2004年。したがい、ヒッグス粒子や重力波の話は、直接には出てこない。しかし、それについては、他の本を読めばいい。
    とにかく、本当に本当に面白い本。星6つでも足りない。

  • 非常に面白い。ビックバンを題材に科学とは何かを考えるための良い題材となる。

    理論のモデルと実験での検証の両輪が如何に我々の世界観を塗り替えていくかを体感できる。

  • 下巻では、ビッグバン・モデルと定常宇宙モデルとの対立がわかりやすく解説されました。ビッグバン・モデルが認知されるまでには、いかに多くの試行錯誤が必要だったかを知って圧倒されました。
    宇宙がどうして始まったのか、それを知らなくても日常生活に支障はないかもしれません。でも誰もそれを知りたいと思わない世界だったら、この世界はもっと寂しい場所だったろうなあと思いました。

  • 下巻では本書の白眉とも言える「宇宙ビッグバン説」が、いかに反対の理論との科学的論争の中で正しいと認められるに至ったかが、様々な科学者たちの生々しい姿ともにスリリングに描かれていく。そして読者はビッグバン説を理解するにあたって、前提として必要となる原子物理学、電波天文学の基礎的な知識についても自然と得ることができる。

    宇宙という深遠な世界について、その誕生の謎を解くために様々な分野の科学者たちが仮説的な理論構築と観測による検証を繰り返す様は大変生々しく、ドラマとしても素晴らしく面白い。なおかつ、科学的な思考プロセス(これはそのまま論理的な思考プロセスと置き換えても良い)を学べる点で、やはり稀有な一冊。何を読んでもサイモン・シンの作品に外れはなく、一級の知的興奮を与えてくれる。こんな作家はそうそういない。

  • 上巻に記載。

  • この写真は昔母が助産婦をしていた時に使った秤です。
    キログラムと同時に匁(もんめ)の目盛りまであります。
    これで生まれてきたばかりの赤ちゃんの体重をはかったのです。
    「2015グラム、ちょっと小さいけど2015年だからちょうどいいわね~」
    ってな具合にー

    さて、今回は重さについての与太話をお聞きください。
    ご安心ください、あなたの体重の話は出てまいりません(笑)
    元ネタはサイモン・シン「宇宙創成」という本です。
    で、重さということで、ニュートンさんの話からしましょう。
    「リンゴの木からリンゴが落ちるのを見て万有引力を思いついた」
    という噂が出るほど彼の業績については後世に多大な影響を及ぼしました。

    その万有引力の法則ですが、
    「2つの物体に間に働く力は、それぞれの質量が大きほど強くなり、
    物体間の距離の2乗に反比例する」
    つまり、リンゴが落ちるのは、リンゴと地球が重力を介して引っ張り合うから。
    しかし、リンゴの動きは確認できるが、地球の動きがわからないのは、
    リンゴに対して地球の質量は圧倒的に大きいためなのだそうです。
    彼の方程式を使えば地球が太陽の周りを回る仕組みも説明できるそうです。

    でも、ここでマッタ!と声をかけたのが、あのアインシュタインです。
    そう、私たちに難解な、あの「一般相対性理論」で反論を唱えたのです。
    彼は、重力の微弱な地球では万有引力の法則で充分説明できるが、
    巨大な重力をもつ宇宙では説明出来ないと考えたのです。
    その説明として、光は重力によって曲げられ、
    時間と空間も重力によって伸縮するという、
    まさに異次元の世界を描き出したのです。
    信じられますぅ?????

    このお話、この本を何度読んでもよく理解できないので
    軽くスルーさせてください(⌒-⌒;)
    でも、わかったことは、こうした科学の法則というのは、
    それぞれその理論にはそれに合ったあった条件があるということです。

    ニュートンの万有引力の法則はジェットコースターの設計や
    昔で言う大陸間弾道弾(ミサイル)の弾道まで充分に適応されているとのこと。
    つまり地球上という条件のもとでは今だに立派に通用するということなのです。
    それが大宇宙という条件下では説明できないそうです。

    アインシュタインが相対性理論を発表してから今年で100年。
    でも、彼の理論だけで説明できない現象は山ほどあります。

    例えば、宇宙を占める全元素の重量の割合は
    実に水素とヘリウムが99.9%を占めているのだそうです。

    では何故、水素がこの様に大きな割合を占めるのか?
    そもそも水素はどうして出来たのか?
    これらの答はまだ出ていないそうです。

    アインシュタインはこう言いました、
    「自然は、私たちがライオンにくっついている一匹のシラミのようにしか、
    ライオンを見ることはできないのです」

    所で、昔のことわざに、「立って半畳寝て一畳」という言葉があります。
    一人の人間の行動範囲はたかが知れています。
    宇宙から見れば、私たちの極小な世界は本当に限られた条件での空間なのです。
    この数知れない宇宙の星の中で、水と緑と燦々ふりそそぐ陽の光の中で、
    日々の生活をいとなんでいるわれわれ人類は、
    このような恵まれた条件の中でこそかなえられるものではないでしょうか。
    こうした条件はある意味、稀有なこと、奇跡ではないでしょうか。
    戦前助産婦をしていた母は元気な産声をあげるみどりごを取り上げてきました。
    彼女は奇跡の中の奇跡に立ち会ってきたのだと思います。

    あのカール・セーガンが
    「まったくゼロからアップルパイを作りたければ、まず宇宙を作らなければならない」
    と言ったのはまさにこうした意味ではないでしょうか?
    私たちは奇跡の一瞬に生きているのだと思います。

    「人生には、二つの道しかない。一つは、
    奇跡などまったく存在しないかのように生きること。
    もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。」
    (アインシュタイン)

    ※この文は私のブログからひっぱてきたものです。
    http://freude21.blog109.fc2.com/blog-category-6.html

全132件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

イラストレーター

「2021年 『世界じゅうの女の子のための日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

サイモン・シンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×