宇宙創成(下) (新潮文庫)

  • 新潮社
4.33
  • (276)
  • (207)
  • (74)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 1943
感想 : 132
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (374ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102159750

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やっぱり科学史は面白い。
    物理学は昔から戦争と大きな関わりを持っていた。一方で宇宙の成り立ちを探るという人類のアイデンティティに関わる研究にもつながっていた。
    また、地動説から天動説、ニュートン物理学から相対性理論へと、それは宗教なども巻き込みながら価値観の転換を経てきた。
    その歴史や、幸運や不運に一喜一憂する物理学者の横顔を知ると、物理をもっと勉強しときゃ良かったなぁと思う。

  • 有名無名にかかわらず天文学者、物理学者、科学者らの研究がからみ
    一進一退しながら掴まれる宇宙の様子に息を飲む。

    理数系の話はどうにも苦手なんですが、サイモン・シンの著作は
    人間ドラマを絡めてあるので、なんとなくわかるし面白いです。

  • こんなエキサイティングな本が存在するなんて…!
    図書館でひとり悶えながら読みました。
    かつて、夜空の美しさに立ち尽くしたことのある人、宇宙の果てしなさに自分が吸い込まれそうになったことのある人、そしてなにより科学が好きな人には、本書を猛プッシュします。

    古代の宇宙観に始まり、ギリシャ時代の「地球は球体」の発見、天動説vs.地動説、そして宇宙は無限・永遠とする定常宇宙説vs.始まりのあるビッグ・バン説、という天文学の歴史を軸に据え、それに影響を及ぼした物理化学分野についても触れています。
    自然科学発展の歴史だけでなく、その研究者の人となりやエピソードも楽しみながら学ぶことができました。

    著者サイモン・シン氏は「ふつうの人」に本書のターゲットを絞っています。なので、難しい数式はほとんどなく、出てきても無視できる程度です。
    私の知識は理系高校生レベル(化学×3年間、生物×2、物理×1履修)ですが、著者の狙い通りすんなり読めました。難しかったのは、上巻Ⅱ章の相対性理論と、下巻Ⅳ章の原子核の構造(陽子、中性子、電子)や核分裂・核融合のところくらいです。ガチガチ文系の人でも、時間はかかるとは思いますが、理解できる内容です。

    発行順序からすると逆ですが、次はさっそく「フェルマーの最終定理」に挑戦しようと思います。

  • ビックバン・モデルは正しいという事が証明されるまで多くの人が関わってきた事が良く分かった。もう一つの宇宙論、定常宇宙モデルを支持する科学者達との感情的な言い争いは正しいと信じる気持ちがそれぞれ如何に強いかの証でもあったと思う。予測されていたCMB放射の発見は読んでるだけでも興奮した。さらにCMB放射に微小なゆらぎがある事を発見しようとする執念は凄いし、この発見により銀河の形成までも突き止められた事には只々、感心するばかりだ。

  • これぞ男のロマン

  • とても面白い本。宇宙がどのように出来上がっているかを解き明かそうとしてきた人間の営みをわかりやすく語ってくれる。単に科学的発見のことだけではなく、科学者たちの人間臭い部分を含めて物語っているのが面白い理由だと思う。

  • 前2作同様、人間ドラマを織り込んで宇宙論の歴史を面白く説明してるので読みやすくて良い。フレッド・ホイルとジョージ・ガモフが好きだった。

  • 宇宙創成の謎に迫る天文学者たちを描いた科学ノンフィクション。

    天文学には、物理学や化学ではあまりないパラダイム・シフトが起こりうる。ハッブルの観測からルメートルが仮説を提唱し、ガモフらが補完・検証し、ホイルらが反証し、ペンジアスらが立証する。科学とはなんとダイナミズムに富んでいるのだろう。光の彩度や輝度から元素のスープを観測するなど、人間の英知には驚かされるばかりである。

    天動説がそうであったように、数十年後には「昔はビックバンっていう説があってさ」なんてやりとりをしているかもしれない。こういう人間ドラマこそ学校で教えるべきだろう。

    若干時系列の交錯や不要なエピソードがあり科学初心者の私は混乱してしまったので1点マイナスしているが、内容は素晴らしく難解な理論も可能な限り分かりやすく最後まで興味深く読むことが出来た。

  • 古代より人々は宇宙に馳せる飽く無き探求心があった。本作品はビックバン理論が確立するまでの壮大なる宇宙の謎に取り組んだ科学者たち3000年の格闘を描いたドキュメンタリー。 本作品の特徴は語り尽くされた感のある話の裏側に潜む失敗の数々と、対抗する勢力に対する科学者のエゴを赤裸々に表綴っている。理論と実践に命懸けで向き合ったからこそか。因みに科学者に共通のポリシーはシンプルの方が正しい場合が多い。なるほどね。勿論まだまだ未解決の問題も数多く残されています。悠久の時を想い酒を片手に思考実験。秋の夜長にピッタリかも。

  • 何が素晴らしいって、
    それはもうとてもわかり易い点、それに尽きる。
    もちろん世の中には特殊相対性理論を始め物理理論や宇宙の成り立ちを
    分り易く解説した本はたくさんあるが、
    そういうのを読んだ上でもまだ面白い。
    理論の解説というより
    メインは現在のビッグバン理論が構築されるまでの歴史なので、
    一つ一つの理論解説はくどくはなくストーリー性もあるため、
    理論そのものにはあまり興味がない人も面白く読めるのではないだろうか。
    くどくない、んだけど、
    ちゃんと理解できるというところが素晴らしい。
    この人かなり頭いいんだろうな。
    って思わせる。

    まあ文章がうまいです。
    つかそれは訳者の力量も大きいわけだが。
    青木薫氏は注目していいかも。

    最後パラレルユニバースに言及していないのは残念だった。
    そこが今私が一番理解したいところなので
    (やはりなんだかんだ言ってビッグバンまでは結構見聞きしているということだ)。
    語るにはまだ時代が浅いのかな。

    『ファルマーの最終定理』を読むのはもちろん、
    日本語訳はまだだが今既に新作が出ているらしいので、
    とても楽しみ。

全132件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

イラストレーター

「2021年 『世界じゅうの女の子のための日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

サイモン・シンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×